goo blog サービス終了のお知らせ 

弁護士太田宏美の公式ブログ

正しい裁判を得るために

汚染わら想定外、津波想定外・・・汚染牛の波紋の大きさも想定外、想定外は無責任と同義!!

2011年07月20日 | 福島原発 東日本震災

最近、良く聞く言葉に「想定外」がある。

私の記憶では、ライブドアの堀江氏が「想定外」をはやらせたと思う。

それ以来、何でも想定外といえば、免責されるという雰囲気になった。

今回の地震でも、原子力の専門家も想定外、政府も想定外、農政関係の役所も
想定外・・いたるところ想定外です。

しかし、稲わらが牛の飼料として、福島だけでなく近隣の県の畜産農家に売られて
いたというのなら、畜産業について指導監督する立場の行政担当者は
当然知っていなければばらないことです。
それを想定外ですませるのは、
自ら無能力、やる気がないことを自認していることになる。

みなさん、これからは

「想定外」という言葉を

「私は馬鹿です。何もわかりません。仕事もきちんとやる気はないのです」

と翻訳することにしましょう。

飼料のわらですが、つい数日前までは、福島産の牛に気をつけておきさえすれば
よかったのですが、
今では、「福島のわらを食べた牛」に気をつけなければならなくなりました。
新潟産の牛も対象になることがわかりました。
新潟は東北ではなく、北陸です。とすると、消費者である我々には、
何を基準に安全な牛肉を選択すべきか、全くわかりません。
イオンやイトーヨーカ堂や小田急、高島屋など、本来信頼できるお店でさえ、安心
できないのです。そのうえ、伊藤ハムの材料にも!!
想定外の無責任の結果、汚染牛の被害は「想定外」に広範囲に及ぶことになって
しまった!!

こんなことが「想定外」で責任逃れをさせてはいけません。

なお、汚染牛、この程度では毎日食べなきゃ大丈夫とコメントする専門家が
います。
これも無責任です。
そういう言い方をするなら、人間はいずれは死にます、病気にもなります、
ですから、少々津波があり、少々地震があり、少々原子力発電の事故があっても
どうってことないですよ、となってしまいます。
少なくとも専門家はミスがあったなら、ミスはミスとしてきちんと認め、
反省し、再発防止を考えるべきです。

日本中、無責任人間は氾濫しています。

その筆頭が菅総理です。

もういい加減に目をさまさなきゃいけません。

「想定外」は無責任、無能力、無気力の代名詞です。
「想定外」という言葉を使う人には警戒しましょう。


汚染牛、餌の稲わらのセシウム、想像を絶する異常値

2011年07月18日 | 福島原発 東日本震災

今日は、本当に暑いです。

死にそうです。

餌の稲わらのセシウム数値、異常です。

17日、日経新聞からの切り抜きです。

これによると郡山市では50万ベクトルです。何度も見直してみましたが、50万です。

相馬市も高いです。

私たち日本人は狭い国土で、逃げるところがありません。

放射能汚染、猛暑、居直り首相、円高と八方ふさがりです。

それでも、日本を変えようとの動きはありません。


福島汚染牛、餌の稲わらはセシウムが濃縮されて超危険(私からの警告です)

2011年07月17日 | 福島原発 東日本震災

どうもセシウム汚染の危険性がわかっていないようです。30キロ圏以遠なら
安全など絶対にあり得ないのです。福島汚染牛の餌は、80キロも離れたところです。
餌についていえば、規制値の73倍以上にもあたるセシウムがみつかったと新聞等
にはかいてあり、専門家の分析等がありますが、楽観的すぎると思います。

このブログの6月13日で、イギリスで見つかった汚染マッシュルームのことを
取り上げました。
これは、25年前のチェルノブイリの影響によるものです。
マッシュルームの産地はブルガリアです。ウクライナとブルガリア、
これだけ離れていても、25年たってもなおかつセシウム汚染の影響があるのです。
そのことを忘れてはいけないと思います。
なお、記事には73倍とありましたので、そう書きましたが、これは誤魔化しなんです。

宮城でみつかったセシウムについてつぎのように書いてありました(日経WEB版)

「3647ベクレルを検出。農林水産省の基準に合わせて水分を80%含む状態に換算すると、831ベクレルと基準(同300ベクレル)の2.7倍だった。登米市のもう1カ所は換算値で372ベクレル、栗原市は同558ベクレルでいずれも基準を上回った。」と。

実際に検出されたのは3647ベクセルですから、
300でわれば12倍です。
80%の水分を含む状態にするといいますが、折角乾燥させた稲わらを使うときに
水にうすめるわけではないのです。
牛に与えるときは3647ベクトル含有の餌をそのまま与えるのです。
ですから、こういう換算の仕方は、まさしく欺瞞なのです。

