goo blog サービス終了のお知らせ 

arrows NX F-01KF-01Kを買った斎藤のブログ

2018年2月にF-01Kに変更した。その他時々書く。 

母親のD905i 不都合

2010年10月22日 09時22分52秒 | らくらくホン
●母親のD905i待たせ始めて約三週間。
不都合の発覚。
■待ちうけ画面で無くなってしまう
原因:キーロックが解除されてしまう
原因:電源オフになる事があると思われる
原因:充電はとあるところでしてもらっているのだが、このとき何らかの電源切る理由がありそうだ。
■待ち受け画面でなくなれば
・時計が見難い
・短縮発信が出来ない



---------------------------------------------
電話着信時にスライドオープンしただけで通話開始出来る事が便利で気に入った母親。
よってD905iを持たせる事にした。
持たせるようになってもうすぐ1ヶ月経過する。

不都合な事が発覚した。
バッグにいれて持ち歩くお袋のD905iは待ち受け画面でなくなっているときがある。
●待ち受け画面でないと、
■時計が見難い
■ツータッチ通話発信が出来ない
と言う不都合。

●キーロックが解除されていることが多い
・時々母親が持ち歩いているD905iを確認するのだが、
待ち受け画面になっていない時がある。
そして、キーロックマークが消えているのだ。

最近は電源終了ボタンを短押し出来るようになったので、
待ちうけには戻せるようになったようだが、
キーロック操作など到底出来ない。キーロックはサイドキーであり長押が必要

お袋の次機種条件にこの辺もプラス考慮しなければならない。





母親(認知症)の次機種を考える

2010年10月09日 13時25分54秒 | らくらくホン

認知症(バスに一人で乗って同じルートの往復や買い物は出来る状態)
の母親に持たせたい携帯を再整理して頭にいれておきたい。メモして置きたい。

今現在困っている事
●母親が電源を意図しないで切ってしまう。終了電源ボタンを長押ししてしまう。
●母親が街受け画面の時計が見えなくなると待ち受けに戻せないことがあってパニクる。このときいろんなボタンを押してしまう長押するときもある。
●電話を掛けても出方を忘れているときがある。
●らくらくホンⅣ、D905iでも操作ボタンや文字が小さくて見えにくい。
●卓上ホルダを購入していないので充電アダプタの抜き差しが出来にくい。



時期購入携帯の理想
●折りたたみ:夜寝ているとき街受けの時計を開いただけで見えるから。
●オープン通話開始機能、最低限エニーキーアンサー機能がある事。
●無意識に押してしまうサイドボタンが無いこと、またはサイドボタン機能停止機能。
●イマドコサーチ時の音をサイレント設定できる物。
●メール、メッセージRやF着信音がサイレント設定できる物。
●イマドコサーチをGPSで出来る機種。
●いろんな条件で待ちうけ画面の時計が普段と変わり無く見える。または、待ちうけ画面へは15秒程度以上無操作で戻る。
●終了電源ボタンが分離していること。または5秒以上長押しないと電源が切れない物。
●らくらくホンシンプルなみなボタンの大きさ。


メモ等----------------------------------------
最近アクセス数が少しだけ増えています。
たまたま関連事項をGoogleで検索したらこのブログもヒットしちゃいました。

携帯向けの表示も重要視し始めました。


らくらくホンⅣ修理受け取り

2010年10月02日 18時41分23秒 | らくらくホン
2010/10/03/6:15/漢字訂正、(メモ と言う文字追加)

●らくらくホン受け取りで不愉快
 ・修理品受け取りで行ったのに、故障=困ると言う客の心を察しない対応。
 ・不景気で経費節約の状況は理解出来ているつもり。


昨日、らくらくホンⅣ修理品を受け取りに行った。
入荷連絡9月30日17:32 から1日経っての受け取りで、
22日預け~9日目の受け取り。
2100円。
2週間掛かるというマニアル回答は改善すべきだと思う。

