goo blog サービス終了のお知らせ 

根性無しの山羊座

山羊座のくせに、飽きっぽく根性無しです。

スピーカースタンドを作ってみました

2010-02-20 19:24:19 | 【自作AV】
 今までフロントメインのスピーカーはフルレンジ一発のトールボーイだったのですが、2wayに作り替えるにあたって、トールボーイは組み立てが面倒だなぁということで、次のスピーカーはスタンダードな箱形とすることにしました。で、前段階としてスピーカースタンドを自作してみることにしました。

 今ちょっとビンボーなので(苦笑)、センタースピーカー製作で余ったMDFt=21mmを天板と底板とし、支柱の分の木を買い足して製作です。
 支柱は東急ハンズに行って、なるべく重そうな木を選んできました。タモの30×60の角材を渦巻き状に組み合わせて、90mm×90mmの柱としました。



 M5の鬼目ナットを4個打ち込んで、底板、天板とジョイントします。堅い木なので鬼目ナットが多少変形するようで、最初にボルトをねじ込むときに苦労しました。


つーか、丞太郎がいろいろなことをやりたがるので、そこが大変(苦笑)


で、こんな感じ。天板は25cm×30cmで、15Lクラスのスピーカーなら大体載るかなと。

 ぱっと見、やはり板厚が薄そうに見えますね。この状態で重量を量ると一本4.2kgです。少し軽いな。んーむ、密度の有る木で40mm位は欲しいかなぁ。実は先週、新木場の「もくもく」に行って銘木を見てきたのですが、やっぱり名前のある木はいいお値段でして、すごすご帰ってきたのです。

 まぁ気を取り直して、設置してみます。


自重が軽いので、天板に大理石を敷いてみました。これは1枚5kg。スタンドは白く塗るつもりなので、後で白い大理石を買うかなぁ。

 さて、音ですが、ラックの上に置いていたときに比べてだいぶ変わりました。前より壁に近づいたのと、レフ板の役割をしていた液晶テレビのパネル面から離れたのが主要因かなぁ。バランスが変わった感じです。で、前とバランスが変わったので、スタンド自体の出来はちょっとまだよく分かりません。しかし重量は軽いので重くした方が良いような気がします。重量アップには

 1.天板、底板を密度の高い銘木に替えて、板厚も厚くする。
 2.支柱中央に空隙があるのでここに鉛粒などを充填する。鉛の密度から計算すると、1本あたり4kgくらいは入りそうです。

 こんな事をやっていると、結局買った方が安いくらいなんですけどね(^^;)、鉛も10kg買えば1万円くらいしますし。まぁしかし、自作する人は作る事自体が楽しいのです。むしろ、いつまでもいじれる方が「望むところ」だったりします。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« はやっ(笑) | トップ | バラバ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ケン)
2010-02-20 22:14:27
 支柱中央に鉛が良いんじゃないですか。市販品でも鉛球入りというがありますし。
 でもProjectSDやはりかっこいいですね。

例のアンプはeBayでdiyGENEを見てください。
返信する
Unknown (keik)
2010-02-21 00:45:13
 自分も鉛はやろうと思っています。しかし思ったより高かった(苦笑)この半分くらいの値段かと思っていました。
 天板はMDF+大理石にするか、銘木にするか迷っています。しかし真っ白に塗る予定なので、MDF+大理石かなぁ。銘木を塗りつぶすのも勿体ないですしね。

 eBay見ました。いろいろあるんですねぇ。これだけのモノが溢れているUSって、(いろんな意味で)すごいなぁ。
返信する

コメントを投稿

【自作AV】」カテゴリの最新記事