goo blog サービス終了のお知らせ 

黒いエレアコ、白い一眼レフ

黒いエレアコのシンガーソングライター。
白い一眼レフの街歩き写真家。

食べ物を捨てる

2007-12-06 22:25:25 | 仕事と食品
 オープン6日目。
新しい店が軌道にのるまではなにかと大変です。
売れるものの動向が掴めるまでは捨てるものも山ほど出ます。
午前中のパートさん達も「もったいないわねー」と言ってました。
「そうだよね」僕も答えました。
夕方からの中国人のアルバイトは「食べられる物捨てる事納得できない」とエキサイト。
「資本主義社会は、こうやって需給調整をして発展してきてるんだよ」と、とくとくと説明しました。
20年この仕事してる僕だって、食べ物捨てる時はいつも心が痛みます。
慣れることなんてできません。
※これらの食品はリサイクル業者が引き取っています。

グランドオープン

2007-12-01 22:54:05 | 仕事と食品
 ついに今日オープンしました。
オープニングセレモニーは店内にいたので見ることができませんでしたが、
写真は、そのとき使われた、はさみです。

 沢山のお客さんが買い物に来てくれました。
ありがたいことです。

明日オープン

2007-11-30 20:47:43 | 仕事と食品
 僕の担当してる日配コーナーの陳列はほとんど今日終了。
生鮮担当者は大変。
明日朝5時から準備始めるそうだ。
今晩は帰らずホテルに泊まる人も多いようだ。
 写真はパンコーナーの飾り。
パンは明日の朝納品され、陳列する。
これって、パンと関係あるのかな?

ついに明日オープン。

あわただしく

2007-11-29 20:54:12 | 仕事と食品
 あわただしくなってきました。
まず、雑貨品、そして一般食料品、今日は一部の日配品。
日持ちするものから連日品物が納品され、多い時は100人程のメーカーの人が陳列をしに来ます。
まさに人海戦術。
僕はダンボールやゴミの整理はじめ雑用係。

明後日オープン。

「この上に行くとすごく眺めがいいんですよ。」

2007-11-23 22:03:19 | 仕事と食品
 最近転勤してきた店(スーパー店員やってます)は新店でまだ営業していません。(12/1オープン)
営業していない店に毎日行ってもそれほど沢山仕事があるわけでもなく、
はっきり言っちゃうと暇。

 今日はこれからこの店で働くパートさん達が始めて店に来て(今は近隣の当社の店で研修してます)店を見学しました。
今後、苦楽を共にするパートさん15人程を引き連れて店を案内しました。(パートさん全員ではなく、僕の関係部署の方々のみです)
「本日は当ツアーにご参加くださいましてありがとうございます。」
なんてまずは冗談をとばして僕の案内がスタート。
まだなにも商品の無い店内や各生鮮部門の厨房や倉庫を案内して廻る。
外周りを案内してるとき、
「この上に行くとすごく眺めがいいんですよ。」
かなり階段をのぼるので一応そうだけ言ってみた。
すると、「行ってみたい。」
という声が数名からあがった。(内心待ってました)
「じゃ行ってみましょうか。」

 そして見えた景色がこの写真。
「おー」
皆いい表情してます。
僕も一瞬仕事を忘れる。

「おはようございます。」

2007-10-20 22:52:32 | 仕事と食品
 仕事中ダンボール捨て場に行ったとき、精肉部門のパートさんに会ったので、
「おはようございます。」と挨拶をした。
すると向こうはなにやら笑いながら「おはようございます。」と、返してきた。
なので僕は少し冗談まじりに「何かいい事ありましたか?」と聞いた。
すると、「いや、もうおはようって時間じゃないなと思って。」とのことだった。
そう言えば、その数分前に正午の時報を聞いたところだった。
「ああ、確かにそうですねw」
まったく意識してなかった。

今朝の改札機故障で

2007-10-12 22:38:30 | 仕事と食品
 今朝出勤のために駅へ行ったら、トラブルで改札機が電源が入ってなかった。
パスモを改札機にあててから気が付いた。「お、おっと。」思わず声をあげた。

