goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたの想いを描く吉田肖像美術”四方山話”

肖像画家のたわごと・日常便り

梅雨入りですね・・・

2017年06月08日 | 肖像画

肖像画のお問い合わせは   

 0120-94555   

内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞受賞!

衆議院議長賞・参議院議長賞受賞!

詳細はクリック吉田肖像美術  

肖像画が初めてといった方 内容を分かりやすく掲載しております。

国会肖像画掲額作家よしだあきみつのブログへようこそ! 

 

2013年文部科学大臣賞受賞作品(顔部分)

初めまして!こんな私がお描きしております  

BS日経おとなのOFFでアトリエが紹介されています。

    

www.bs-j.co.jp/off/backnumber/backnumber01_66b.html

http://www.bs-j.co.jp/off/backnumber/backnumber01_66a.html   暇だったら見てね!

 肖像画普及キャンペーン実施中!
国会議事堂肖像画掲額作家による”高級品質肖像画”

是非この機会に価格表      

明日から肖像画研究会が4日間続きます。全日肖展に向けて皆さん大詰め段階に入りました。一筆一筆が大きく作品のグレードに影響することになります。ということになりますので、指導する側にとっても大変な作業になりますね。肖像画の内容が皆さんとても素晴らしい方向に向かっているだけに、審査日の結果に自身においても悲喜こもごもとなることでしょうね。

肖像画制作においては本を読んで知識だけで上手くなるものでないようで、そのことは実際取り組んでおられる方も実感されていることと思います。こつこつと筆を動かすことでしか身につかない厄介なものです。相撲や格闘技に通信教育での指導書を見かけないことでも理解できます。これから肖像画の技術を習得したいといった人への手助け役を担うことも社会貢献になるのではないかと微力ながら取り組んでおります。目からうろこの肖像画研究会です。

絵を描く人は往々にして孤独なものですが、こと趣味の世界レベルから脱したいと思っている人にとっては閉じ籠っていてはいけません。独りよがりな偏った方向へ行ってしまいがちです。同じ絵を描く方たちとの交流が、技術を磨くカギとなります。その時代その時代に合った制作技巧といったことも取り入れる努力をしてほしいと思います。肖像画の場合お客様も同じ空の下同じ時代を経験しているわけですから、昔からの古典主義的表現も大切です。そのような表現を求めている方もいらっしゃると思います。しかし、時代の波に逆行していては気がついた時点で時遅し、年齢を重ねすぎ取り返しのつかないものとなってしまっては本末転倒です。時代のニーズに逆らうことなく現代のお客様が求めているものを提供することは仕事として当然なことです。伝統工芸といったものも時代に合わせた試行錯誤があって生き残っていくものと思います。同様に肖像画の分野は、その時代を映すか鏡といった部分もあることから強く意識する必要に迫られます。絵描きの中で肖像画を描く行為はなぜか、昔からさげすまされたような傾向にあるようですが、さげすんでもらって大いに結構と思っています。お客様に気に入っていただくことが一番大切なことで、素人評論家もどきの方々に軽蔑されても一向に意に介さないことです。お客様は神様なのですからね。

 

 

一絵一会  

    

肖像画家の登竜門2014年「全日肖展」東京都美術館にて”衆議院議長賞”受賞作品(部分)   

    

          

   

 肖像画のお問い合わせは                             

 0120-94555                         

内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞受賞!                           

衆議院議長賞・参議院議長賞受賞!                         

詳細はクリック吉田肖像美術                       

肖像画が初めてといった方 内容を分かりやすく掲載しております。   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする