goo blog サービス終了のお知らせ 

弁護士太田宏美の公式ブログ

正しい裁判を得るために

福島南相馬産肉牛から規制値超放射性物質、検出

2011年07月10日 | 福島原発 東日本震災

このニュースに接してもちっとも驚きません。
むしろ、やっぱりという感じです。

これらの牛は、福島県で全頭を対象に表面の放射線量の検査を実施していたもので
要はその検査をすり抜けたことになります。

私は、いろいろなところで一斉検査をしていることについて、
疑いを持っています。
検査の数値そのものについてすら、操作する可能性があると思っています。
しかし、一番気がかりなのは、検査の方法です。
たとえば、土壌に蓄積されるものについて、いくら大気中の検査で問題なしと
なっても、意味がありません。

私が今、このブログを書くにあたって参照しているのは、9日の日経夕刊です
(なお、新聞購読やめようかと以前書きましたが、やはり不安ですので
今も朝刊、夕刊をとっています)。

これから読み取れることは、地元では「表面」の放射線量を検査したとあります。
ですから、牛の体に検査器具をあてて測定したものと思われます。
東京の中央卸売市場の検査では「肉」からとありましたので、
牛を解体し、われわれが食べる状態になったあと、測定したのだと思います。

なお、もっと意地悪い見方をすると、牛に器具をくっつけていたかどうかもわかりません。
「表面」というだけですから、場合によれば、かなり離れていた可能性もあります。
つまり、規制値を超えない数字になるまで、離れたところで、表面の測定をした可能性もあります。
この場合は最初から結果は規制値内とき決まっているのです。
みなさん、そんなことなどするわけないといわれるかもしれませんが、
これまで民主党の面々の説明を思い出してください。
この程度のことは、それこそ想定内のことです。

肉牛の検査をするのは、食べて安全かどうかを確認するためです。
だとすると、東京のように肉にした後で、つまりわれわれが口にする状態になったところで
測定してはじめて意味があるのです。
規制値の3~6.4倍の放射性セシウムが検出されたということです。
なお、ここでいう規制値というのは食品衛生安全法の「暫定規制値」が基準です。
ご承知のとおり、緊急の事態だということで、規制値が急に規定されました。
ですから、3~6倍というよりは、新聞によると、「暫定規制値の1キログラムあたり500ベクトル」を
上回る「1530~3200ベクトル」とありますので、
数字で1530~3200ベクトルときちんと覚えておく必要があります。

セシウムというだけですが、セシウム137と考えておいた方が良いです。
セシウム137は放射性ヨウ素と違って半減期が30年と極めて長いです。
したがって、体内に蓄積し続けるということです。

なお、ほかの情報によると、これら11頭はすべて同一の畜産農家で育てられ
出荷されたということです。
20キロ圏のすぐ外に位置するということです。

ということは危険区域は20キロまでではないということです。
このブログの6月12日のところで、耳なし白ウサギの奇形の報告をしました。ここをどうぞ
(今見ると、動画は削除されているようです。悪しからず。)
その場合は、30キロ圏内のことでした。
20キロ圏の立入禁止は早い段階で決められましたので、問題は基本的にはおこらないのだと
思います。
したがって、我々が注意しなければならないのは、20キロ圏以遠のところです。
3・11の早い段階で、原発がメルトダウンしていたことが、今ではわかっています。
既にこの間に、高濃度の放射性物質で汚染されていたのです。

ではどこまでが安全か?
これはわかりません。しかし、一時期、外国政府は自国民に80キロまでを避難すべき
と指示していました。
そのあたりを考えておいた方がいいのではないでしょうか。

まとめです。
20キロ圏、30キロ圏は危険であること。
検査結果については疑ってかかること。一つ一つの言葉に注意することです。

お願いです。
このブログをお読みになったら、最低限1人のひとに情報を教えてあげてください。
そのお友達にも、最低1人に教えるようお願いしておいてください。
今の政治は中央も地方も含めて信用できません。
自分たち、子供たち、孫たちの健康を守るためには、自分たちが日常を変えていくしか
ありません。

補充です。
これを書いて暫くしてウオール・ストリート・ジャーナルの電子版を見ました。
もう少し詳しい情報がありました。

福島で測定した時はセシウムはゼロだったというのです。ゼロですよ。
いかにいい加減かですね。
それに、飼育の状況やどのような餌が与えられたかのチェックもしてゴーサインを
出したと、釈明しているといくことです。
そして測定をしている写真が載っていました。借用します。

もしこんな測定の方法なら、「表面」を測定したことにはならないと思います。
また、餌のことなどいっていますが、これって考えようによっては真実を隠蔽する口実
のようにも思います。
だって、東京での検査のように、そのものズバリを測定すれば間違いないことです。
それをせずにこんな写真のような測定では牛のセシウムを測定したということには
ならないですよね。
この肉については、販売に回さない措置を講じたということですが、
東京の検査もランダム・ベースということで、全体の1%以下しか行われていないというのです。
また、福島でのいい加減な検査ですら、牛だけで、鶏とか豚は一切行われていないのです。

ウオール・ストリート・ジャーナルに載っていることは当然、日本のマスコミだって知っているはずです。
こういう政府や自治体に不都合なことについては、日本のマスコミは自己規制をして
報道しないといわれていますが、本当ですね。

自分たちのことは自分たちで守るしかない、本当です。


東電管内の電力使用率93%超す

2011年06月30日 | 福島原発 東日本震災

節電といわれても29日の暑さでは、冷房を入れざるをえません。

オフィスビルだって、最近は窓を開ける構造になっていないものが
多くなりました。
冷房をいれなきゃ、蒸し風呂になってしまいます。

マンションだって日本の暑さ対応にはなっていません。

節電にグリーンカーテンをなどと言われていますが、
その前に、普段から本当はやるべきことがあったと思います。
日本ではマンションの窓には雨戸のような日光を遮るものはありません。

しかし外国を旅すると、日光の強いところでは、ルーバーのような
日よけが窓に取り付けられているのを良く見ます。
また、日よけのスクリーンが取り付けになっているのをみることもあります。

日本の気候を考えるとこういうものは当然作りつけにすべきと
思います。
これについては、ヨーロッパ旅行をするようになってからいつも感じていたことです。

暑い日本の気候にあったマンション作りがあってもいいと、いつも思って
いました。

こういうのは、さしあたりの節電対策にはなりませんが、
原子力発電の可否を含め、
もっと抜本的に考えるべきと思います。

今回の地震、津波の被害の経験を、生活全般を見直すいいチャンスに
したいと思います。


熊谷市で39.7度、6月の最高気温の記録更新20年ぶり

2011年06月25日 | 福島原発 東日本震災

24日は、東北地方に停滞する梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が
流れ込んだ影響で、関東北部を中心に気温が上昇し、

午後1時40分までに埼玉県熊谷市で39.7度、
同県寄居町で39.2度、
群馬県高崎市で39.0度を観測。

国内での6月の最高気温を20年ぶりに更新し、
6月に気温が39度台を記録したのは観測史上初めて。
これまでの6月の最高は1991年6月27日、
静岡市で観測された38.3度。

23日に発表された気象庁の7~9月の3カ月予報では、
気温は平年並みか高めの傾向との予測。9月の残暑も厳しくなりそうだ。
ただし、観測史上最も暑かった昨年よりはまし。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こういう数字を見るだけで汗が出そうです。

節電の意思はあっても、こういう高温続きでは体力の消耗を防ぐためにも
ある程度の冷房は欠かせません。
熱中症になったりして死んでは意味がありません。
また、最近、地下鉄の間引き運転を顕著に感じます。
電車の待ち時間が長くなりました。
また、混み具合が尋常ではありません。銀座線は昔からひどかったですが、
私がこのところ利用する三田線もラッシュ時の銀座線と変わりません。
混雑による疲れも軽視するわけにはいきません。

少々の暗さは我慢できますが、
冷房や通勤の足の交通機関には配慮がほしいです。

原子力を完全に廃止すべきかどうかについては、私自身まだまとまっていません。
しかし、今のままでは不安です。
福島原発については、人災の面の方がはるかに大きいように思います。
そもそも、立地についてすら、人災ではないかと思います。
では人災の面は回避可能か?
実はこれも大いに不安です。
今の政策決定過程やそれに携わる人たちや電力会社の体質等を
考慮すると、福島原発程度の人災はいつもあると思わざるを得ません。
そうすると、やはり原発は、今のようなままでは問題と考えざるを得ません。

では、他に方法は?

やはり、国民の意識改革が絶対に必要です。
楽天の三木谷氏が経団連を退会するというのも理解できます。
また、関西電力の会長が関西経済連合会長になったことについても
おかしいといっていますが、これも理解できます。
これでは改革などできようはずはありません。

現実の世界はきれいごとではすみません。
いい社会を本当に作ろうと思えば思うほどきれい事では済まないのです。

体温より気温が高いところでは、健康な生活など送れるわけにいかないこと
はわかりきっていいるはずです。

建て前と本音について、お偉方は建前だけを言ってきました。
建前をいうのは、本当は誰でもできるのです。
お偉方という人は、建前で済まない事をしりながら平気で建前だけですむかの
ようにうまく言える人、つまりは良心のない人、使い分けのうまい人だと
いうだけです。
これからは公の場でこそ、本音で話すべきです。
本音で話すと難しいこと、矛盾することがいっぱいです。
いいかっこなどできません。
本音で話し始めると、本当にできる人、やる気のある人はすぐに
わかります。

今年の夏は暑い、ものすごく暑い、ではどうするか
もっと真剣に考えましょう。


東京都放射線測定、都内全域で実施

2011年06月16日 | 福島原発 東日本震災

こういうニュースは嬉しいです。

放射線汚染は目に見えないので、公でやってもらうしかありません。

なんだかんだ言っても東京の行政は一番しっかりしているように思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日ついでに書いたベンハーですが、うん十年も昔に映画をみました。
内容は覚えていませんでしたが、感動したことだけは記憶があります。

今回見直してみて、キリスト教誕生のドラマだということがわかりました。
うん十年の間に、キリストや聖書などについてそれなりの知識を持つようになっています。

また、イスラエル旅行もしました。
どの場所も馴染みのあるものです。登場人物や話の大きな枠組みは、これも
馴染みのあるものでした。

そういう意味では驚きと感動はなかったかもしれません。

ただ、謎が深まったことだけは事実です。

2000年前のものが今現在の生活の中にそのまま残っている、その不思議さを
改めて感じました。

イスラエル旅行で買ってきたエルサレム、エリコの大きな写真は、まだ、
書斎の壁に張ってあります。

私の中ではまだ謎のままです。


セシウム137汚染のマッシュールーム

2011年06月13日 | 福島原発 東日本震災

 昨日は、福島原発に近いところでの、耳なしウサギの誕生を取り上げました。

今日は、イギリスで輸入のマッシュルームから安全基準の10倍
(イギリスは日本の安全基準の2倍)6000ベクトルのセシウム137が見つかった
ことです。

最初は当然に日本の福島原発が汚染源と疑われましたが、
調査の結果、チェルノブイリが原因と判明したということです。

25年前の事故がまだ影響はあるということなのです。

セシウムの半減期は37年と長いので当然と言えば当然かもしれません。

特にマッシュルームは根がないので、栄養分を大気から吸収するので、
大気汚染の影響を大きくうけるのです。

セシウム137は動物や人間の遺伝子の突然変異を引き起こす原因になるということなので、
25年前のチェルノブイリの事故が農作物を通して
今も健康にとって危険であるというのは
恐ろしいことです。

福島原発については、被害の実態報告が二転三転しています。

信頼できるデータを元に、これ以上の被害を増やさないために、何をどうすべきか
きちんとした対策を立てなければなりません。

元に記事です(Dailymail)。ここからどうぞ