goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

失格の判定基準が??

2019-08-17 10:11:00 | スメ[ツ
二つのレースのパターンで見てみましょう・・・

私めには、「失格」となる判定基準がよくわかりません???


①西武園G3初日特選
9番車が、3番車に後ろから近ずいて、内側に少し傾く(注意深く見てれば確認できます)んですよね、、、
そして9番車の左ペダルが、3番車の後輪に接触します。次の瞬間、自分は関係ないとばかりに・・外側へ大きく退きます=う・ま・い・ですよね。

3番車は転唐オます。

9番車の必要以上の故意なる接近・接触により、前の選手を転唐ノ至らしめているにも関わらず・・・

9番車失格では?と思いましたが、、失格にはなりませんでした。
不思議ですね??????????????

9番車は当開催地の準地元で、大スター 後に優勝しました。

KEIRIN = そ・う・い・う・ものなのです。











---------------------------------------------------------------------


②名古屋G1三日目シャニング賞


・6番車は要注意の選手ですよね。ぶつかることで有名です=「闘将」と呼ばれています。出場するレースで、転唐ノは、たいていこの選手が絡んでいます=(グランプリ2017はあまりに有名かつ衝撃的)

・6番車、5番車の斜行は失格とならないのでしょうか?????
・6番車も5番車が上がってきたので、外側へ膨らんでいます。
コース上の線を見ればわかります。

・自転車はレールの上を走っているのではないので・・、常に横にも動いています。

この二車に挟まれたかっこうとなりましたね、、4番車。
不用意に接近しすぎたのでしょうか??

・後方から上がってきた5番車に気を取られすぎたのか・・4番車、、前の6番車に近ずきすぎました、、前輪が、6番車の後輪に接触→自身が転

・5番車が4番車の動きを止めるために、内側に(斜行)しています。
5番車との接触をさけるために、4番車も内側に移動し、6番車の後輪と接触してしまうのです。
6番車も外側へと動いたので、接触したのです。

あの短い時間で、これだけの事象が、正確に分析されて、判断されたのでしょうか??

直後の発表は、「審議対象選手は4番車です」とのアナウンスでしたが・・

審議対象となるのは、転唐ノ絡んだ
4番車5番車6番車でしょうに・・・

今回の審議は、
正確な判断が出来ているとは、ちょっと考えにくいです。

しかしながら、周りや後続の選手は誰一人転唐オてません。
しかも、赤板前で、レースの流れにも影響を与えたとも見えません。

なのに、、、、4番車のみ失格と判定されました。

えっ???????????

私めには、判定の基準がよくわかりません。








・過去にも「あれで失格にならないのか?というようなケースが多々ありました」

「KEIRIN」をどのように、見るか、考えるか、楽しむか・・
といったところでしょうか。