goo blog サービス終了のお知らせ 

茨木市議・山下けいきの今日も元気だ。のぼり5駅アピールラン。

毎週、阪急総持寺駅、JR総持寺駅、阪急茨木市駅、JR茨木、阪急南茨木の5駅をアピールランしている茨木市議です。

玉島まつりの後片付け / だから簡単に野田ペテン師にだまされてしまうのだ 

2012-08-19 21:26:25 | 議員活動の日々
吹上浜からの金峰山

------------------------- 
【今日 の ラン】 0㎞
【今月のラン累計】12㎞
【今日 の 体調】まだ心配しながらの走りです。

月間走行キロの記録   ランニング自己記録
------------------------- 
 朝6時から玉島まつりの後片付け。また乾いていない運動場の整地や焼きそばに使用した鉄板・・・の移動など久しぶりの力仕事。あすは少々筋肉痛でしょうか。昼過ぎまでかかってやっと終了。帰ってからはゆっくりしました。

以下の記事に共感を覚えます。「バカな日本人」といったら、おしまいなのでしょうが・・・・。

「なでしこの活躍に勇気をもらった」というバカな日本人について (日刊ゲンダイ) 

◆だから簡単に野田ペテン師にだまされてしまうのだ

日本が史上最多、38個のメダルを取ったロンドン五輪が終わった。日本選手の活躍はまあ、いいとして、こんな数字はどうだろう。

女子サッカー、なでしこと米国の決勝戦の視聴率だ。10日未明、というか朝方だったのにナント、24・8%を記録したのだ。その熱狂ぶりは「感動した」「勇気をもらった」「ありがとう」なんて、コメントに表れていて、中には涙ぐんでいるアナウンサーやタレント、コメンテーターもいたのだが、これは異様だ。

そうやって、日本人がおそらく、エアコンが効いた部屋でTVに熱狂している一方で、原発からは放射能が今も漏れている。原発再稼働が大きな政治問題になっている。さらに、民自公の談合によって、日本経済を破滅に導く消費増税法案が可決・成立したのは、なでしこの決勝戦当日なのである。

本来ならば、13・5兆円の大増税は大きな議論になってしかるべきだ。なにしろ、国民の6割が反対している天下の悪法なのである。ところが、国民は五輪に夢中で、消費税なんか、忘れてしまった。

暴政には、てんで無関心で、五輪で「勝った」「負けた」とバカ騒ぎするだけの日本人。為政者はシメシメだろうし、3S政策よろしく、そうやって、国民を思考停止にさせているメディアの罪も重大だ。ジュネーブ在住の国際政治学者、安井裕司氏はこう言った。

「日本の五輪への関心の高さには驚かされます。特に仰天したのがアナウンサーが一番、興奮していることです。欧州ではこの時季、多くの人がバカンスに出かける。TVを見ている人は少ないし、そもそも、五輪でそれほど騒がない。『ニッポン』『ニッポン』のようにナショナリズムが煽られることもありません。まして、冷静であるべきアナウンサーが先頭に立って絶叫するなんて、ビックリです。日本のTVの騒ぎ方と、それに煽られ、熱狂している国民を見ていると、日本人の国民性がよく分かりますよ」

◆人間は主体的に生きるのだ

TVのバカなアナウンサーの絶叫によって、みなが「頑張れニッポン」になってしまう危うさ。主体性がないから、すぐにアホなメディアに洗脳されてしまう怖さ。これほど無邪気な国民もいないのではないか。だから、野田のようなペテン首相にコロッとだまされてしまうのだ。

「ちょっと考えれば、おかしいと気づくのに“長いものには巻かれろ”“泣く子と地頭には勝てぬ”とあきらめてしまう。これが日本人の習性です。こういう国民性だから、戦前は大本営発表を信じて、ひどい目にあった。そうした経験があるのに、この習性は変わっていない。『消費税を上げなければお国が大変だ』と信じ込まされ、『まあしょうがないか』とあきらめてしまう。そこに五輪が重なったものだから、増税のことは頭の隅に追いやられてしまったかのようにです。なぜ、通常国会を延期して、8月10日に参院採決になったのか。こうした国民性を見越して、財務省が五輪のスケジュールに合わせたんじゃないか。だとすると、今後もいいようにやられてしまう。もう消費税再引き上げの話が出ているのがいい例です」(作家の三好徹氏)

日本で民主主義が成熟しない理由は何なのか。政治家がデタラメなのはもちろんだが、それだけではなかった。日本人は主体的に生きているのか。今度の五輪で、その答えがよくわかった。

以下の案内がありました。私も参加したいと思っています

【土曜シアター】のご案内

参加費500円「黒い太陽731(原題 THE DEVIL 731)」( 106分 1988年香港 制作 傳 奇)
 
8月25日(土) 18:00~20:00 中西幸男さん解説 (サポートユニオンwithYOU事務所)

▼「関東軍第731部隊」は日本陸軍が「満州国」に設置した「関東軍防疫給水部」のこと。黒竜江省市郊外の平房地区の部隊跡には「侵華日軍731部隊罪証陳列館」があります。「731部隊」は秘匿名。

▼部隊の「本来」の目的は、中国戦線に展開する将兵を感染症から防ぎ、汚水から飲料水を作り出すことにありましたが、次第に「研究成果」や「技術」を「転用」して、生物(細菌)化学(毒ガス)兵器を研究製造するようになっていきました。部隊の製造した「兵器」は実際に中国の軍民に使用されて、この部隊の特徴は、生体実験を存分に行えることでした。「実験材料」は関東軍憲兵隊・日本の総領事館・日本警察が必要なだけ提供し、「実験材料」は「マルタ」と呼ばれ、生きたまま、「植菌実験」「凍傷実験」など30項目を越える「実験」にさらされ、最後には解剖されました。

▼部隊の医師たちは戦後、何ら裁かれることなく京都大学・京都府立医大・大阪市大、官庁や民間の研究所などに「再就職」して、戦後の日本の医療に「貢献」し、薬害エイズで多くの患者を薬殺した「ミドリ十字」(現在は合併を重ねて田辺三菱製薬)は731部隊の医師たちが起業しました。

「内部被ばくを生き抜く」連続上映 茨木キャラバン

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日までののぼりやゼッケンを使ってのアピール
・4駅自転車 7回(2011年6月2日~ 4駅でスポット演説、ビラ配布。移動は自転車にのぼりをつけています)
・4駅ラン  80回(2010年2月3日~ 阪急総持寺駅→阪急茨木市駅→JR茨木駅→阪急南茨木駅で12㎞)
・中心部ラン 21回(2009年12月1日~ 市役所→阪急茨木市駅→市役所→JR茨木駅→市役所 4㎞)
・ロングラン 9回(2010年10月13日~ 天六ラン18㎞、茨木市内ロングラン 15㎞以上のもの)
・国会ラン  7回(2009年11月10日~ 国会周回コース 42㎞)
・それ以外 9回(安威川、大分市、桜通り、篠山マラソン、茨木~高槻、反核平和の火リレー、反核平和マラソン、御堂筋ラン)
・サイクル宣伝8回(2011年8月14日~ 自転車にのぼりをつけてアピール「お元気ですか」などビラ配布、配達)

「茨木を変える」スポット宣伝
・124回(2011年12月17日~)

 山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下ブログ
下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全国の放射能(水道、雨の放射能)濃度一覧