「修理結果票(お客様控え)」という紙をもらった。-------------

■お客様申告内容:音声不通(今回メイン) I/Oコネクタ破損(ドコモ店頭チェックで発覚)
■現象確認   :音声不通を確認出来ませんでした。 I/Oコネクタの破損を確認しました。
■故障部品   :筐体(きょうたい)部(ケース部品、ランプ類、その他周辺部) 基盤(内部部品全体)
■修理内容   :部品の取替えを行いました。
---------------------------------------------
という「修理結果票」の内容抜粋。
本体受話スピーカーから音が一切出ないのを修理に持ち込んだときに、
気の効くスタッフさんが簡易点検をしてくれて、充電コネクタ部の異常を発見してくれた。
使用上問題ないが目に見えない問題も起こりうるとの事で一緒に修理してくれる事になった。
お袋が充電コネクタのストッパーを挟んで抜くことを覚えられないので力ずくで抜いてしまう事があり壊れたのだと思う。


※ほとんどの部品交換なんだな。個体が変わったとほぼ同じ。リフレッシュ品という事でいいと思う。ただ、製造ナンバーのシールは変わっていなかった。っていうかシールプリントしなおしかも知れない。

修理期間が長くて構わないなら、ケータイ保証お届けサービスより安価になるんだな。

今、F-06Bはケータイ補償お届けサービス加入しているが来年3月まで制限回数オーバーで使用出来ない状態。
でもその期間過ぎれば利用出来るので毎月の料金は払い続けている。
ケータイ補償お届けサービスは、加入時期が新規購入の頃しか出来ないので、加入し続けている。
ケータイ補償お届けサービスはお気に入りのサービスだ。






その他ぼやきメモ等--------------------------------
●本体の受話スピーカーからの音が全く出ていないのを確認出来ませんでしたという報告は怠慢だと思うが、修理結果は同じなので問題は無いと思った。
スピーカーホンに切り替えると音が出ているので現象的には、本体受話部分のみ。イヤホンマイクの音は確認しなかった。

修理品預けたときはF-06Bのイヤホンキャップ(I/Oコネクタ?)の交換や、
Bluetoothイヤホンマイクの提案を受けて感激したのだが、
今回はガッカリした。
●店外から見てカウンターに客が1人しかいないので、営業車を駐車場にいれて入店した。3人のカウンタースタッフがいた。うち一人の前には客が座っていた。
受付順番票発行機のボタンを押して順番を確保した。
2人待ちになる順番だった。
店内に見える客は俺もいれて合計3人。カウンター、データー保存機前?、俺。という3人。
2人のカウンタースタッフは何かに対応中と思われ二人で何かを調べている様子。
俺のぞんざいは無視。
こんな状態だから、すぐに呼ばれると思い込んでいた。3分は何も変わらなかった。
そのとき「修理預かり票」がない事に気づき客がカウンターの前にいない2人のスタッフに「忘れ物をしたのでまた後で来ます」
と言って、順番票を渡して店を出た。

夕方仕事が暇になったので行ってみた。
駐車場があいていたのですいていると思ったが店に入って順番票を取ると4人待ちの状態。
どれくらい待つか知りたかったので、店内からこの店に電話してみた。
店頭にいない人が電話に出た。
どれくらい待つか聞いたら、奥の扉から出てきて確認して11分ぐらい待つようだと聞こえた。お礼を言って待つ事にした。
10分後呼ばれた。
見覚えのあるスタッフだった。
「修理品の受け取りにきました、昨日留守電にメッセージいただいたので。」
と言って預かり票を渡したら、
パソコンで何かを確認した後、
「修理品の受け取りでいいですか?」
と聞いて来た。
ムカッ
そういったのを聞いてなかったのか??
「はいそうです」
『本人確認できる免許証とか”#$%&をお持ちですか?」
「運転免許証とかの後が聞き取れなかったのですが?」
『運転免許証か健康保険証です』

免許証を見せた。
『ただいま持って来ますのでお待ちください。』

急いでいるので(仕事中なので)早く欲しかった。
求めていない修理内容の説明を始めたので、
「説明は必要ありませんが、必要事項なら続けてください」
と言ったら、説明をやめたので説明義務は内規でも無いらしい。

