戯作の精神はクソコラとハッシュタグに生きている
— 矢内賢二 (@yanaikenji) 2017年1月29日 - 11:57
明日は記録的な気温の高さだそうな。ぜひお出かけください。自然あふれるキャンパスのお散歩もどうぞ。都心で見たことない小鳥とか飛んでます。 twitter.com/kanyajogi/stat…
— 矢内賢二 (@yanaikenji) 2017年1月29日 - 12:04
戯作の精神はクソコラとハッシュタグに生きている
— 矢内賢二 (@yanaikenji) 2017年1月29日 - 11:57
明日は記録的な気温の高さだそうな。ぜひお出かけください。自然あふれるキャンパスのお散歩もどうぞ。都心で見たことない小鳥とか飛んでます。 twitter.com/kanyajogi/stat…
— 矢内賢二 (@yanaikenji) 2017年1月29日 - 12:04
【新刊情報】矢内賢二編『明治、このフシギな時代 2』
— 新典社営業部 (@shinten_eigyou) 2017年1月26日 - 17:03
人気の講座第二弾。三井八郎右衛門高棟 建築と生活;田中裕二、歌舞伎が「西洋」と出会うとき;矢内賢二、明治時代の正岡子規;越後敬子、廃仏毀釈は文化に何をもたらしたか;野村朋弘
amzn.to/2kvwJzV
国立劇場おきなわ伝統芸能公開講座「河竹黙阿弥-三人吉三を中心に-」
— 矢内賢二 (@yanaikenji) 2017年1月24日 - 20:50
nt-okinawa.or.jp/topics-list/11…
公開講演会「日本伝統芸能の世界 ─歌舞伎の舞台美術─」三輪 泉 氏(舞台美術家)
— 矢内賢二 (@yanaikenji) 2017年1月24日 - 20:54
2017年 2月13日(月曜日)1:15 – 3:00 p.m.
国際基督教大学 ディッフェンドルファー記念館東棟(旧D館)オーディトリアム
↓ 予約不要、入場無料です。国立劇場で長年伝統芸能の舞台美術を担当された三輪さんに、道具帳(舞台そのままの縮図)を見せていただきながらお話を伺います。歌舞伎の美術なんか昔からの決まり物だろ、と思ったら大間違い。伝統と創造がせめぎ合う現場のスリリングな苦心談に乞うご期待。
— 矢内賢二 (@yanaikenji) 2017年1月24日 - 20:59
ていうかさ、そもそも舞台美術っていう仕事自体を意識したことのない人が大多数だし、歌舞伎の舞台を一つ一つデザインしている人がいるっていうのも結構驚きでしょ。
— 矢内賢二 (@yanaikenji) 2017年1月24日 - 21:04
編集部アルバイト募集のお知らせ - 株式会社 吉川弘文館 安政4年(1857)創業、歴史学中心の人文書出版社 yoshikawa-k.co.jp/news/n17870.ht… @yk_salesさんから
— 矢内賢二 (@yanaikenji) 2017年1月24日 - 21:55
詳細はこちらからどうぞ→tsuruzawakanya.com/schedule#sched… twitter.com/kanyajogi/stat…
— 鶴澤寛也(女流義太夫三味線) (@kanyajogi) 2017年1月23日 - 00:41
lib.city.minato.tokyo.jp/j/topics.cgi?i…
— ICU落語研究会-ICU Rakugo (@icurakugo) 2017年1月19日 - 20:32
来たる22日日曜日、芝学園落語研究部、海城学園古典芸能部と合同で
港区立みなと図書館にて寄席を行います!