山下HP反核・反原発サイト、放射能情報公開、反原発の歌

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村

茨木市議会で定数削減や議員報酬削減の動きが始まっています。

2012-06-06 14:49:08 | 議員活動の日々
【今日 の ラン】 0㎞
【今月のラン累計】 4㎞
【今日 の 体調】左足首の筋に痛みと疲労感

月間走行キロの記録   ランニング自己記録
-------------------------   
 茨木市議会で定数削減や議員報酬削減の動きが始まっています。

 「悪貨が良貨を駆逐する」 という「グレシャムの法則」があります。定数削減となれば、次の選挙が何より最優先の「政治屋」が増え、議会で行政をチェックする「政治家」が減るのではないかと私は心配してします。すでに今の議会がそうなってはいないでしょうか。

茨木市議会日程

 ご参考までに、以下は私の議員定数の削減に反対する討論(1999/12/16)です。 

 私は茨木市議会議員定数の一部改正に反対する立場から討論します。

 私が反対する第一の理由は、議会はより多くの市民の意見を反映すべきだと考えるからです。32名の議員より36名の議員のほうが、より広く市民の意見を行政に反映できることは理の当然です。

 自治法では法定数を条例により、「特に」削減できる旨の規定があります。しかし「特に」の意味は、特別の理由に限ってと解釈すべきであって、ただ上限を定めているだけとの解釈は、法を軽視するものです。

 しかも本市ではその法定数44名を、既に8名削減しています。これを更に4名削減することは、法の精神を無視することにもなります。

 第ニの理由は、議会には行政をチェックする大きな役割が求められています。

 本市では市長以下、約2000名の職員の皆さんが、一年365日、公務に従事されています。しかも市の職員は行政の専門家です。 これに対し、この仕事をチェックすべき議員は36名にすぎません。市の行政全般をチェックしようと思えば、36名の議員全員が猛勉強しても、なかなか追いつかないというのが私の実感です。4名削減することは行政をチェックするという議会の機能低下につながるものです。

 第三の理由は、地方分権が進み、自治体の権限と仕事は増える傾向にあるということです。このことは当然それをチェックする、議会の役割も大きくなることを意味します。

 議会の役割が大きくなる時に議員を減らすのは、さかさまではないでしょうか。これではますます議会の比重が低下することになります。

 第四の理由は、議会改革にならないからです。
 今回削減する理由として「議会改革」が言われています。しかしその方向性、具体性は抽象的で、何ら説得力を持つものではありませんでした。

 議会改革は、市民の議員を減らすべきだという背景にある、議会への不満,不信を解消するものでなければなりません。必要なのは行政との適切な緊張関係を保つことであり、積極的な情報公開や傍聴者サービスの改善を図るなど市民と議会との距離を縮めることです。

 更に特別委員会のやり取りで質問者、答弁者とも認めた公聴会や参考人制度の積極的な活用ではないでしょうか。この点で今回の議論は大いに有意義だったと感じています。 

 第五の理由は、市議会選挙の活性化につながらないからです。選挙は民主主義の根幹をなすものです。しかし昨今の投票率は市長選挙ほどではありませんが、投票率の低下傾向が進み、前回は46%にすぎず、五割を切っています。いつもの顔ぶれが、いつものように選挙するだけでは、なかなか投票意欲は湧きません。若者や女性、はじめて立候補する高齢者といった、新鮮な顔ぶれが大勢立候補することが、選挙への関心を高め、投票率の向上にもつながります。投票率が高ければ市議会への関心も高まり、市民と議会との間にも好ましい緊張関係ができるのではないでしょうか。この ことが議会の活性化につながることはいうまでもありません。

 この点で議員定数を削減し、ハードルを高くすることは、大きな組織候補はいざしらず、多くの市民の立候補意欲をそぐものでしかありません。この点からも議員の定数削減には反対するものです。

 また選挙が全てであり高得票者ほど人物評価が高いとの意見もありました。しかし何を投票基準にするか、有権者に問えば、支持する政党だから、同じ会社・同じ組織だから、地元だから、親戚だから、知っている人に頼まれたからというのも少なから ずあり、得票は人物評価以外の、さまざまな要素も含んでの集大成にすぎないことは議員各位よくご承知であることを申し添えておきます。

  第六の理由は厳しい財政状況にあり、議会も身を削って範を示すべきだということも削減の理由に挙げられておりました。しかし厳しい時代からこそ、議会がこれまで以上にがんばって、何がムダで何が必要かを見極めることが大事ではないでしょうか。議会費はわずかに0.9%、この中の4人分の経費を削ることよりも、残りの99.1%がどうなのかチェックすることが、市民が議会に求めている役割ではないでしょうか。行政のムダについても、提出議員の間で十分意見を交換し、あらゆる角度、視点から検討した。膨大な内容だったとの答弁がありましたが、その内容は一つとして明かにされませんでした。なお私はもとより議会費0.9%の使途についても論議すべきことについて異論をはさむものではありません。

 最後に定数を削減した議会で何ら支障は起きていない、議員は緊張感を持っており、かえって議会が活性化したとのご意見が出されました。しかし客観的な数字を挙げられてのものではなく、納得できるものではありませんでした。

 また議会の権威を高めることを強調される提案者もありました。私は議会が行政との緊張関係を保ち、行政へのチェック機能を果たし、市民の意見を本会議や委員会で反映するといった、市民が期待している議会本来の役割を果たせば、自ずと権威は高まるものであると考えています。

 以上の理由から私は議員の定数を削減することに反対するものです。議員各位のご賛同をお願い致しまして私の討論を終わります。ご清聴ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日までののぼりやゼッケンを使ってのアピール
・4駅自転車 7回(2011年6月2日~ 4駅でスポット演説、ビラ配布。移動は自転車にのぼりをつけています)
・4駅ラン  75回(2010年2月3日~ 阪急総持寺駅→阪急茨木市駅→JR茨木駅→阪急南茨木駅で12㎞)
・中心部ラン 21回(2009年12月1日~ 市役所→阪急茨木市駅→市役所→JR茨木駅→市役所 4㎞)
・ロングラン 8回(2010年10月13日~ 天六ラン18㎞、茨木市内ロングラン 15㎞以上のもの)
・国会ラン  7回(2009年11月10日~ 国会周回コース 42㎞)
・それ以外 9回(安威川、大分市、桜通り、篠山マラソン、茨木~高槻、反核平和の火リレー、反核平和マラソン、御堂筋ラン)
・サイクル宣伝8回(2011年8月14日~ 自転車にのぼりをつけてアピール「お元気ですか」などビラ配布、配達)

「茨木を変える」スポット宣伝
・114回(2011年12月17日~)

 山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下ブログ
下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村

平田台子ども会の伝統 もみじまんじゅうと団地内放送 / 橋下市長「これが最後だ」人権博物館の補助金

2012-06-02 11:58:34 | 議員活動の日々
写真は団地隣接の親水路

【今日 の ラン】 0㎞
【今月のラン累計】 0㎞
【今日 の 体調】左足首周辺に痛み

月間走行キロの記録   ランニング自己記録
-------------------------   
 毎月第一土曜日は、平田台子ども会の資源ごみ回収日。団地のスピーカーから小学6年生の男子と女子がそれぞれ「新聞、アルミ缶を整理して10時までに階段下まで出してください」と案内してくれます。女子の声がよりしっかりしているように思えるのは気のせいでしょうか。

