goo blog サービス終了のお知らせ 

黒いエレアコ、白い一眼レフ

黒いエレアコのシンガーソングライター。
白い一眼レフの街歩き写真家。

無添加がいいですか?

2006-09-29 21:50:38 | 仕事と食品
 食パンを買う時柔らかいかどうか、確かめてから買う人多いですよね。
「うん、やらかいぞ」焼きたては柔らかいという連想から、そういうものを選ぶのでしょう。
最近のパンは、製法が以前より進んでることもありますが、それより、この柔らかさは添加物によるところも大きいのです。だから、最近のパンは、賞味期限切れても、まだ柔らかい。気持ち悪いほどに。
パンは柔らかい方が売れる。だから、メーカーは添加物を使ってこんなものを作る。(無添加の食パンもありますが、あまり売れません。)
言わば消費者がメーカーに添加物を使わせているのです。
それでも、あなたは、無添加がいいと言えますか?

無農薬でいいんですか?

2006-09-28 21:12:26 | 仕事と食品
 無農薬や、有機栽培や、無添加という言葉、好きな人多いと思います。
でも、野菜が完全無農薬、有機栽培になると、どうなると思いますか?
当然、虫食いの野菜になります。買った野菜にも虫が付いてます。野菜の見た目がぶかっこうになり、まずそうに見えるようになります。思うように育てられないので、味も落ちます。そしてなにより、ぶどまりが悪くなるし、手間も費用もかかるので当然値段がべらぼうに高くなります。
それでも、無農薬、有機栽培を選ぶという人は、かなりのこだわりの人なんじゃないでしょうか?ようするに一般向けではありません。
実際には、「野菜に泥が付いてる。」なんて苦情がスーパーに来る世の中なんですから。

風に吹かれて豆腐屋ジョニー

2006-09-26 22:00:22 | 仕事と食品
 値段の高い豆腐をどうすれば売れるか、考えた結果、
名前で目立とうということで、この名前になりました。
うちの店で298円もするのに、よく売れてます。
でも、味も確かです。
一口でもいいから、醤油も、かつぶしもかけないで食べてみて下さい。
ちゃんと、豆腐の味がしますから。

 大豆の皮を敷地内で焼却して、「産廃物処理法違反」とかで、社長さん逮捕されたそうですが、ご近所ではきっと、大豆の焦げるいい臭いがしてたことでしょう。
商品も、やることも、奇想天外な会社なようです。

シャンプーの目印

2006-09-25 16:34:28 | 仕事と食品
 シャンプーボトルの横にある、シマシマは何だか知ってますか?
中身の残量を示すメモリではありません。
頭洗ってて目を開けられなくても、触った時、このシマシマが有ればシャンプーということ。ポンプタイプには、上にも付いてます。リンスには、シマシマありません。全メーカー共通。こりゃ便利だ。

おみごとなネーミング

2006-09-24 21:33:26 | 仕事と食品
 商品名は、よく考えてありますね。
「カビキラー」とか「キレイキレイ」とか、名前だけで、用途がわかっちゃいますもの。
でも、その中でも、僕が一番好きな名前は「マジックリン」。
「マジック、クリン」つまり、魔法のごとく綺麗にしちゃうということですよね。
おみごとなネーミングです。

こどもののみもの

2006-09-22 21:18:40 | 仕事と食品
 ビールの美味しい季節も終わりですねー。
「サンガリアこどもののみもの」って知ってますか?
元祖は「友枡」というメーカーの「こどもびいる」なようですが、
大手のサンガリアがすごい勢いで類似品を売りまくっているようです。

 それはいいとして、写真の様に注ぐとビールのごとく泡がたちます。
アルコール飲料ではなく、炭酸飲料です。
味は、アップルタイザーと同じと言っていいでしょう。
ただ、泡立ちがいいので、口の中で妙な泡の感触があります。
美味しいとまでは、言いませんが、一回ぐらい飲んでみたら?ってところです。

会社の食堂

2006-09-19 22:13:55 | 仕事と食品
 この写真は会社の食堂。
まかないさんがいて、昼食を作ってくれてます。
みんなで、同じ物を食べる、まさに同じ釜の飯です。
時間は、それぞれの仕事の都合でばらばらですがね。

 僕はたまに、味などの感想をまかないさんに言います。
なので、まかないさんも、僕には特別扱いしてくれます。
この前は、おかずが、ぶりの照り焼きだったのですが、
僕には、「かま」が出てきました。
僕も思わず「おー」と感激の声を出してしまいましたw

スープヌードルってなんだ?