ですから、先ほどの73倍というのは実際に牛に与えた状態では320倍以上になるのです。
ものすごい高濃度の汚染です。
それを毎日餌として与え続けるわけですから、
牛の体内で蓄積続けていくのです。
専門家の分析で、何日か、といっても確か30日、40日だったと思いますが、
体外にでると書いてありましたが、次々と汚染した餌を食べ続けているのです。
320倍を超える超高濃度の餌を毎日食べ続けて牛の体内に蓄積し続けている
のです。

そのことを忘れてはいけません。
マスコミも汚染隠しに一役買っています。政府がいうこと、
マスコミが言うことを鵜呑みにしてはいけません。それほど汚染がひどいということです。

セシウムに汚染された稲わらを餌にした牛の汚染度は食べた餌のおそらく何十倍もに
凝縮されています。

とても危険です。

原発事故の最初を思い出してください。
毎日毎日、枝野官房長官は、大丈夫だと記者会見で公式に発表していたのです。
今では、最初の最初からメルトダウンがあったこと、
彼の発表は全部ウソだったことが分かっています。

今回の餌のわらの汚染度についても、換算するなどおかしいのです。
牛が実際に口にした餌の汚染度は規制値の320倍ものちょっと考えられないほど
汚染されていたのです。
薄めて食べれば73倍だったのよ、といわれても、薄めては食べていないのです。

ちょっと考えるとわかることです。

メルトダウンのことを最初に正しく伝えていたら、もっとコントロールできたと思います。
わらのことも正しく伝えていたら、農家の人も注意していたかもしれません。

イギリスでは、今もブルガリアから輸入されるマッシュルームについては、セシウム汚染が
あるということで、検査しているのです。
マッシュルームは根がないので、表土の汚染の影響を受けやすいということです。

ということは、餌のわらがあったところの土は同様に汚染されているということです。
この場合は濃縮前ですから、73倍の汚染があるということになります。
今、牛のこと、わらのことだけが騒がれていますが、
実際は80キロ離れたところでも、高濃度のセシウム汚染に、そこにいる人は曝されて
いるわけです。
大気に乗って運ばれたということになりますから、風が吹けば、そこからさらに
遠方に汚染は広がっていくということになります。

いろいろ考えなければなりません。


松本前復興相は軽い躁状態 、ウィキリークスのアサンジの裁判

2011年07月15日 | 福島原発 東日本震災

先に辞任した松本龍前復興担当相(衆院福岡1区)が入院している
九州大病院の病院長らが、同氏は「震災対策による過労で気分障害
が誘発され、軽度の躁状態」であり、

気分障害が専門で、主治医団のリーダーの教授は、「普段なら
言わないような口調で話したりすることがある」と説明したということです。

多分そういうことだったのだと思います。

私は、最近の菅総理の支離滅裂、思いつき発言などのはしゃぎぶりを
みると、同氏こそ、問題ではないかと思っています。
支持率の低下もありますし、辞任要求のプレッシャーもあります。
むしろ、正常な方が異常です。
この際、菅総理は、ゆっくりと静養したほうが国民のためになると思います。

今日は、私の方のブログも、あちこちと飛びますが、乞お許しを。

さて、このところ静かになっていたウィキリークスのアサンジ氏の話題です。
スェーデンに対する引き渡し命令の控訴審裁判が、この月、火と2日間に
わたって開かれました。
Lord JusticeとMr.Justiceの2人による控訴裁判とのことです
(ご承知のとおりハイコート・ジャッジのディードのドラマについてご紹介して
いるので、イギリスの裁判官について関心がありますが、日本とは
全く制度が違うので戸惑っています)

予定の2日の審理は一応終わりましたが、結論は持ち越しとのことで、
期日も決まっていないとのことです。
一審のマジストレイト・コートでは、アサンジ氏の主張はほとんど認められて
いませんが、
今回は、そうでもなさそうです。
もともと、イギリスの裁判官はEUの裁判に批判的な人が多かったようです。
EUの逮捕状が簡単に発行されることについて、
逮捕状に対する「Public Confidence」を侮ってはならないというような
発言をしていることや
逮捕容疑について、「証拠が強いのか弱いのかが問題ではなく、
要はどういう犯罪になるのか」が問題であるというような
コメントを裁判官がしていること(というのは、そこのところも
曖昧だと裁判官が考えている可能性があります)
等、そして、なによりも判断が留保されたことを
考えると、アサンジ氏の主張が認められる可能性がないとはいえないのでは
と思います。
ただ、イギリスの情報を見る限り、判断についての予測はありません。

為替が大幅に円高に動いています。
日本の復興が遅れているにもかかわらずの円高です。
為替の動きは経済の実体とは必ずしも連動しないようです。

世の中の動きも同じです。
何一つ確かなものはないようです。

本文とは関係ありませんが、月がとってもキレイでしたので、
気分転換してください。

 


福島第一原発の原因が正確に伝えられているか??

