キャストパズル・ヴォルテックス!⑦<解き方>

2015-01-20 19:42:51 | パズル(キャストパズル)
知的立体パズル キャストパズル キャストヴォルテックス
ハナヤマ

約1年ぶりにブログを再開しましたが、今でもたま~に「キャストヴォルテックスの解き方」を検索して、このブログにたどり着いてきてくれる方がいらっしゃるようです。^^

ブログの引っ越し等も重なって、当時の記事がなかなか検索でヒットしなくなったので、もう1度「ヴォルテックスの解き方」を掲載(コピペ)してみました。(懐かしい…)

  ↓  ↓  ↓  <以下、2008年9月11日の記事より>

Dsc0101

↑ パーツの形が同じなので、それぞれ刻印で呼びます。

「VORTEX」 「A.Y」 「HANAYAMA」

Dsc0102

↑ パーツの部分は「頭」「腹」「足」の3つに分けます。

(内側の小さいクルッが頭、真ん中が腹、その先が足。)

<考え方>

「ヴォルテックス」の『完成形』は、3つのパーツの頭が絡まっている状態です。(三つ巴の状態。)

これをバラすには、各々のパーツの向きを変えれば良い。

(=頭を外して、腹の部分で三つ巴の状態にすれば良い。)

<外し方>

  • まず「VORTEX」の頭を「HANAYAMA」の腹(少し凹んでるトコ)から外す。「VORTEX」をちょっと上に持ち上げる感じ。(「A.Y」は縦になってる状態。)
  • 次に「A.Y」の頭を「VORTEX」の腹(少し凹んでるトコ)から外す。
  • 最後に「HANAYAMA」の頭を「A.Y」の足(少し凹んでるトコ)から外す。
  • これで頭が3つとも外れて、腹の部分で三つ巴の状態に。
  • 「A.Y」の足と「HANAYAMA」の足の隙間を外せば「キャスト・チェーン」の初期状態みたいになる。
  • 「VORTEX」の足の隙間から、「HANAYAMA」を外し「A.Y」を外せば完了。

<戻し方>

※基本的に、外し方を全く逆にすればOKです。

  • 「VORTEX」の足から、「A.Y」の足「HANAYAMA」の足の順に入れる。

(補足:右手に「VORTEX」の刻印が見えるように持った時、左手の「A.Y」「HANAYAMA」も刻印が見える向きで入れる。あと、パーツを入れる順番を間違えると元に戻せない。)

  • 「A.Y」と「HANAYAMA」をくっつける。(「A.Y」の足先を「HANAYAMA」の内側から通す感じ。)
  • これで腹の部分で三つ巴状態に。
  • 「HANAYAMA」の頭を「A.Y」の足(凹み)から入れる。
  • 「A.Y」の頭を「VORTEX」の腹(凹み)から入れる。(すぐ外れるので要注意!)
  • 「VORTEX」の頭を「HANAYAMA」の腹(凹み)から入れる。これで完成!(なかなか入らない時、「A.Y」の頭が「VORTEX」の腹から外れているかも知れません。)

一番難しいのは、最後の部分です。

(「VORTEX」頭→「HANAYAMA」腹へ。)

この時、くれぐれも「A.Y」頭が「VORTEX」腹に入ってる状態じゃないと、最後がキチンとハマリません。

やっぱり文章では説明が難しいですね。^^;

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Mr.Children Tour 2015(仮)... | トップ | B'z チケット当選!(朱鷺メ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
感謝 (うなぎ)
2017-05-19 03:40:36
本当に文章で見てとても分かりやすく、すんなり解けました‼ありがとうございます‼
返信する
コメントに気付かず申し訳ございません (いえやす)
2017-07-17 18:25:11
どういたしまして!手助けになれば幸いです。
返信する
ありがとおおおおお (ありがとおおおおお)
2017-09-19 21:29:59
とてつもなく分かりやすかったです! ありがとうございます!
返信する
カンシャカンシャカンシャ (うぇぇぇぇい)
2017-11-12 16:11:29
6時間仕事をサボってやりましたが出来ませんでした。
よーく読ませていただきできましたー!! 
サンクス!
返信する

コメントを投稿

パズル(キャストパズル)」カテゴリの最新記事