2,100円支払い。

修理結果票(お客様控え)を持って
『おまとめしますか?』
ときいてきた。
「おまとめって何ですか?」
『この紙のおまとめです』
全く意味不明
「ごめんなさい今日は認知症が激しいようで全く意味が解らないんですが」
と言ったら、
話をやめ
修理結果票(お客様控え)を折りたたんで、
請求書件領収書と重ねてくれた。
『封筒に入れますか?』
と聞かれたので
そのままで結構です。
「修理品もそのままください」
と言ったら。
バッテリーとカバーを付けようとするので
「そのままで結構です」
と言って作業を中断させた。

※俺が急いでいる事を察することが出来ないのか、
俺をいじめてみたかったのか不明だが、不愉快になった。

不愉快まとめ。
※入店時どれくらい待つか聞けるスタッフが居なくて、情報表示も無い。
※入店時とりあえずスタッフは客対応中なので入店者は無視。
※連絡貰ったから受け取りに来たのに「何しに来たんだ?」みたいな対応。
※基本、ご来店感謝なはずなのにその精神が無い。
※「修理お待たせしました」くらいの気の効いた言葉が効けると安心する。
▲後で思い出したのだが、D905iが突然ディスプレイが壊れて行ったときに対応してくれたスタッフさんだった。壊れて悲しんで困っている俺の心中を察することなく、事務的に冷たい対応を感じた事を思い出した。(当時の記事も有り)
預けるときにはパーフェクトな対応プラス他に何かありませんか?と聞いてくれて期待以上の満足があった、同じ店とは思えないくらいの印象を受けた。

修理票にも書いてあったが、
「ご迷惑をおかけします」壊れたのはドコモの責任ではないがこれくらいの気持ちが大切。思いやりな精神がどれだけ客の心を救うかが今回明確に自覚できた。





   

修理完了入荷留守電

2010年09月30日 20時00分52秒 | らくらくホン
本日17:32にF-06Bへ留守電が入っていた。
12日以内に来店お願いします。との事。10月1日受け取りにに行く予定。
9月22日(水)修理依頼で9月30日(木)完了入荷
という事で修理期間は8日だった。



参考メモ----------------------------

母親(認知正気味)には現在D905iを持たせて3日目。

【D905iを気に入ったらしい部分】
●D905iのスライドオープン着信通話機能(らくらくホンⅣ)なし。

●イマドコサーチされたときに音を無音設定にしている事。
 ・らくらくホン4は無音設定できずバスに乗っているときにはうるさく感じるらしい。
 かといってマナーモードのON.OFFが母親には覚えられない。

●イマドコサーチされても待ちうけ画面が大きく変化しないこと。
 ・らくらくホンⅣはサーチされると待ち受け画面でなくなる。
  表示されっぱなしのサーチされた案内を消す方法がお袋には難関。
  時には電源ボタンを無意識に長押し、してしまい二度と電源入れられないこともしばしば。

もう一度お袋に理想的な携帯電話の条件を考え直してみたい。


らくらくホンⅣ修理依頼

2010年09月23日 20時47分13秒 | らくらくホン
●らくらくホン修理
●F-06Bイヤホン接続部キャップ交換

らくらくホンⅣ修理をお願いした。
ケータイの故障修理依頼で預けるのは初めての経験。
依頼日2010年9月22日ドコモショップA店。
故障内容受話口の音が出なくなった。

2年以上母親が持ち続けた。
概ね2週間の預けとなった。
内蔵データーは目の前で削除された。
ストラップ、バッテリー、バッテリーカバーをビニールの袋に入れてくれて返された。
更に書類(故障受付票1、故障受付に関する確認書2枚)も封筒に入れてくれた。

俺のF-06Bは本日料金払ったが遅延状態だった。
F-06Bのイヤホンマイク接続部のキャップがしまらなくなった事相談したら、
無料で直してくれた。
それだけで、手ざわりが変わるので、ゆるゆるした感覚はなくなって気分が良くなった。
・充電はアダプタをここにさして使っているか問われたので、
 運転手という仕事上イヤホンマイクを毎日挿している、と答えたら、
ブルートゥースのイヤホンを提案された。
これはすばらしい提案をされたと思った。
docomo純正品があるか質問したらカーショップなどでも売っていると教わったので、
ノジマデンキに行って、カーアダプタから電源が取れるタイプを買ってきた。
docomo純正品についてはまだ調べていないこれから調べてみよう。
終わり。

