goo blog サービス終了のお知らせ 
関西ミドル 雑記帳
不動産賃貸業 元ゼネコン勤務
 



FMFacility Managementファシリティーマネジメント2010/11/05日刊建設工業新聞財務省⇒国の建物をFM手法でストック運用・管理を最適化へ財務省/FM手法でストック運用・管理を最適化へ/国の建物、国交省と保全監査 財務省は、国が保有する庁舎などのストックの長寿命化やライフサイクルコスト(LCC)の削減に向け、ファシリティーマネジメント(FM) 業務を強化する。国家機 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




NBF 日本ビルファンド投資法人 Nippon Building Fund Inc 関東財務局 登録第2号 時価総額・物件取得額ともにJ-REIT最大の銘柄。取得の中心は三井不動産経由で連携が強い。 日本で最初のREIT・最も配当の支払を経験している・未竣工時点からの物件取得初めて実施(札幌エルプラザ) ・時価総額が最も大きい・四半期決算を取り入れている(通常は半年に1回)・増築部分の . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




囲繞地(いにょうち)通行権純然たる囲繞地、完全に他人の土地に囲まれてしまった土地に関して発生する。判例上は、「準袋路」なる概念も認められてはいるが、現実的には完全な袋路に近いものにつき認められていると言ってよいであろう。 囲繞地・袋路は、運命的に、他人の土地を通るほか無いので、当然に通行権が発生する。また、なぜ、こうした囲繞地が発生したかと言えば、もともと一つの土地を、何回かに分割したことから生 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




サービスバルコニー バルコニーは人が立ち入ることのできるスペースであるのに対して、一般的に人が出入りできない狭いスペースのバルコニーを言う。 通常キッチンの外側に採光の窓が取れる場合など、このサービスバルコニーを設置することで、ゴミ置き場やエアコンの室外機を置いたりすることができ、利便性が高まる。 また近年の高層マンションによっては、バルコニーを全面的、または部分的に立ち入りのできないサービ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




筆界特定制度 平成17年に、不動産登記法は大幅に改正され「筆界特定制度」という新しい土地境界に関する制度が導入された。平成18年1月20日に施行された。 筆界特定制度は,筆界特定登記官が,土地の所有権の登記名義人等の申請により,申請人等に意見及び資料を提出する機会を与えた上,外部専門家である筆界調査委員の意見を踏まえて,筆界の現地における位置を特定する制度です。 「筆界」とは,ある土地が登記 . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




登記済証  保証書 登記義務官が登記を申請する場合には、その登記申請が真正なものであることを保証するため、権利証(登記済証)の添付が要求されている(不動産登記法35条1項3号)。 登記済証を滅失したときは、登記を受けた成年者2人以上の者が、登記義務者本人であることを保証した書面2通を申請書に添付し申請することができる(同法44条)。 これを保証書という。 申請があった場合、登記官はその旨を . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




土地区画整理による換地処分が行われた場合には、換地後の土地に「土地区画整理法の換地処分による所有権登記」がなされ、新しい権利証が発行される。 区画整理後に発行された権利証がない場合にはどうなるか。 区画整理前の従前のすべての土地の権利証が必要である。  例えば、区画整理によりA土地とB土地の所有者が、換地処分によりC土地を割り当てられた場合、従前のA土地&B土地の権利証も区画整理後の権利証に . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ユニホー     . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




団体信用生命保険団信 住宅ローンの返済途中で死亡、高度障害になった場合に、本人に代わって生命保険会社が住宅ローン残高を支払う制度。金融機関が、ローンの利用者をまとめて生命保険会社に申し込むもので、掛け金も安く、また加入時年齢による条件の差がなく、メリットの多い保険であるといえる。 もし加入していない場合に一家の大黒柱に万が一のことが起こったら、残された家族は住宅ローンに追われて暮らさなければな . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




貫(ぬき) 半貫(はんぬき)  真壁において、柱と柱を貫通して連なり壁の下地になる水平材。住宅建築にあっては、15×45もしくは15×90の杉材を使うことが多い。胴貫(縁)ともよぶ。 この材料自体のことを貫ともよび、他の目的に使われても、貫と呼ばれる。15×45サイズのものは、半貫(はんぬき)といわれる。 かつては貫が構造材でもあったので、30×100位の部材を使い、柱を貫通さ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




平成21年度の住宅・土地税制の主要な内容国交省********** 平成21年の税制改正大綱で最も力が入っているのが、住宅・土地税制である。 100年に1度という世界的な金融危機の影響で不動産ファンド等が壊滅的に縮小したことも影響して、地価は平成20年は急速に下落した。 このような中で住宅と土地の需要を喚起する政策は不可欠であるため、住宅ローン控除は史上最高額の設定となっている。また、平成21 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




雛形 全日本不動産協会不動産の購入の意思表示として買付証明書を売買の相手側(売主)または、仲介業者宛に提出する。直接売買の場合は売主に対して「購入申込書」という形で提出することが多く、また仲介を通じて購入する場合には仲介業者宛に購入へ向けて交渉を依頼すると言った内容である。法的には、民法の契約における「申し込み」には当たらず将来買いうける可能性を表明したに過ぎず、買付証明や購入申込書を提出しただけ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




商  号 株式会社アーバネックス 設  立 平成元年6月29日 本  社 所在地 〒541-0051大阪市中央区備後町1-7-10 ニッセイ備後町ビル5階TEL.06-6260-3133FAX.06-6260-3213 資本金 15億7千万円大阪ガス株式会社        87.13%株式会社オージーキャピタル 10.34%株式会社リキッドガス       2.53% 代表者 代表取締役社長 鈴間 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




通常、重要事項の説明は、売り主側の業者がその調査をして説明を行う。 買主仲介業者は、売主側の重要事項説明書を再度調査し、事実と異なるところがないか、また記載されていない事項がないかを点検しておかないと、トラブルが発生した場合、買主仲介業者の責任を問われる場合もある。 ************** 売買契約を締結する前に、宅地建物取引主任者から重要事項の説明を受ける。このとき交付される、物件や取 . . . 本文を読む

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »