 |
 |
 |
 |
|
日比谷 紀之
ひびや としゆき
東京大学 理学系研究科 地球惑星科学専攻 教授
海洋力学・海洋波動理論
経歴
1980 年(昭和 55 年)3 月 東京大学 理学部 地球物理学科 卒業
1982 年(昭和 57 年)3 月 東京大学 大学院理学系研究科 地球物理学専攻修士課程 修了
1985 年(昭和 60 年)9 月 東京大学 大学院理学系研究科 地球物理学専攻博士課程 修了
理学 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
ゲノム解析
生物のゲノムのもつ遺伝情報を総合的に解析すること。
ゲノム解析は、ゲノムを構成するDNA分子の塩基配列(GATCのならび)を決めることから始まる。
しかし、塩基配列データからだけでは、どこにどのような遺伝子があるのかは簡単にはわからない
そこで、転写・翻訳によって作られるメッセンジャーRNAやタンパク質などの遺伝子産物の解析、生物種間で塩基配列がどれだけ似ているかなどの比較、さらに大腸 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
コバルトリッチクラスト
北西太平洋域の海底に点在する海山の水深約800~2,400メートルの山頂部から斜面にかけての岩石(基盤岩)を覆う厚さ数ミリメートル~十数センチメートル程度のマンガン酸化物で、コバルト、ニッケル、銅、白金、マンガンなどの金属を含む。
独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構
南鳥島沖の公海域でコバルトリッチクラスト探査鉱区を取得
~コバルト、ニッケル、白金等を含む . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
Nm3
ノルマルリューベ ノルマル立方メートル
Nはノルマル(ノーマル) 0℃,1気圧の標準状態を表すもの
1Nm3とは,標準状態(0℃,1気圧)に換算した1m3のガス量
水素ガス1N立方メートル当たりの流通価格(2020年12月現在) 約100円
水素ガス1N立方メートル当たり質量は
1000/22.4 MOL×原子量2=89.29グラム
標準状態 0℃,1気圧 ( 1.013 MPa . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
笏谷石
しゃくだにいし
笏谷石の名称は産地の昔の地名(現在は足羽4 丁目付近)に由来するらしい。
足羽山(あすわやま)の大部分を構成する岩石であり,岩石学的には火山礫凝灰岩に分類される。
今から約1,700 万年前(新生代第三紀中新世前期)の火山活動によって噴出した火山砕屑物が固結した岩石である.
足羽山西部を中心に露天堀により採掘され,日本全国に売り出されていた.現在では,足羽山の西側に当たる加 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
接触変成岩
熱変成岩ともいう。
マグマの熱によって既存の岩石が変成 したものである。
この変成作用を接触変成作用(熱変成作用) という。
この温度は通常、 500~600℃位である。
接触変成岩は火成岩(元はマグマ)の分布に沿って比較的狭い範囲(幅数cm~数km)に分布している。
接触変成岩には代表的なものとしてホルンフェルス,結晶質石灰岩、スカルンがある。
釜石鉱山は,鉄鉱石を算出する日 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
付加体 付加作用
海洋プレートは海洋地殻とその下のマントルの一部から成り立っている。
海洋地殻は、海嶺で噴出した玄武岩溶岩の上に、深海堆積物や海山を載せている。
これらの一部は海洋プレートが沈み込むときに、海溝にたまった土砂とともに大陸側に押しつけられ、はぎ取られてしまう。
これを付加作用といい、はぎ取られた地質体を「付加体」という。
付加体のうち、海洋プレートの沈み込みにともなって地下深くもぐ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
ホルンフェルス
hornfels
泥岩または砂岩がマグマ貫入による接触変成作用で形成される変成岩。
特に花崗岩類などの深成岩の貫入によって元からあった泥岩や砂岩が変成されることで生じる。
同じ接触変成作用であっても、
石灰岩を源岩とするものは大理石(結晶質石灰岩)、
チャートを源岩とするものはクォーツァイト(珪岩)、
砂岩を源岩とするものであっても石英が90%以上を構成する場合はこれもクォ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
トラバーチン
travertine
温泉、鉱泉、あるいは地下水中より生じた石灰質化学沈殿岩で、緻密、多孔質、縞状など、多様な構造をもつ。温泉沈殿物や鍾乳洞内の鍾乳石類、あるいは石灰分の多い河川沈殿物など
トラバーチンは建築材料としてよく利用されている。
古代ローマ人は古く乾いて硬くなったトラバーチンを大量に採掘した。ローマのコロッセオは、その大部分がトラバーチンでできた世界最大の建築物である . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
カフェ・トラットリア・アスティ
イタリアン
〒535-0022 大阪府大阪市旭区新森4-4-3カルム旭1F
06-6953-1551
緑1丁目の交差点 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
宇宙太陽光発電
SBSP
Space-based solar power
SSPSは1968年に米国のPeter. Glaser博士が提唱
宇宙空間に巨大な太陽電池とマイクロ波送電アンテナを配置し、太陽光エネルギーを電気に変換した後にマイクロ波に変換して地球上に設置した受電アンテナ(レクテナ)へ送電、地上で電力に再変換し、エネルギー源として用いる構想。
化石燃料に頼らない社会を構築 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
アボガドロ数
原子量で基準になった炭素 12 C の質量数は12である。
12C 原子1個の質量が約 2.0×10-23gなのでこの炭素12g中に含まれている炭素原子の数は、
12÷(6.0×10-23)=6.0×1023
この 6.0×1023 をアボガドロ数という。
アボガドロ数の同じ粒子の集まりを1モル(mol)といい、1モルを単位として表した粒子の量を物質量という。
. . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
|
|
 |
|