2010/09/23/20:57追加記入
・ブルートゥースイヤホンマイクはまだ未設定未使用。
・修理中代替機貸し出しも提案されたがおふくろは使えないし壊されても困るので借りなかった。
・損で俺の大事な前使用機ケータイ補償お届けサービスでほぼ新品同様になっているのでお袋に持たせたくないので、D901iかD902iを持たせようと考えたが、バッテリーがほぼ寿命なので修理完了までお袋には我慢して貰うことにした。

お袋に持たせたいケータイ

2010年06月09日 12時05分35秒 | らくらくホン

お袋に持たせたいケータイの条件備忘録

●GPSイマドコサーチ
●オープン通話着信

(他、通話着信操作が簡単な物耳に当てると着信出来るとか)
●不在着信があってもデジタル時計が変化しない
(らくらくホンⅣは大きい時計表示が「着信あり」と大きく表示されるのでお袋はパニクる)
●らくらくホンシンプル程度のボタンの大きさ
(らくらくホンⅣの[戻る]ボタンが見つけにくい)
●ワンタッチ(またはツータッチ)発信ボタンは大きく解りやすく
(色分けあるいは大きなボタン文字)
●なが押しで動作する機能がない
(通話終了・電源ボタンをなが押しして電源を切ってしまう)
●防水

 

 【お袋がらくらくホンⅣを使った場合の問題点】
■電源を意図せずに切ってしまう(長押の癖)
■通常通話時に通話開始ボタンを2度押ししてスピーカーホンになってしまう (スピーカーホンになると通常の耳当て通話では品質が著しく低下する)
■不在着信があった時に待ち受け画面が大きく変化するため、通常待ち受け画面に戻すための操作が理解できず、時には電源を切ってしまう。
■イマドコサーチを受けたときに待ち受け画面が消えてしまいいつまでも戻らない。 ■イマドコサーチを受けたときのサーチ音が選択出来ない (マナーモードの設定解除は理解出来ない)

■扱い時サイドにあるボタンを押してしまう不都合がある
具体的な事象は確認後。追記6月15日。

 


らくらくホンⅣで戻るボタン

2009年10月13日 19時14分07秒 | らくらくホン

軽い認知症の母親には不都合がいくつかある、らくらくホンⅣ。
●イマドコサーチをされたときに、サーチ告知画面になってしまう。
●不在着信時待ち受けの大きい時計表示が「着信あり」表示になり小さくなってしまう。

■これらを通常待ち受け画面に戻すとき[通話終了・電源]ボタンを長押しして電源を切ってしまう。再度電源を入れる方法が理解できずに困っている。
これらは、 [戻る]ボタンで解決できることを確認した。戻るボタンで大きい時計の待ちうけ画面に戻れた。 長押しした場合も一気に待ち受けになるので電源切れの問題はなくなった。

 

ところで再度思うのだが、[通話終了・電源]ボタンが約1.8秒の長押し(秒単位時計で目測)で電源が切れてしまうのはお袋には都合悪い。5秒ぐらいの設定なら、大丈夫かもしれない。

 

 


らくらくホンⅣ誤操作

2009年10月11日 20時20分03秒 | らくらくホン

軽い認知症の母親がらくらくホンⅣの電源を切ってしまう問題は、今も発生している。

 {通話終了・電源}ボタンを「長押し」してしまうのだ。
長押ししてしまう原因は、
母の動作が遅く、
イマドコサーチ時検索された案内画面になって、
待ち受け画面でなくなるのを待ち受けに戻すために
{通話終了・電源}ボタンを短押しするつもりで約2秒間違って押してしまうのだ。

