奥武蔵の風

137 柏木山と麓の寺社


 やや曇り気味の日でしたが、飯能三山の一つ柏木山へ出かけました。 展望の良さと山頂にある木製の人形たちが、妻のお気に入りなのです。

 せっかく柏木山へ行くのなら、行ったことがない麓の寺社にも寄ってみようということで、下山後、小岩井神社と長泉寺をお詣りして来ました。

 小岩井神社は、菅原道真公が祭神。すっくと伸びた樹齢600年と言われる神木の杉が印象的。あまりの高さに、社殿が小さく感じられるほどでした。長泉寺は、高麗坂東(こまばんどう)三十三観音霊場の16番札所。田畑の中にあり、雉の母衣(ほろ)打ちを、今年初めて聞きました。

 

(参考)飯能三山:
    1多峯主山 ⇒当ブログ「4 その名も威厳の多峯主山 」 
    2龍崖山 ⇒当ブログ「94 山城の面影残す龍崖山
    3柏木山 ⇒当ブログ「113 おもてなしを感じる柏木山

 


(写真上)© 柏木山の山頂標(高ドッケ山は、柏木山の別名)。後方は 龍崖山。


(写真上)© 柏木山の山頂には、「おもてなしの山」らしく、テーブルと椅子が整備されていて、ゆっくりと展望を楽しめます。


(写真上)© コース途中の分岐点


(写真上)© コース途中の大岩

 


(写真上)© 小岩井神社。神木の杉の高いこと!




(写真上)高麗坂東(こまばんどう)三十三観音霊場16番札所 虎渓山 長泉寺


(写真上)© 山門左の石仏群


(写真上)© 山門右の六地蔵



(写真上)© 観音堂


(写真上)© 本堂(右)と観音堂(左)


(写真上)© 青々と茂る大木が印象的

************************

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「寺社」カテゴリーもっと見る