 もう一つの伝統が広島への修学旅行から帰ってきた子どもたちからのもみじまんじゅう。もちろん一つだけですが、これも微笑ましいものです。

 こんな伝統で社会性を身につけていくのでしょうか。茨木でも珍しい子ども会の伝統で私は気に入っています。

 終日、資料整理。先日の市長選で「新社会党大阪府本部委員長はいつからですか」と尋ねられました。松平博元府議が亡くなられてから引き継ぎましたが、それがいつだったかは出てきません。整理の中で1999年秋の府本部大会からというのがはっきりしました。いつ何時尋ねられるかわからないので、ホームページのプロフィールに備忘録として追記します。

 かつて日本社会党時代、大阪府本部では大阪新報を発行していました。ずっと保存しているのですが、廃棄か保存かで迷っています。社民党の大阪府連合か、どこかで誰か保存していれば、判断はその分楽なのですがどうなのでしょうか。一般本ではなく、運動団体の発行物についても同様の迷いを感じながら減量化を少しずつ進めました。

【今日のネット情報】「平和と人権」から歴史の改ざんへ橋下市長「これが最後だ」人権博物館の補助金
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日までののぼりやゼッケンを使ってのアピール
・4駅自転車 7回(2011年6月2日~ 4駅でスポット演説、ビラ配布。移動は自転車にのぼりをつけています)
・4駅ラン  75回(2010年2月3日~ 阪急総持寺駅→阪急茨木市駅→JR茨木駅→阪急南茨木駅で12㎞)
・中心部ラン 21回(2009年12月1日~ 市役所→阪急茨木市駅→市役所→JR茨木駅→市役所 4㎞)
・ロングラン 8回(2010年10月13日~ 天六ラン18㎞、茨木市内ロングラン 15㎞以上のもの)
・国会ラン  7回(2009年11月10日~ 国会周回コース 42㎞)
・それ以外 9回(安威川、大分市、桜通り、篠山マラソン、茨木~高槻、反核平和の火リレー、反核平和マラソン、御堂筋ラン)
・サイクル宣伝8回(2011年8月14日~ 自転車にのぼりをつけてアピール「お元気ですか」などビラ配布、配達)

「茨木を変える」スポット宣伝
・114回(2011年12月17日~)

 山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下ブログ
下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村

「天才」と呼ばれている歴史上の偉人の多くが、実は知的障がいをもっていたそうな

2012-05-31 10:21:33 | 議員活動の日々
写真は東京人形町で 鉄造菩薩頭 

【今日 の ラン】 0㎞
【今月のラン累計】56㎞
【今日 の 体調】左足首周辺に痛み

月間走行キロの記録   ランニング自己記録
-------------------------   

(社)エジソン・アインシュタインスクール協会なる団体がある。この団体のホームページは以下のことを得々と語っている。

・「ADHD、自閉症、アスペルガー、ダウン症・・・知的障がいは改善できる」
・「知的障がいは必ず克服できる」
・「天才」と呼ばれている歴史上の偉人の多くが、実は知的障がいをもっていたにもかかわらず、むしろ知的障がいを持っていたからこそ、その障がいを補うために特殊な脳の機能を発達させ、常人では思いつかないような発想によって歴史に残るような偉大な業績を残せた。
・全ての知的障がい児は天才性を秘めている」との考えから一般社団法人エジソン・アインシュタインスクール協会を設立。

笑止千万だ。
・国際的な常識となっているノーマライゼーションではなく、本人・家族に解決を求める前近代的な時代遅れの化石思想であること。
・ADHD、自閉症、アスペルガー、ダウン症・・・個々の障害の定義を無視し、すべて同じの乱暴さである。真剣に向き合おうとの姿勢が見られず、科学性など一切無視していること。
・私は障がいを克服すべきものとは考えないが、この協会にとって克服とはどういうことをいうのか、そしてその協会が定義する意味で「必ず」克服ができるのか。
・「天才」と呼ばれている歴史上の偉人の多くが、実は知的障がいをもっていた・・・。一体誰のことやねん、知的障がいをもち、「天才」と呼ばれている歴史上の偉人を多数あげてみろと言いたくなる。そして偉人一人ひとりについての検証を私は求める。
・それより「偉人」「天才」がなんぼのもんやねん。「人間ちょぼちょぼ」大して変わらへんと思う私は「偉人」や「天才」に執着する協会に憐憫の情さえ覚えるのだ。そして普通より「偉人」や「天才」を持ち上げる思考には、劣った者として障がい者をとらえ、それを否定する考えさえもにじみ出ているようにも私は感じてしまう。

かつて勝共連合・統一教会は壺を法外な値で売り歩き社会問題化したが、この協会は約40万円の講座やサプリメントである。障害を単なるもうけの材料にしているように思える。

どこぞの市長ではないが、どう見てもいかがわしさ2万%である。そのエジソン・アインシュタインスクール協会の会長をあろうことか茨木市PTAが、しかも人権をかかげた講演会の講師に呼んだらしい。なんともはやである。

今日は、この講演会を支えた教育委員会の関わりも問いたださなければないと午後から担当課長、係長と話し合い。経過も含めてさらに調査してもらうことになった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日までののぼりやゼッケンを使ってのアピール
・4駅自転車 7回(2011年6月2日~ 4駅でスポット演説、ビラ配布。移動は自転車にのぼりをつけています)
・4駅ラン  75回(2010年2月3日~ 阪急総持寺駅→阪急茨木市駅→JR茨木駅→阪急南茨木駅で12㎞)
・中心部ラン 21回(2009年12月1日~ 市役所→阪急茨木市駅→市役所→JR茨木駅→市役所 4㎞)
・ロングラン 8回(2010年10月13日~ 天六ラン18㎞、茨木市内ロングラン 15㎞以上のもの)
・国会ラン  7回(2009年11月10日~ 国会周回コース 42㎞)
・それ以外 9回(安威川、大分市、桜通り、篠山マラソン、茨木~高槻、反核平和の火リレー、反核平和マラソン、御堂筋ラン)
・サイクル宣伝8回(2011年8月14日~ 自転車にのぼりをつけてアピール「お元気ですか」などビラ配布、配達)

「茨木を変える」スポット宣伝
・114回(2011年12月17日~)

 山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下ブログ
下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村


安威川での水難事故に対する対応を求めて / 維新市議、還流献金返す…所有者と食い違う説明

2012-05-10 11:26:42 | 議員活動の日々
【今日 の ラン】 0㎞
【今月のラン累計】 2㎞
【今日 の 体調】快調です

少し更新しました。ほんとに走れていません。
月間走行キロの記録   ランニング自己記録
-------------------------   
 4月21日に起きた安威川での水難事故ではお2人の貴重な生命が奪われました。現場付近はランニングでよく見かけるところで、深さが新聞報道の5mもあるとは到底思えない場所です。野々宮からの下流部は誰も水遊びしないのですが、中流部は浅くて、よく遊んでいるのを見かけます。ところによっては深くて危険な箇所もあるわけで注意が必要です。

 事故後に現場を確認、教育委員会に同様の危険な個所がないか、あったらそのことを周知して欲しいと要望。公園緑地課も含めて対応を考えているところとの返事がありました。

 今日は茨木市教育委員会・学校教育部長、市の公園緑地課長、下水道課長、大阪府三島府民センター土木事務所管理グループの主査とそれぞれ連絡を取り二度と事故が起きないよう対応を求めました。