2011年07月14日 | 福島原発 東日本震災

「原発津波対策 安全委」で検索するとトップに出てきたのは、日経新聞の
7月13日版(WEB)でした。http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819595E3E0E2E2968DE3E0E2E5E0E2E3E39790E0E2E2E2;at=DGXZZO0195166008122009000000

そこからの引用です。

「旧耐震指針では地震対策が中心で、津波は後回しだった。複数の機器が機能不全に陥る事態は起きないとの立場をとってきた。福島第1原発は津波の高さを5.7メートルと想定していたが、実際は約13メートルの津波が押し寄せた。主要設備が水につかり、事故復旧が遠のいた。」

津波対策が後回しだったことは事実です。
問題は
「津波の高さを5.7メートルと想定していたが」の部分です。

正確かどうか疑問です。

ウオール・ストリート・ジャーナル(WEB版)の7月12日付で
「Fateful Move Exposed Japan Plant」と題する記事が掲載されていました。
この記事は、当時の建設許可申請書のコピーをウオール・ストリート・ジャーナルが
検討して書かれたものです。

ほとんどが地震対策についてであり、
波については、台風によるものが大きな脅威と認識されていますが、
津波対策に関し検討した部分は一切ないということです。
台風については、1960年2月の第28号台風のときに、8メートルの大波が
押し寄せたことが述べられていました(ピークの高さは7.94メートル)。
津波については、1273年以降の3頁にわたる地震活動の歴史のリストの中で
津波についての検討もされているが、それは、1677年に福島第一原発の
まさにその付近を津波が襲ったこと、ただし高さについては特定がなく、
ただ家屋1000の倒壊と100人の死者の被害があったことが述べられているだけと
いうことでした。

どこにも津波の高さを5.7メートルと想定したという記載はありません。
この数字の根拠を知りたいものです。

さらにここからが、重要であり、信じられないことが起こっているのです。

福島第一原発の建設地は、ほとんどが海軍基地の跡地で、35メートルの高さの
崖の上にあったのです。
ところが、福島第一原発を建設する際に、35メートルの高さのうち3分の2以上に
あたる25メートルを切り取ってしまったのです。
その結果、それまで35メートルの高さだったところが10メートルになってしまった
のです。
25メートルも削った理由は、
1)建築資材の運搬の便宜のため(建築資材を陸上ではなく海上から運搬したほうが
やさしいこと、その場合の35メートルもの高さのあるところに持ち上げるのは
難しいので、高さを削ることにした
2)建設後、原子炉の冷却用の水をポンプで持ちあげるのに、高さが低い方がやりやすい

という二つの理由です。

ここで指摘しておきたいのは、35メートルの高さがあるときでも、1677年には
この付近で100人の死者、1000の家屋の破壊をもたらす津波が起こっているのです。
それを25メートルも削って10メートルにしてしまったのです。
しかも、理由は、建築がしやすいからというのです。

あまりにも無責任・無謀としか言いようがありません。
せめて削るのを半分にしていたら、17.5メートルですから、今回の津波による
被害はなかったわけです。
なお、ウオール・ストリート・ジャーナルによると、今回の津波の高さは14~15
メートルということです。

崖を25メートルも削ったなどという情報は、私は、ウオール・ストリート・ジャーナル
で初めて知りました。

想定外の被害だといいますが、少なくとも、ウオール・ストリート・ジャーナルのこの
記事を読むと、人災であることは明らかです。

いかに私たちは情報操作されているか、わかろうというものです。
不都合な情報を日本のマスコミは国民に知らせないのです。
あるいは、ウオール・ストリート・ジャーナルの記者は1000頁に及ぶ申請書
を見直す手間や時間を厭わなかったのでしょう。
日本のマスコミは、発表されたものをそのまま鵜呑みにして、右から左に
流しただけなのでしょう。

なお、福島第2や同じような地形的状況にある女川原は被害がありませんでした。
第2は高さ13メートル(今回の津波6.5~7メートル。特に津波を意識したわけでは
ないが、たまたま建設地がその高さだったということです。自然をそのまま大事にする
という謙虚な姿勢があったのでしょう
)、
女川原では、13.8メートルの高さにあるということで、3.11の津波の高さは13メートル
でした。女川原の建設許可では9.1メートル以上ということでしたが、
1896年の地震(マグノチュード8.3)で建設予定地付近では13.6メートルの
津波があったことを受けて、政府の許可水準より高い13.8メートルで建設した
ということです。
そのため、第一原発のような大災害にはならなかったというのです。

マスコミで報じられている情報を信じられないことほど、怖いことはありません。

これからも、外国発の情報をお伝えしていこうと思います。

原文でお読みになる場合はどうぞ。

http://online.wsj.com/article/SB10001424052702303982504576425312941820794.html