 新聞によりますと。(←なつかしいセリフです)混乱は首都圏広い範囲で昼前まで続いたそうです。
利用者は改札を素通りしたので僕のような定期じゃない人はただ乗りでした。
JRから私鉄へ乗り換えるまでの160円得しちゃいました。
でも、これだけニュースにもなってるのに、その分を会社に請求できるほど僕もずぶとくないので、結局得したのは会社でした。

うなぎは中国産

2007-07-28 20:50:14 | 仕事と食品
 明後日は土用丑の日です。
そう、鰻を食べる日なんですが、僕は普段から鰻はよく食べてます。
イベントなので今回はちょっとバージョンアップ。
「奈良漬」と「肝吸い」をプラス。

 鰻は中国産。
なんだかんだ言ってもやっぱり中国産を選びます。
実際味も国産とかわりません。(中国産は安全性に疑問がのこりますが)
中国産ならハーフで300円ぐらいで買えますね。
奈良漬の方が高かった。(一度に全部は食べませんけが)
ビールは「キリン淡麗」そう、発泡酒です。
これも安いわりに旨い。
満足度高いです。

「まとめ」
高いものは旨い場合が多い。
だけど、値段のわりに旨いものこそが満足度高いです。

トイレ掃除してきました。

2007-07-19 20:26:42 | 仕事と食品
 先日(7/6)ここに書きました通り、今日会社のトイレ掃除をしてきました。
便器を掃除しようと思って、洗剤を出そうとしたら、「ジュジュジューッ」、空でした。
やむを得ず、売り場から一個持ってきて、事務所で消耗品手続きして、使ったのですが、
これって、僕が使う寸前に掃除した人が使い切ったのか、しばらく前に無くなって、数人は洗剤も使わずに適当に掃除したのかはわかりません。
「皆、真剣にやろうぜ。」
(写真と記事は関係ありません)

サントリー「アワーズ」!

2007-07-12 19:48:32 | 仕事と食品
 サントリーの新商品「アワーズ」飲みましたか?
感想をレポート。
泡の出るチューハイということで、どんな泡なんだろうというのが一番の興味でしたが、
あわ立ちは、ビールよりちょっと悪くて、消えるのも早い。
消える速さは第三のビールぐらいかな。
盛り上がるぐらい注いだのですが、カメラをかまえてる間にごらんの通りです。
MJ(日経流通新聞)には、チューハイは缶のまま飲む人が多いのに泡を求める人がいるか?との感想もありましたが、泡が出るならあえてグラスに注ぐでしょう。

さて、飲んでみたら。
ビール好きの僕が飲んだ感想は、氷が無くて、泡がある飲み心地はまさにビール。
しかし当然後味はチューハイ。
この驚きが、たまには変り種として面白いと思いました。
主流にはなりえないですがね。
これをチューハイ好きの人が飲んだらどんな感想なんだろう?
少し気になった夜でした。

会社のトイレ掃除

2007-07-06 22:44:01 | 仕事と食品
 先月半ばぐらいから、新たな勤務地へ行ってるのですが、その真ん前が「ミニストップ」。
「ソフトクリーム食べにおいで。」と言われてるようです。
たまにはいいでしょう。
先日一回だけ食べました。
今は、「エスプレッソ珈琲味」。

 今度の店(スーパー店員やってます)の店長は、はっきり言って嫌われ者。
どんな風にかと言うとこんなぐあい。
先日店長が言い出しました。
「今まではパートサンが男便所の掃除をしてくれていたけれど、今度からは男性社員で交代で掃除をしよう。」
確かに男便所を女性にやってもらうのが常識になっているのはおかしいことだよね。
今までそれに気が付かなかった自分に反省。
それどころか、きちんと実行に移した店長は素晴らしいと思います。
他の店長だったら、おそらく気が付いていても、こう考えるでしょう。
「自分がトイレ掃除するのは嫌だし、どうしてもやらなければならない時が来るまでは、触れないでおこう。」
おそらく、そうでしょう。
実際、男性でトイレ掃除している店なんて他に聞いたことありません。
世間では、そういう店長の方が皆に好かれて仲良しでやっていけるのでしょうね。
逆にそんなだからここの店長は嫌われ者です。
でも、僕はその店長の発言には感動しました。
僕は本社からの応援なのでやらないでいいと言われたのですが、
僕は自らやらして下さいと志願しました。
だって、僕だってトイレ使ってるんだから。
(僕以外の応援者数名は順番に入ってません)
ついに今月19日には僕の番が回ってきます。