 現在の対応は
①現場付近に、大阪府土木事務所が3枚、市教育委員会が4枚の注意するようにとの看板を設置した。
②学校長、幼稚園長会議を開いて、学校・園での指導をお願いした。
③青少年課、青健協、防災関係者への協力依頼をしている。
などの対応がとられています。

しかし、危険個所の周知はこれからということで、河川管理者の大阪府の管理グループから、危険箇所について茨木市の3者(為乗学校教育部長、公園緑地課、下水道課)への情報提供と具体的な安全対策について協議するとの回答をもらいました。
茨木市の3者も、お互いの連携を進めて対応したいとの返事を得ています。

 亡くなった生命は戻ってきませんが、犠牲者に報いるための対策を十分取ることがせめてもの私たちの責務です。改めて亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

【今日の動き】「お元気ですか」の発送準備でセット作業。10ページで返信用はがきを挟みます。

【今日の気になるニュース】
維新市議、還流献金返す…所有者と食い違う説明

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日までののぼりやゼッケンを使ってのアピール
・4駅自転車 7回(2011年6月2日~ 4駅でスポット演説、ビラ配布。移動は自転車にのぼりをつけています)
・4駅ラン  72回(2010年2月3日~ 阪急総持寺駅→阪急茨木市駅→JR茨木駅→阪急南茨木駅で12㎞)
・中心部ラン 21回(2009年12月1日~ 市役所→阪急茨木市駅→市役所→JR茨木駅→市役所 4㎞)
・ロングラン 8回(2010年10月13日~ 天六ラン18㎞、茨木市内ロングラン 15㎞以上のもの)
・国会ラン  7回(2009年11月10日~ 国会周回コース 42㎞)
・それ以外 9回(安威川、大分市、桜通り、篠山マラソン、茨木~高槻、反核平和の火リレー、反核平和マラソン、御堂筋ラン)
・サイクル宣伝8回(2011年8月14日~ 自転車にのぼりをつけてアピール「お元気ですか」などビラ配布、配達)

「茨木を変える」スポット宣伝
・114回(2011年12月17日~)

 山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下ブログ
下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村

3月議会① 今後とも公募の枠の拡大、女性、若者の比率を高める努力をされたい。

2012-03-11 07:31:41 | 議員活動の日々
今日は大田公民館での市政報告会に行きます。その後で、さよなら原発 3.11 関西1万人行動です。皆さんもぜひご参加を

さよなら原発 3.11 関西1万人行動

【昨日 の ラン】 0㎞
【今月のラン累計】 4㎞
【今日 の 体調】快調です

月間走行キロの記録   ランニング自己記録
-------------------------   
【昨日の動き】
「お元気ですか」の原稿書き。みんなに校正してもらいより良いものに仕上がる。昼は宣伝カーでの街頭宣伝。 

【葦原コミュニティセンター・市政報告会】
 市議会を傍聴して山下さんの質問に答える教育長の答弁を聞いた。市民の声に応えようという姿勢は全く感じられず、あれでは橋下維新の荒療治が必要ではと思う。今日は山下さんと橋本さんの違いを聞いてみようと思って参加した。学童保育の保護者から、活動が校区内に限定されていて市から案内があるイベントにも参加できない。定員を上回る申し込みがあり、受け入れたものの教室が手狭で詰め込みになっている。もっと定員に見合ったスペースが欲しい。など様々なご意見をいただきました。

 葦原コミュニティセンターは機械警備もあり、慣れた人以外の利用は難しいのでは感じました。ましてや機械に弱い高齢者の場合はなおさらです。施設の無人化は施設の有効利用まで妨げています。

各種審議会について 2012年3月議会本会議の予算質問から

①市は公募を増やす考えを持っているのか。

②本市の各種審議会は法規に基づくもの、任意の私的諮問機関、それぞれどれぐらいあるのか。

③公募の状況について
 審議会のうち公募しているもの、していないが公募の方向を持っているもの、全く公募は考えていないものはそれぞれどれぐらいか。

④公募している審議会で、公募の比率の最も高い審議会はどこか。

⑤一般的に公募が望ましいと考えるが、公募できないケースとしては何が考えられるのか。何らかの基準は定めているのか。

⑥女性や若者参加拡大について
 女性や若者を意識して委員になってもらいたいとの認識に立っているのか。
 また若者を入れようとして努力した経過があるのか。あれば結果はどうだったか。

⑦そもそも市の審議会委員は全部で何人いるのか。そのうちもっと若い委員は何歳か。また20代、30代はそれぞれ何人いるのか。

今後とも公募の枠の拡大、女性、若者の比率を高める努力をされたい。

山下市政報告会のご案内です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日までののぼりやゼッケンを使ってのアピール
・4駅自転車 5回(2011年6月2日~ 4駅でスポット演説、ビラ配布。移動は自転車にのぼりをつけています)
・4駅ラン  67回(2010年2月3日~ 阪急総持寺駅→阪急茨木市駅→JR茨木駅→阪急南茨木駅で12㎞)
・中心部ラン 20回(2009年12月1日~ 市役所→阪急茨木市駅→市役所→JR茨木駅→市役所 4㎞)
・ロングラン 8回(2010年10月13日~ 天六ラン18㎞、茨木市内ロングラン 15㎞以上のもの)
・国会ラン 7回(2009年11月10日~ 国会周回コース 42㎞)
・それ以外 8回(安威川、大分市、桜通り、篠山マラソン、茨木~高槻、反核平和の火リレー、反核平和マラソン、御堂筋ラン)
・サイクル宣伝5回(2011年8月14日~ 自転車にのぼりをつけてアピール「お元気ですか」などビラ配布、配達)

「茨木を変える」スポット宣伝
・37回(2011年12月17日~)

 山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下ブログ
下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村写真は指宿の海岸線

大阪府域における東日本大震災の災害廃棄物処理に関する指針 / 文科省副読本は使うな

2011-12-28 10:21:18 | 議員活動の日々


【今日 の ラン】 12㎞
【今月のラン累計】155㎞
【今日 の 体調】快調。

月間走行キロの記録   ランニング自己記録
-------------------------   
大阪府域における東日本大震災の災害廃棄物処理に関する指針が出ました。じっくり検討します。

 今朝は脱原発のぼり4駅アピールラン。車が大分少ないようで年末年始モードに入っているのでしょうか。平田台の花水木遊歩道の水路には氷が張っていました。しばらくは真冬の天気が続きそうです。今日のタイムはゆっくりで66分53秒でした。

【今日の動き】「新社会」の配布と集金。一年間お世話になりましたと市役所各階を回りました。「お元気ですか」の原稿書きと印刷。新社会党の府本部執行委員会で議案書の検討など。