その名も「ティーンズ寄席」
ティーンじゃないだろという声はなかったことに…… twitter.com/i/web/status/8…
東京新聞:<評>1月歌舞伎座と新橋演舞場公演 スペクタクル満載:伝統芸能(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/entert…
— 矢内賢二 (@yanaikenji) 2017年1月20日 - 13:59
テカテカのポリエステルの着物でうろうろしていたら「 傘 か 」と回文三文字でつっこまれましたよ
— 矢内賢二 (@yanaikenji) 2017年1月20日 - 18:57
【1日1レタス宣伝】レタスバーガーオリジナル版第9巻口絵写真「埋もれたる古都」後藤良作、目黒区美術館蔵。美術館で初めて見た時、乱歩の世界そのままじゃん!と興奮した彫刻であります。レタス完全版全3巻1/21くらいには・つ・ば・い! pic.twitter.com/rVF8U4DHr3
— 松田奈緒子重版出来!8 発売中〜! (@mazdanaoko) 2017年1月16日 - 17:16
週末はこちらへ!【女流義太夫】1月20日(金)18時半 お江戸日本橋亭。『新春恒例 娘義太夫の風情にて』。若手が日本髪(正確には新日本髪)で演奏します。毎年超満員、お早めにご予約下さい!お申込みは義太夫協会0335415471、各… twitter.com/i/web/status/8…
— 鶴澤寛也(女流義太夫三味線) (@kanyajogi) 2017年1月16日 - 07:57
は、レタスバーガー予約しないと。
— 矢内賢二 (@yanaikenji) 2017年1月16日 - 21:56
~おしごと猫となまけ猫~「猫・ネコ・NEKOアート展」
— Gallery花影抄/根津の根付屋 (@nezunonetsukeya) 2017年1月14日 - 21:23
2017/1/17~24
伊勢丹新宿店本館5階=アートギャラリー
isetan.mistore.jp/store/shinjuku… pic.twitter.com/T3AupAtiYu
明日1月17日(火)より、ババロア仕立てのクリームチーズケーキにほのかに酒粕の香りを効かせた新作ケーキ「酒粕のチーズケーキ」を発売いたします。昨年の「酒粕のタルト」から焼成しないババロアタイプに変更いたしました。 pic.twitter.com/PSvFxYSMeK
— 銀座ウエスト (@ginzawest) 2017年1月16日 - 11:23
伝統芸能の力で再現されるガンダムの名シーンはやってる本人から見ても素晴らしいものだと感じます、それは人間がフィクションを共有する力と、少ない情報から物事を想像する力、それらを引き出す技術こそ伝統芸能”講談”の力でありましょう
— 講談師七井コム斎 (@nanai_komusai) 2017年1月15日 - 23:24
みなと図書館 「ティーンズ寄席」 1月22日(日)午後2時から3時30分 lib.city.minato.tokyo.jp/j/topics.cgi?i…
— 矢内賢二 (@yanaikenji) 2017年1月15日 - 11:40
国立劇場が本気出したらこうなった。
— 桐竹 勘次郎 (@akanobuta) 2017年1月14日 - 10:52
#PPAP
m.youtube.com/watch?feature=…
お子様にもぜひすすめてあげてください → 偕成社『日本の伝統芸能を楽しむ 歌舞伎』
— 矢内賢二 (@yanaikenji) 2017年1月14日 - 21:10
kaiseisha.co.jp/books.html?pag…
【とりとりどり】初日はまずまずのご来館があり、にぎやかな館内となりました。明日も通常開館、10時から17時までです。ご来館お待ちしています!
— ICU湯浅八郎記念館 (@ICU_museum) 2017年1月10日 - 18:15
写真は展示中の豪華な刺繍の掛袱紗。鶏が太鼓に乗って嗚呼めでたや。その意味は? 今日はもう… twitter.com/i/web/status/8…
さつまいものキャラメルパイは明日11日でシーズン終了致します。替わって高知産フレッシュベルガモットと熊本産栗きんとん、さらにマスカルポーネクリームという異色の組み合わせの新作ケーキ「ベルガモット」が明日より登場いたします。 pic.twitter.com/LKEKLMUU3E
— 銀座ウエスト (@ginzawest) 2017年1月10日 - 13:22
おお、まさかの。これ、実現するとは思わなかったぞ。/立正大学特別公開講座 文学部 三浦佑之教授×作家 三浦しをん氏 親子対談
— Takashi Izawa (@drydeniana) 2017年1月10日 - 13:10
ris.ac.jp/event/2016/eve…
羽織紐が良い。 twitter.com/historyimg/sta…
— 矢内賢二 (@yanaikenji) 2017年1月10日 - 19:24
来年1月30日(月)ICUでこんな講座があります。「日本伝統芸能の世界—義太夫節」。越孝さんと私とICU准教授矢内賢二さんでレクチャー・デモンストレーション。予約不要。どなた様もどうぞ。 pic.twitter.com/mRREZWrRTl
— 鶴澤寛也(女流義太夫三味線) (@kanyajogi) 2016年12月27日 - 16:11
平成元年(1989) 1月8日、 昭和天皇の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号が昭和から平成に改元されました。
— 国立公文書館 (@JPNatArchives) 2017年1月8日 - 10:00
画像は、小渕官房長官が持っていた「平成」の書です。#平成 pic.twitter.com/sKkjH3OFGt
改元で何か起きてるかもしれんから行ってみよう!っておっとり刀で友達と渋谷に駆けつけたが自粛ムードのまんま特に変わったこともなく (´・_・`) こんな顔で刀を鞘におさめて立ち読みして帰ってきた思い出
— 矢内賢二 (@yanaikenji) 2017年1月8日 - 12:05