goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

本日の業務✡

2019-07-17 15:42:00 | 設計・CAD
本日の業務は 「歴史的建造物の調査」

とあるクライアントから、「古い蔵」の調査を依頼された。

資料によると

建築されたのは、明治18年との事。スゴイ!

西暦では1885年 今は2019年なので、134年前の建物ということになる。


個人財産になるため、建物全体の写真は、割愛

部分的写真をUP!












本日の業務¢エの二✡

2019-07-16 17:51:00 | 生活・リノベーション
窓ガラスもきれいになったところで・・・

本日のもう一つの業務

「網戸張替え業務」

この作業は、専門職のようなものです。得意の分野です◎



下側の網が カブトムシに 破られていました。





材料と、用具はこのような感じ。
専用のローラー これがないと、始まらない。
新しいビードも必要不可欠。





網を、位置合わせを整えて、溝にビードを入れて、専用ローラーで、押し込んでゆく。









入念に、何度か、ローラーを転がす。網の張り具合を確認しながら、
引っ張りながら行うのが、コツ。





網張替えで最も難しく、重要な作業 =余りの部分の切り取り

いろいろと試したが、この、小さめのカッターで、片手で余分を引っ張りながらカットしてゆくやり方が、きれいで、やりやすかった。



もう、何十枚も張替えたので、力加減&要領は会得している◎

大事なのは、「カッターの切れ味」



小一時間で、業務完了。


本業務も、「xx士業務の報告書」に記載しておこう?!



本日の業務☆

2019-07-16 09:46:00 | 生活・リノベーション
本日の業務は・・

仕事部屋の 「小かたずけ&小聡怐v

”大聡怐hとか、大げさなことは・・やりません。

無精者の私めには到底無理な注文ですから・・

小聡怩ネら、やれます◎

本日の小聡怎<jュー =窓ふき

大邸宅なものですから、

窓ふきも大変です =朝から「大汗」かきました。(ここは大)


冬の間に、結露したガラスの内面に、たぶん・・カビ・ホコリの残骸がのこってるのでしょうか??

雑巾ペーパーがまっ黒になりました =どうりで、窓際に座ると、風向きで、くしゃみが止まらないことがある。


小一時間 =(ここは、小)(笑)
かけて、

大パノラマサッシ

の窓ガラスの内面の聡恚ニ務が完了した。

はて?この業務も 「〇〇士の業務報告書」に記載するのだろうか???


それはさておき、

私め以前から提唱・提案しております。

年末の大聡怩竄゚ませんか =大聡怩ヘ5月の連休とか6月とか・・もっと暖かくなってやればいい。=梅雨の時期にこそやるべき!

と言っておりますが、今回の窓ガラスのカビ?を見て痛感いたしました。
まあ、頻繁に、「小聡怐vをすればいいわけなんですが・・。


もう少し、話を広げまして、

年度末の時期ですが、、これも同じくして、、

3月の年度末??もはや無意味 =これは古い慣習のなごりにすぎません。

政府が誕生した時代に、大きな影響を受けていた、国のやり方をまねた。
とか?

<税金をお米で納めていた時代のなごり>ということが、調べてみればわかります。お米ですから、収穫~徴収の都合で、の時期に合わせていたとか・・

3月、4月に学年度も変わるのですから、真冬に受験勉強~入試 =路面凍結

受験シーズンに風邪などの、体調不良など不都合なことが多いのも事実です。


6月がいいでしょう。


6月を年度末とすればいいのです。もちろん学年度も。


8月に長期夏休みとする慣習も、もう必要ないでしょう・・・

なぜならば、各学校で、エアコンの設置が進んでいるようですので・・

勉学に勤しむことが公然と認められているなんて、素晴らしいことです。

学生時代になぜ?このことに気が付かなかったのでしょうか?(笑)


人の暮らしぶりも、生活様式も変わってきているのに、肝心要の重要事項が、半世紀も一世紀も前のままではらちがあきません。

と、私めは考えます。