原発事故の反省のない文科省副読本は使うな 12月議会文教委員会③

○山下委員 
  ついでに行きますけれども、これも9月議会で話
 をしまして、要するに放射能に対する学習の問題で
 す。加藤参事のほうから答弁をいただいて、文科省
 のほうが新しく副読本といいますか、そういったも
 のを準備するというようなことをおっしやっていま
 して、実際、それを見せていただきました。それで
 中身を見たんですけれども、以前は、副読本として
 は「わくわく原子カランド」、中学生については
 「チャレンジ原子カワールド」、こういったものだ
 ったんです。これはあくまでも一方的な原子力は安
 全だという宣伝物という形にとらえられるというよ
 うなことがありまして、ましてや今回の福島原発の
 事故を受けて、これではあかんやろうという形で新
 しくつくったわけですね。ところがつくったものは、
 「放射線について考えてみよう」、これが小学校の
 分、中学生への副読本は、「知ることから始めよう
 放射線のいろいろ」と。高校生の分もあります。と
 ころが、事故後につくったものとは到底思えない。
 全く展開と趣旨が前と変わらない。今回こういった
 副読本が送られてきて、学校現場でどのように取り
 扱っていくのかということが1つの焦点になってい
 るわけですけれども、私はこんなお金はむだ遣いや
 なというふうにしか思わないんですけれども、この
 取り扱いをどうされるのか、お聞きをしたいという
 ふうに思います。

○為乗学校教育推進課長 9月の議会で答弁させてい
 ただいた文部科学省からの副読本、11月の初旬に
 見本本として私どもの教育委員会のほうに届きまし
 た。名前につきましては、先ほど委員が申しあげら
 れたとおりでございます。この目的は、放射線や放
 射能、それから放射性物質について学び、みずから
 考え、判断する力をはぐくむということが目的であ
 るというふうに記されておりました。

  私ども、この本をじっくり読ませていただきまし
 た。その中で、結論としては、このまま子どもに配
 るのは怖いなというふうに感じております。と申し
 ますのは、副読本の中身、放射線はどこにでもあり、
 自然から自然と受けているものですよと。放射線は
 非常に暮らしに役立っていますよと。放射線物質は
 時間を経れば減少していきますよと。1マイクロシ
 ーベルトというのは、1メートルの長さを引用して、
 非常に少ないものですよというようなこと、そして、
 最後に身を守るためのポイントという記述でござい
 ました。

  小学生の子どもたちにそれだけを渡して読ませて
 しまいますと、放射能ってそんなに怖くないんだな
 と、大丈夫なんだなというような判断になれば、こ
 れは非常に怖いと。事実として、役立っていること
 は役立っているけれども、だけど気をつけなければ
 いけないこともたくさんあるんだということから考
 えて、私どものほうとしては子どもにすべて「はい、
 どうぞ」と渡すのではなくて、学校のほうに送って
 いただいた後、教師のほうが学習指導要領に基づい
 て指導時に活用できるのであれば、それを活用して
 まいりたいなというふうに考えており、また、その
 活用に当たりましては、今後、早急に研究してまい
 りたいと考えております。したがいまして、現場の
 ほうには、まだ副読本は届いておりません。

○山下委員 まず、副読本の関係でいいますと、やは
 り現在、例えば、福島の子どもたちがどういう状況
 の中で、学校や地域や家庭の中で生活をしているの
 かと。このことについて、一切配慮されておりませ
 んし、それぞれの放射能について、人体、環境に大
 きな悪影響を及ぼす、こういった記述すら見つから
 ない。現実離れしたものでしかありませんし、ここ
 から学ぶことというのは、それこそ反面教師的に学
 ぶ以外ないと思うんですね。

  それと、教科書であれば、検定とか含めて、一定
 の経過を経て、採択をされて、それで学ぶというこ
 とになるんですけれども、副読本については何らチ
 エックが効かないんですね。文科省が好きなものを
 つくって、全国の小・中学校にばらまいているとい
 ったらあれですけれども、そういった性格で非常に
 無責任だというふうに思います。こんな副読本を、
 例えば福島に持って行ったら、即廃棄ですね。文科
 省に対する批判というのが、私はもう沸騰するんで
 はないかなと思うような中身でありました。そうい
 う点で慎重な取り扱いをされているということにつ
 いては当然だなというふうに思いますし、ぜひ、こ
 ういったものが現場で使われるということはないよ
 うに、この点は要望しておきたいというふうに思い
 ます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●12月に続き、1月、2月と3・11の東京電力原発事故に合わせて脱原発署名を行います
  ご参加いただければありがたいです。

◆実施日
 ・1月11日(水) 午後6時~7時 阪急茨木市駅東口 
 ・2月11日(土) 午後1時~2時 阪急茨木市駅東口

今日までののぼりやゼッケンを使ってのアピール
・4駅自転車 5回(2011年6月2日~ 4駅でスポット演説、ビラ配布。移動は自転車にのぼりをつけています)
・4駅ラン  62回(2010年2月3日~ 阪急総持寺駅→阪急茨木市駅→JR茨木駅→阪急南茨木駅で12㎞)
・中心部ラン 18回(2009年12月1日~ 市役所→阪急茨木市駅→市役所→JR茨木駅→市役所 4㎞)
・ロングラン 8回(2010年10月13日~ 天六ラン18㎞、茨木市内ロングラン 15㎞以上のもの)
・国会ラン 7回(2009年11月10日~ 国会周回コース 42㎞)
・それ以外 8回(安威川、大分市、桜通り、篠山マラソン、茨木~高槻、反核平和の火リレー、反核平和マラソン、御堂筋ラン)
・サイクル宣伝4回(2011年8月14日~ 自転車にのぼりをつけてアピール「お元気ですか」などビラ配布、配達)

「茨木を変える」スポット宣伝
・23回(2011年12月17日~)

 山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下ブログ
下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

≪これまでの福島原発関連情報≫
今日も拡がる福島原発放射能汚染 さて大阪は ドイツ 気象局
全国の放射能(水道、雨の放射能)濃度一覧
山下HP反核・反原発サイト、放射能情報公開、反原発の歌

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村写真は指宿の海岸線

放射能汚染されたがれき搬入、焼却に危機感なしの茨木市  #脱原発

2011-12-07 10:36:27 | 議員活動の日々
佐賀県唐津市内で 原子炉内の体験を証言する

【今日 の ラン】12㎞
【今月のラン累計】18㎞
【今日 の 体調】快調。

月間走行キロの記録   ランニング自己記録
-------------------------   
 早朝「脱原発でいこう」のアピールのぼりを持って4駅を走ってきました。いいお天気と通勤や通学、登校中の皆さんと気持ちのいい挨拶、のぼり4駅アピールランは楽しかったです。

 市議会本会議で昼から質問。5項目を4項目に絞りました。以下はその一つです。

 放射能汚染されたがれき搬入、焼却に関する質問内容は昨日のブログをご覧ください。今日は答弁中心にまとめました。


山下 がれき処理は本来、東電や国の責任だ。自治体に押し付けるのはおかしい。

答弁 未曾有の規模で起きたこの度の震災は、膨大な量の損壊家屋等の廃棄物が発生しており、被災地の復旧・復興のためには、災害廃棄物の迅速な撤去・処理が大前提でありますことから、全国的な広域処理は必要と認識しております。