精肉部門のチーフから店長に質問がありました。
「女子便所はやらなくていいんですか?」
これが冗談で言ったならば、かなりのギャグセンスだと思うのですが、残念ながらマジで質問したようですw
なんだか、彼のこともそれ以降気に入って、たまに話たりしてますw

健康診断

2007-06-28 23:11:40 | 仕事と食品
 今日、会社でやった健康診断の結果が返ってきた。
最後のコメントの欄には、たった一行「僅かな異常を示すものがありますが、特に心配はないと思います。」
毎年同じである。
以前、あまり健康じゃない人のを見せてもらったら、びっしりといろんな事かかれていた。
僕は視力は、左右とも1.5以上。
肥満度は99.0%。
血圧も正常。
検診の時最後に、すでに出てる、いろんな検査結果を見ながら、
「食事に何か特に気を付けてることありますか?」
看護士さんに聞かれたけど、
「いや、特には・・・・」
「そうですか。でも特には無くても気を付けてないとこういう数字にはならないですからね。」とのこと。
タバコは20歳でやめたし、アルコールは適度、ジョギング、筋トレはかかさないし、
健康には人並み以上に気を付けてるのは確かだし、
今までの生活習慣は正しかったのだと、安心しました。
しかし、このコメント。
「僅かな異常」ってなんだ?
それと、どうせなら、
「特に心配ないと思います。」ではなく、
「特に心配はありません。」と言い切ってくれないとなんだか不要な心配が残るなあ。


社会保険庁さん、気持ちは受け取ります。

2007-06-26 19:47:19 | 仕事と食品
 昨日の僕の記事を農林水産省の方が見たわけではないでしょうが、
実際に牛ひき肉100%と書いてある商品に対しての調査が始まったそうです。
テレビのニュースを見ながら「よしよし!」とつい声をあげてしまいました。


 社会保険庁の全従業員のボーナスを返納するそうですが、
世間の評価はとても手厳しい。
「単なるパフォーマンスだ。」
「これを免罪符にするな。」
「これで済むと思うな。」
というような事を言われてますね。
国民の感情としては確かにそうでしょう。
でも社会保険庁もこれですべてお許し下さいという意味でやるわけではないでしょうと思います。
どういう主旨によるものなのか、今一度国民に分かり易く説明してからにしたほうがいいと思います。
かなり誤解をまねいて、かえって反感かってしまってる流れもありますから。

それにしても、社会保険庁の長官や部長等は普段からわれわれ一般人サラリーマンよりも給料もらってるんですから、たとえボーナス全額返納したって充分暮らせるでしょうが、かわいそうなのは一般の職員達ですよ。
でも、どこの会社だって利益がとれなかったら給料減るのは当たり前だから、それと同じと思ってあきらめてもらいましょうか。

(写真と記事は関係ありません)

農林水産省、今だ!

2007-06-25 20:08:35 | 仕事と食品
 今しかない。
各メーカーが証拠隠滅する前に、いまスーパー店頭に並んでいる加工肉商品をDNA鑑定して、「ミートホープ社」以外の企業の偽装をあばくんだ!
農林水産省、今しかないぞ!
(もしや、もう裏では進んでる?)

キリンのチルドビール

2007-06-17 22:06:24 | 仕事と食品
 輸入ビールや、各地の地ビール、いろいろ試してみましたけどろくものがない。
大手メーカーのプレミアムビールがやっぱり美味いです。
けっきょく、一番美味いのはキリンのチルドビールに決まりました。
4種類あります。
どれも味は同じようなもんですが。