2006-08-31 22:39:03 | 仕事と食品
 スープヌードルってなんだ?
最近コンビにやスーパーで目にする。
見た目は日清の「カップヌードル」とそっくり。
「カップヌードル」の類似品かと思いきや、
メーカーを見ると、「カップヌードル」と同じ「日清」。
はて?となると、なおさら謎。
「カップヌードル」とどこが違うんだろう。
お店で、「カップヌードル」を150円で売ってるとしたら、
「スープヌードル」の方は118円位で売ってるようだ。
しかも、両方取り扱ってたりもする。
内容量は「スープヌードル」の方が若干少ないようだ。
買ってたべてみるしかないなこれは、と思い、
「醤油」「シーフード」「カレー」と買ってみた。
「醤油」を食べてみた。(だから写真には有りません)
なるほど、「スープヌードル」は麺が無くてスープだけだった。
・・・・・・というのなら、まだ理解ができた。
しかし、現実は、「カップヌードル」とまったく同じだった。
なら、なぜ、二種類あるんだろう?
「スープヌードル」の存在価値はいったい何なんだろう?
なおさら謎は深まるばかりであった。
答えを知ってる方は教えて下さい。

ひつまぶし

2006-07-23 21:21:15 | 仕事と食品
 ひつまぶし。
どいう意味か?
 お櫃に盛った、うなぎのごはんと言うことらしい。
「まぶし」とは、うなぎのこと?
関西では、「うなぎ」を「まむし」と言うと聞いたことがある。
ということで、名古屋では「まぶし」?

 蒲焼はうなぎ以外ではほとんど聞かないが、
缶詰には「いわしの蒲焼」ってよくあるね。
なんなんだろ、蒲焼って。
粘りのある醤油たれがからんでるところは共通してるけど。

 じゃ、生姜焼き。
豚以外ではなにかある?
数年前だが、「北の国から」で有名な、北海道、上富良野の「ひぐらし」っていう店だったと思うが、そこで、熊の生姜焼きってのを食べた。
生姜焼きは、すりおろした生姜と焼くということは明白。
ただ、熊の生姜焼きの感想は、肉の部位は確かにロースだったが、
脂身がはっきり赤身と分かれていて、見た目鴨肉みたいだった。
味はあっさり。
豚の生姜焼きの方がおいしいです。
メニューには、鹿の生姜焼きなんてのもあったな。
しかし、そんな肉をこの店はどこから調達してるんだろう。
なんかあやしいルート?
なんてことを今日は仕事しながら考えてた、土用丑の日でした。

写真は名古屋で食べた、「ひつまぶし」
カメラの設定が昼のままになってて、色がへんです。

続きの文章はプレ王7/23の日記をどうぞ。↓
http://players.music-eclub.com/?action=user_diary_detail&user_id=45861&message_id=128826

ここで仕事してます。

2006-06-27 22:25:02 | 仕事と食品
 この頃この写真の場所で仕事時間の大半を過ごす日が多くなってます。
だいぶ、慣れてきました。
ふ、と気が付いた事は、勝浦旅行の一枚目の写真のように、
僕はけっこう猫背なんですが、
レジを打ってる時はさらに猫背になってます。

 レジで、お客さんが誤って、お金をばらまく事が、一日に何回もあります。
最悪の場合、僕が、這いずり回って落ちたお金を探します。
お客さんも見かねて、「いいですよ」なんて言ってくれるけど、
「そっすね」と言うわけにもいかず、必死に探します。
みなさんも、レジでお金ばらまかないように気をつけて下さいね。
特に混んでて、お客さん並んでる時は困りますよ。

「たまご売り場はどこですか?」

2006-05-27 11:01:10 | 仕事と食品
 僕はスーパー店員。
 普通のスーパーは、だいたい、たまご売り場はそれほど目立たない所にあると思います。
なぜなら、たまごは衝動買いするものではなく、元から買おうと思ってお客さんは来ているので、目立つ場所にある必要はなく、むしろ、目立たない場所に置いておいて、探させて、その間に別の物を衝動買いさせるという、そういう作戦なのです。
これ本当。
続きの文章はプレ王5/27の日記をどうぞ。
http://players.music-eclub.com/?action=user_diary_detail&user_id=45861&message_id=93522#comment

柏餅売り場

2006-05-04 21:39:24 | 仕事と食品
 僕の本職はスーパー店員です。
写真は柏餅売り場。
夜には完売しました。

 この頃レジを打つことが多いです。
今日も開店後は、ずっとレジを打ってました。
「似合わねーなー」と思いながらね。