   本市といたしましては、国・府の考え方を踏まえたうえで、市民の健康と安全・安心を基本に、結論を得てまいりたいと考えております。


山下 本市の環境基本条例からいっても環境悪化につながる災害廃棄物の処理はおかしい。

答弁 国が示すガイドラインや他都県での実証例から想定いたしますと、環境基本条例の趣旨である環境を害するものではないと考えております。


山下 放射能汚染廃棄物に関する本市の処理基準はあるのか。焼却によって放射線量が高くなることをどう考えているのか。周辺へは何の影響もないのか

答弁  廃棄物処理施設から排出される、放射性物質に関する基準値はありませんが、「国の災害廃棄物の広域処理の推進に係るガイドライン」で原子力安全委員会から出された安全確保のための考え方において、排ガス中のセシウム134が1立方メートルあたり20ベクレル、セシウム137が1立方メートルあたり30ベクレルが濃度限度の目安として示されております。
 災害廃棄物処理を実施している施設の排ガスモニタリング結果では、放射性セシウムの放射能濃度は、42施設中40施設で不検出となっており、最大でも1立方あたり2.9ベクレル(セシウム134とセシウム137の合計)であり、排ガス処理設備が十分機能していることが確認されており、周辺への影響はないものと考えております。


山下 放射性物質が飛散するのではないか

答弁  本市の溶融炉で、がれき処理をした場合の放射性物質の排出についてでありますが、実際に処理を行っておりませんので、具体的にお答えはできませんが、「国の災害廃棄物の広域処理の推進に係るガイドライン」で示されているモニタリング結果や、災害廃
棄物処理を実施している施設の実証結果では、バグフィルターや触媒脱硝装置等を組み合わせることにより、99.9%から9 9.99%の除去効率があることが確認されております。

 また、本市と同様の溶融処理を行っている他施設におきましても、飛灰及び溶融スラグ、メタルとも、国の基準値を大幅に下回る結果となっております。
 次に、炉本体への影響については、ダイオキシン類や重金属類などの有害物質と同様に、通常の処理を行うこととなります。


山下 3炉すべての炉が放射能で汚染されることのないように1炉に限定すべきだ

答弁  溶融炉の運転計画は、溶融炉などの主要設備の定期点検に伴う停止時期も考慮し、日々搬入されるごみを適正に処理できるよう計画しており、炉を限定した操業は難しいものと考えております。

山下 今後のがれき処理についてどのように進んでいくのか

答弁  国において、広域処理における安全性の考え方等について検討され、8月11日付けで「災害廃棄物の広域処理の推進に係るガイドライン」が策定され、その後、放射能物質に係る調査結果や再生利用を含めた広域処理の安全陛の考え方等が追加され、本ガイ
ドラインの一部が改正されたものです。

 一方、大阪府におきまして、「国の災害廃棄物の広域処理の推進に係るガイドライン」に基づき、大阪府の広域処理指針の策定に向けて、11月末現在で4回の検討会議が開催されております。

 本市といたしましては、国・府の考え方を踏まえたうえで、市民の健康と安全・安心を基本に、結論を得てまいりたいと考えております。

 また、本市独自での研究会の実施につきましては、国・府におきまして専門家を含めた検討会が設置され議論がされているところであり、その動向を注視してまいりたいと考えておりますので、実施する考えはありません。

●12月、1月、2月と3・11の東京電力原発事故に合わせて脱原発署名を行います
  ご参加いただければありがたいです。
◆実施日
 ・12月11日(日) 午後1時~2時 阪急茨木市駅東口 
 ・1月11日(水) 午後6時~7時 阪急茨木市駅東口 
 ・2月11日(土) 午後1時~2時 阪急茨木市駅東口

今日までののぼりやゼッケンを使ってのアピール

・4駅自転車 5回(2011年6月2日~ 4駅でスポット演説、ビラ配布。移動は自転車にのぼりをつけています)
・4駅ラン  59回(2010年2月3日~ 阪急総持寺駅→阪急茨木市駅→JR茨木駅→阪急南茨木駅で12㎞)
・中心部ラン 18回(2009年12月1日~ 市役所→阪急茨木市駅→市役所→JR茨木駅→市役所 4㎞)
・ロングラン 6回(2010年10月13日~ 天六ラン18㎞、茨木市内ロングラン)
・国会ラン 7回(2009年11月10日~ 国会周回コース 42㎞)
・それ以外 8回(安威川、大分市、桜通り、篠山マラソン、茨木~高槻、反核平和の火リレー、反核平和マラソン、御堂筋ラン)
・サイクル宣伝3回(2011年8月14日~ 自転車にのぼりをつけてアピール「お元気ですか」などビラ配布、配達)

≪これまでの福島原発関連情報≫
今日も拡がる福島原発放射能汚染 さて大阪は ドイツ 気象局
全国の放射能(水道、雨の放射能)濃度一覧
山下HP反核・反原発サイト、放射能情報公開、反原発の歌

 山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下ブログ   のぼり4駅ラン

下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村

子どもまつり、ミント朝練、平田台防火訓練、玉島文化展 / 福島原発作業員の告白

2011-11-13 09:02:54 | 議員活動の日々
写真は平田台防火訓練

【今日 の ラン】 8㎞
【今月のラン累計】96㎞
【今日 の 体調】快調です。

月間走行キロの記録   ランニング自己記録

-------------------------   
 あわただしい一日でした。朝6時過ぎに子どもまつりの準備でテント、机など備品の運搬。軽トラックを借りて玉島小学校に付けて運び入れ、会場の中央公園北グラウンドまで。テントを設営し一旦帰宅。8時からミントの朝練習で8キロのランで汗を流し、再度子ども祭り会場に。南グラウンドでは平和・福祉フリーマーケットで顔なじみの方と世間話。

 10時からは平田住宅管理組合で防火訓練。今年は階段連絡員に当たっており訓練に参加。消火器の操作、放水訓練、消火の際の注意点など消防職員から説明を受けながら実施しました。

 それ以降は玉島公民館文化展で夕方まで。場内監視や、天王公民館までパネルの返却、終わってからは公民館の講座のあり方、運営について話し合いました。地域の活動はどこでもそうなのかも知れませんが、多くのボランティアによって支えられています。特に玉島の場合は年間の地域行事が経験を積んだメンバーによって支えられていますが、だんだんと70歳前後となっており、後継者づくりと、その環境を整えることが求められている時期かもしれません。

≪福島原発関連情報≫

作業員の告白「いまだ1万ミリシーベルト検出!作業拒否が続出」
6ヵ月経った今も混乱が!劣悪な宿泊環境、素人投入で増す負担、タダ働きの人も
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪これまでの福島原発関連情報≫
今日も拡がる福島原発放射能汚染 さて大阪は ドイツ 気象局
全国の放射能(水道、雨の放射能)濃度一覧
山下HP反核・反原発サイト、放射能情報公開、反原発の歌

 山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下ブログ   のぼり4駅ラン

下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村

捲土重来を期して 団結ガンバロウ 松平前東大阪市議の選挙報告会

2011-10-10 09:13:12 | 議員活動の日々
 中央環状線ラン

【今日 の ラン】17㎞(前日は9㎞)
【今月のラン累計】70㎞
【今日 の 体調】快調です。
【今日の最大体重】68.0kg
【今日の最低体重】66.2kg

月間走行キロの記録   ランニング自己記録
-------------------------  
 早朝というほどでもありませんが7時過ぎからランニング。下流に向い大正川合流点まで。途中にはシーズンを過ぎていますが彼岸花の植生が見られます。来年はもっとこの彼岸花を楽しもうと思いました。大正川合流点で折り返し、上流の茨木川合流点まで。