そうか・・・待ち受け画面に戻す方法は、
{戻る}ボタンで大丈夫か?
お袋が外出中なので今は現物で確認できないが、
取り説(取扱説明書)によれば
『戻るボタン 文字の消去、1つ前の画面に戻るときに使用します。1秒以上押すと新着情報の表示を消去できます。』
となっているのでこれを覚えさせればよさそうだな。
通話終了はらくらくホンⅣを閉じる事で今はできるので、

{通話終了・電源}ボタンは触らないように覚えさせよう。

 

 

【メモ】
実は今も
イマドコサーチで実家にいるのを確認できて、
直後用件の電話をしたのだが圏外、または電源OFF状態だった。
電源を切った事はほぼ間違いない。
15分後復活したので通話できた。

以前、電源を切ってしまったとき駅にいたので15分後駅に行ったら、
お袋がらくらくホンⅣをもってあちこちのボタンを押していた。
15分間悪戦苦闘していたのだ。

戻るボタンの実験を明日にでもしてみたい。

追記--------------------------------
〔戻る〕ボタンなら
不在着信表示によるデジタル時計が小さく表示されてしまうのも、一秒以上押せば元に戻るしその後戻せているようだ。

 

 

 

 


らくらくホンⅣの電源OFF

2009年02月09日 21時27分55秒 | らくらくホン
認知症の母に持たせている「らくらくホンⅣ」の電源OFFの実験をしました。

デジタル時計の秒表示を見ながらの測定です。

母のらくらくホンⅣは1.8秒(俺の感覚)で電源が切れてしまいます。
D902iは2.2秒(俺の感覚)、D905iは2.0秒で電源が切れました。

動作の遅くなった母のらく「らくホンⅣ」は母の押し方を見ていても、
2秒弱で切れるのは早すぎる気がします。
3秒あれば動作の遅い母でも電源が切れてしまう事はなさそうです。









個人的に希望を言えば、
電源を切らなければならない場面は、『無い~ほとんど無い』ので、
5秒でもなんら問題ありません。

着信応答が覚えられない母。
ワンタッチダイヤルの長押を忘れてしまう母。

こんな母にも今所持している端末では、D905iが一番使えるのかもしれません。

母には
●GPS搭載
●オープン着信
●短縮ダイヤルが簡単(ツータッチまでならOKかも)
●不在着信があってもデジタル時計が小さく変化しない
●GPS検索されても待ち受け画面が消えない
●GPS検索されても検索通知音がサイレントに設定できる
こんなdocomoの製品を使わせたいです。



母はらくらくフォンⅣが使えなくなった

2009年02月06日 09時45分07秒 | らくらくホン

認知症(軽~中)の母は今、らくらくフォン4を携帯しています。
間違って電源を切ってしまう問題がここ2ヶ月ぐらい発生しています。
『電源終了キー』を長押ししてしまうようになりました。

俺がイマドコサーチをするとイマドコサーチ通知画面になって、待ち受け画面でなくなります。
これを待ち受け画面に戻すには、
『電源終了キー』を短押しすれば戻るのが分かっているのですが、
動作の遅い母親は長押して電源を切ってしまうのです。

母親は、待ち受け画面の大きいデジタル時計で時刻を確認しています。
夜寝ているときも枕元において目覚めたときにオープンで時刻が確認できる事を覚えて便利にしています。

対策
●『電源終了キー』でなくても待ち受け画面に戻せる機種に替える。
●イマドコサーチ通知が小さく待ち受け画面の変化が小さい機種に替える。
●不在着信履歴があるとデジタル時計が小さくなってしまわない機種に替える。
●電源終了キーを5秒以上押さないと電源が切れないような機種に替える。



その他含む理想機能
●オープン着信機能。
●イマドコサーチ通知音消せる。
●イマドコサーチ受けたとき待ち受け画面が消えてしまわない。
●不在着信があってもデジタル時計が小さき変わらない。
●短押しワンタッチダイヤル機能。

 

2月6日17:07追記
その他認知症母の携帯電話使用障害
●着信に応答出来ない。どのボタンで応答して良いか覚えられない。
●ワンタッチダイヤルの長押が出来ないときがある。

※2回線2機種持たせるしかないかな?SSバリュープラン980円だからなぁ。