 途中で、昨日も出会ったミントJCのHさんと、Yさんが対岸でおしゃべりの最中。声をかけても気づいてもらえず、折り返して再度声をかけたら、今度は気づいてもらえました。話の輪は5人ほどに広がっていましたが、連休最終日ということもあって、安威川は多くのランナーで大賑わいでした。

 今日は日曜日の四万十川ウルトラマラソンを意識しての最後の㎞6分ぐらいのロングラン、安威川16㎞を入れて17㎞ですが、これからは疲労を取り除くことに集中です。

 その後、午前中は玉島公民館で明日の教育委員会との話し合い、文化展の打ち合わせ。

 夕方は東大阪市議選で惜敗した松平前市議の選挙報告会。落選した報告会にどれぐらいの人が集まってくれるだろうかと心配でしたが、会場は百名を超す盛況ぶり。隣接の和室もすべて使って進められました。

 7時からの開式に先立ち、今後のことを聞こうと5時に事務所に。本人は「落選は自分の責任、雪辱を目指す」と髪をばっさりと切っており、さばさばとした表情でほっとしました。

 選挙結果に対して「どうしてなんだ」の思いは消えません。ただ維新を名乗るだけで前回1000余票の泡沫候補が今回は5300票で3位当選、議会発言は皆無といわれる候補者が飲み食いのムラ型選挙で上位当選、議員本来の仕事とは無関係に当落が決まる。こんなことがいつまで続くのでしょうか。
 また今回再選した野田市長の前妻が、反市長で市議選に立候補して5位当選と何かと話題の多いダブル選挙でした。

 報告会は多くの支援者と5期目をめざすがんばろうで閉じました。敗北から学ぶことは山ほどあります。学び、それを今後に生かす実践をできるだけ裾野を広げて取り組んでいきたいものです。

≪これまでの福島原発関連情報≫
今日も拡がる福島原発放射能汚染 さて大阪は ドイツ 気象局
全国の放射能(水道、雨の放射能)濃度一覧
山下HP反核・反原発サイト、放射能情報公開、反原発の歌

 山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下ブログ   のぼり4駅ラン

下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村

市議選と市長選のダブル選挙  東大阪⇒茨木ラン

2011-09-25 19:45:36 | 議員活動の日々
写真は環状線ラン

【今日 の ラン】 24㎞
【今月のラン累計】153.5㎞
【今日 の 体調】快調です。
【今日の最大体重】67.6kg
【今日の最低体重】66.5kg

月間走行キロの記録   ランニング自己記録
-------------------------  
 ラジオ体操の後、バタバタと東大阪に。今日から市議選と市長選のダブル選挙。8時半から出発式で近鉄永和駅についたのはぎりぎりの25分ぐらいか。改札を出ると既に他候補が出発式寸前の様子で、ここから我が候補者の事務所までダッシュ。駆け込みセーフだったものの反省です。

 久しぶりに多くの仲間たちと会うのはうれしいものです。日頃顔を合わせていると同じように年をとっていきますが、4年間ぶりとなると月日を感じる方もいるものです。もちろんお互いさまなのですが・・・。

 中には公民館署名を集めていただいた方もいて15人分受取りました。後日また送るからとのことでありがたいことです。みんな三々五々ポスター貼りその他の任務に出発し、私も午前中は選挙運動で市内を回りました。

 2時ぐらいから事務所をスタートして茨木までランで帰ることにし、永和駅、小阪駅、八戸ノ里駅そして中央環状線に。前回は途中で間違えて大阪府庁までいったので、今回はきちんと確認してのラン。途中これと思う風景はデジカメでパチリしながらのゆったりペースでした。初めてのコースを楽しみながら東大阪市、大阪市、門真市、守口市、摂津市、阪急茨木市駅まで。2時間45分かかりましたが24㎞ぐらいでしょうか。

 そのまま玉島公民館に。とりあえず月曜日提出する署名簿のチェック。公民館長と運営委員長が自治会長回りして署名簿収集で今日の時点で1700ほど集まりました。

≪これまでの福島原発関連情報≫
今日も拡がる福島原発放射能汚染 さて大阪は ドイツ 気象局
全国の放射能(水道、雨の放射能)濃度一覧
山下HP反核・反原発サイト、放射能情報公開、反原発の歌

 山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下ブログ   のぼり4駅ラン

下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村
 

公民館体制の改悪に反対する請願署名  もろすぎるダム予定地上流部の地質

2011-09-12 10:35:33 | 議員活動の日々
【今日 の ラン】 3㎞ (ビラニック)
【今月のラン累計】73㎞
【今日 の 体調】快調です。
【今日の最大体重】68.5kg
【今日の最低体重】66.5kg 

月間走行キロの記録   ランニング自己記録
-------------------------  
  朝はラジオ体操と玉島小学校集団登校の見守り。

 公民館体制の改悪に反対する請願署名用紙、その趣旨とお願い文書を2つ折りにしてセット。午後、平田台に配布しました。平田台は細長い長方形の団地で1号棟から19号棟までは約200m。集合ポストに入れるのに20分弱かかります。
昨日の走りで午前中は筋肉痛で足が重たかったのですが、昼になると筋肉痛は和らぎ、いい感じのビラニックになりました。多くの署名が集まればいいのですが・・・。

 安威川ダムの関係で1967年水害後の議会会議録をめくりました。ダムをつくっても周辺の地質がもろく、大雨になれば一挙に安威川に土砂などが流れ込むと私は発言してきました。

 その根拠はいろいろありますが、その一つが議会における当時の大槻市長の答弁。「山崩れがひどく、山のほうの損壊個所は約600ヶ所、茨木市のこの地質がいわゆる花崗岩系で非常にもろいということをつくづく感じたわけでございます」と述べています。

 この答弁のあるページをめくるのが一苦労。1ページずつめくる以外に方法はありません。議会事務局の職員に会議録を取り出してもらい、しばらくは首っ引きでした。もう明日にしようと思って付箋でもつけようとしたら、なんと探していた記述があるではありませんか。答弁は1967年9月1日で猪谷議員の質問に対してのものでした。

【今日の動き】ユース100m競技会のトロフィー発注、ボランティアの依頼文書発送。

≪これまでの福島原発関連情報≫
今日も拡がる福島原発放射能汚染 さて大阪は ドイツ 気象局
全国の放射能(水道、雨の放射能)濃度一覧
山下HP反核・反原発サイト、放射能情報公開、反原発の歌

 山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下ブログ   のぼり4駅ラン

下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村

障害者市民支援活動で  ゆめ風基金理事の八幡隆司さんの報告

2011-09-10 06:56:50 | 議員活動の日々
【今日 の ラン】 3㎞ (ビラニック)
【今月のラン累計】37㎞ (昨日のビラニックも入れて)
【今日 の 体調】快調です。
【今日の最大体重】67.6kg
【今日の最低体重】66.8kg 

月間走行キロの記録   ランニング自己記録
-------------------------  
 ビラニックで「お元気ですか」脱原発特集号を約2000部配布。公民館の件で事務作業。

昼から「東日本震災における障害者市民支援活動と今後の課題」と題してゆめ風基金理事の八幡隆司さんの報告を聞く会。障がい者を支えられる避難所や仮設住宅になっていないこと、障がい者のことが行政の問題意識にないこと、普段から地域で障がい者が見えていることの大切さなどを話されました。

 翻って茨木市はどうなのか、また自主防災の取り組みでこぼれ落ちている課題はないか点検していきたいと思
います。まず避難所となる小学校の防災設備、ストックされている食糧の点検です。

≪これまでの福島原発関連情報≫
今日も拡がる福島原発放射能汚染 さて大阪は ドイツ 気象局
全国の放射能(水道、雨の放射能)濃度一覧
山下HP反核・反原発サイト、放射能情報公開、反原発の歌

 山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下ブログ   のぼり4駅ラン

下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村

傍聴者の対応に見る教育委員会の官尊民卑 そして頑迷固陋(がんめいころう)

2011-09-06 04:25:18 | 議員活動の日々
写真は京都・池内宇治市議 奈良・月ヶ瀬での党学校で

【今日 の ラン】0㎞
【今月のラン累計】3㎞
【今日 の 体調】快調です。
【今日の最大体重】67.7kg
【今日の最低体重】67.3kg

月間走行キロの記録   ランニング自己記録
-------------------------  

 8時過ぎに家を出て、委員会の最終準備にかかりました。2時間程度の質問時間と決め、①教育委員会の傍聴者への対応、②学校園の放射能計測、学校給食の食材のホームページへのアップ、放射能対策、③公民館の体制変更(午後からの無人化)の3点に絞りました。

 頑迷固陋(がんめいころう)という言葉があります。意味は「頑固で視野が狭く、道理をわきまえないさま。また、自分の考えに固執して柔軟でなく、正しい判断ができないさま。頭が古くかたくななさま。▽「頑迷」はかたくなで道理に暗いこと。「固陋」はかたくなで見識が狭いこと。また、頑固で古いものに固執すること。「迷」は「冥」と書くこともある」の意味です。

 「答弁を聞いて、頑迷固陋の4文字熟語を思い出した」といって質問を続けたのですが、まさに頑迷固陋としか言いようのない教育委員会です。しかしそれはそれでやりがいもあるというもの。楽しみながら全国でも先進的な教育委員会にするために動きたいと思っています。やり取りはこのブログで紹介します。

【今日の動き】ユース100m競技会の準備、市民相談の段取り、茨木母親大会の講演の協力依頼など。 

本会議質問② 教育委員会の運営について

教育委員会の運営について

 教育委員会は公開が原則であり、多くの市民の皆さんに傍聴に来ていただき、本市教育行政について理解してもらうことは極めて意義深いことだと思っている。ところが本市の傍聴者への対応を見ていると、そのような思いを持っていないのではと感じてしまう。

①教育委員会は傍聴に来られることを歓迎しているのか、何となくいやだなぁと思っているのかお聞きしたい。

②本市の場合、傍聴者に対して議事日程、議案書、参考資料、事務報告を準備している。ところが会議が終わると議事日程すら持ち帰りを許さない。大阪の33市、3町の教育委員会を見ると当日の議案書一式、原則全部といった自治体が多くある。なぜ議事日程や議案書の持ち帰りを許さないのか、その根拠、また改善の考えを問う。

≪これまでの福島原発関連情報≫
今日も拡がる福島原発放射能汚染 さて大阪は ドイツ 気象局
全国の放射能(水道、雨の放射能)濃度一覧
山下HP反核・反原発サイト、放射能情報公開、反原発の歌

 山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下ブログ   のぼり4駅ラン

下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村

4項目の本会議質問 明日の文教委員会も楽しみです。

2011-09-05 11:29:40 | 議員活動の日々
写真は奈良・月ヶ瀬

【今日 の ラン】0㎞
【今月のラン累計】3㎞
【今日 の 体調】快調です。
【今日の最大体重】68.5kg(奈良・月ヶ瀬の党学校交流会の前後で良く食べた名残で太りました)
【今日の最低体重】67.8kg

月間走行キロの記録   ランニング自己記録
-------------------------  
市議会本会議。私の質疑は午後からで今回は10分間で4つのテーマ。本会議では一つのテーマだけにして深く掘り下げるやり方、とりあえずは問題提起とやり方は分かれます。予算質問(いわゆる一般質問)の発言時間に制限が加えられてからは、どうしても言いたいテーマが多く、とりあえずは問題提起して行政を刺激して見守っていくやり方になってしまいます。いつも消化不良で終わってしまいますが、これでいいと判断しています。
 それと違って単行議案はとりあえず1回目の質問で総ざらいし、2問目以降で掘り下げることができ、消化不良はありません。

 教育委員会が傍聴者に配布した資料をすべて回収している件を取り上げました。答弁はけんもほろろの内容。給食、放射能測定の件もゼロ回答。本会議はそれで済んだと答弁者は思っているかもしれませんが、そうはいきません。早速明日は文教常任委員会があります。資料請求、教育委員会委員長の出席を要請し、舞台を整えました。

 本会議終了後から明日の委員会開会まで質問準備。いつもは一番に質問することはないのですが、教育委員会委員長の出席を要請したことから最初に質問することになりました。

 先週は東大阪、神戸、新社会党近畿ブロック会議一泊党学校をこなしながらの9月議会。休むもなく身体はへとへとですが、とりあえずは本会議質問まで終了、明日の委員会で後ひと踏ん張り。委員会のイメージトレーニングをしながら準備しました。

【今日の動き】「新社会」の配布と集金。市民相談。

会議質問① 放射能汚染対策について

1、学校給食、保育所給食について

①原発事故以降、本市ではどのような対策をとってきたのか。また市長部局、教育委員会ではどのような議論をしてきたのか。
②また国や府からの指導はどのようなものだったか。
③保護者、教職員、市民からの問い合わせ状況について
④食材の生産地を献立表やホームページで公開して保護者に明らかにする考えはないか。
⑤食材の放射能汚染チェックの有無はしているのか。
⑥食材の放射線測定器を購入して、その結果をホームページで知らせる自治体がだんだんと増え、大阪市、京都市も踏み切っている。本市も放射線測定器を購入し、結果をホームページを通じて知らせて保護者の不安に応えるべきではないか。

2、本市独自の対策について

 本市内の放射能汚染の状況について不安を抱いている市民が多い。また東北圏、関東圏から放射能汚染を心配して本市に転居されてきた人もいる。すでに北海道から大阪に至る17都道府県において浄水場から放射性セシウムが検出され際限のない広がりを示している。このような状況下の中で、放射線測定器を購入し、計測する市が関東圏だけではなく、九州大分の臼杵市も大気中の放射線測定器を購入する事態になっている。

①本市も大気や保育所、幼稚園、小中学校の砂場、運動場など測定して市民の不安に応えるべきではないか。何も計測しないで安全ということはできないと思うがどうか。
 
3、放射能がれきについて

 被災地のがれき処理に関しては法律ができて国が全面的な責任を持って実施していくことになった。ただがれきと言っても放射能汚染されているもの、そうでないものがある。
 汚染されていないものについては協力すればいいが、汚染されているものを持ち込むことは汚染区域の拡大、被害者の増大にしかならない。本市は今後国から府を経由して要請が予想されるがれき処理について、どのような基本方針を持っているのか。

≪これまでの福島原発関連情報≫
今日も拡がる福島原発放射能汚染 さて大阪は ドイツ 気象局
全国の放射能(水道、雨の放射能)濃度一覧
山下HP反核・反原発サイト、放射能情報公開、反原発の歌

 山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下ブログ   のぼり4駅ラン

下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへにほんブログ村