lastエンペラーと徒然

ロードバイク“皇帝”とのアクティブライフ。自動2輪も加わってプラスα。SAGAMIHARA発季節の便り諸々したためます。

湘南平~“湘南発祥之地”大磯へ

2012-06-30 22:59:06 | サイクリング・ログ
6月も今日まで。月日は、いつもこのように過ぎていきます。
--- 6月のサイクリストのしめくくり

今朝は、river side から sea side 南をめざして ~ 湘南
先日は、茅ヶ崎から東 →辻堂→江の島→鎌倉-----
今回は、茅ヶ崎から西 →平塚→湘南平→大磯-----へ!

AM4:30起床、今はほぼ日の出の時刻、今朝も曇天、でも雨はなさそう---。
出発の準備を整え、AM5:15スタート。

46号を南下、厚木へ

途中、座間付近の通り沿いは ご当地麺をアピールするお店が何件か
「サンマー麺」、これ神奈川県ご当地麺。基本しょうゆ味(塩ものあり)スープのラーメン(細麺)の上に炒めたモヤシを片栗粉で溶いたあんを絡めてのせたもの。
そのあんは皿うどんのあんかけのよう。多摩川の南から大井川の東、特に川沿いの地域によくあるようです。



さらに進んで、小田急とJRの交差する厚木駅
46号線をそのまま南下

寒川町 に入ります  

寒川といえば、年始参拝客ランキングでは常に上位の「寒川神社」。最寄駅は「風情のある駅シリーズ№.5?」こちら

巨大な鳥居をくぐって---

到着しました「寒川神社」  

この時間、ここを通って お参りする方が何人も 

よい空間~“気”も高まってきます   

寒川神社の道路を隔てた向い側の神社で、弘法大師さまと握手 

さらに南へ進みましょう
↓ 
茅ヶ崎です  45号で市街へ

今朝の「中央公園」は 茅ヶ崎「中央公園」でした。

茅ヶ崎駅前を右折、1国に入ります 


国道1号。東海道を西へ
かの、「日本橋」から、この距離です 

平塚に入ります。今年で平塚市は市制80周年。その記念の意味もある、第62回湘南ひらつか七夕まつりは来週(7月6日~8日)です。
大震災で休止していた「夜の七夕飾りの灯」も復活。にぎやかな「七夕」になることでしょう。

平塚八幡宮も七夕飾りの準備  


大磯町へ入ります  
こんな駅も 

金目川 を渡ると 


湘南平へ、さぁ“ヒルクライム”!
汗をかきかき、何とか上まで辿りつきました 

  

懐かしい風景、年月の流れか、ちょっと荒れた感じは否めませんが-----
朝から人々が---、ご近所のジョガー、上半身裸のグラサンおじさん、ハーレーの人、etc.

 しあわせを祈るカップルの跡 

エンペラー、記念撮影 


丘をおりて、しばしCRを行きます 


大磯駅、到着 

石碑がありました、湘南発祥之地

海岸沿いをポタリます 

戻りましょう

 1国から134号へ

何か走りなれてきた感がある海沿いの134号!、平塚までの途中も多くのサイクリストの方々が激走されていました。

今日は、高浜台から129号へ、平塚から129号をひたすら北上し、厚木へ。


戸田の交差点を右へ、戸沢橋付近から相模川を併走します。
   

相模縦貫道工事中、巨大な橋桁ベースが 

寺や神社は、良き道標 

相模川を渡り、帰還。 


所要時間 4時間26分
走行距離 86.5km
平均時速 19.4km
最高時速 43.6km
消費カロリー 1,351㎉


6月月間トータルの走行距離は、509km。
来月もボチボチやっていきましょう。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« jogg--- & pott--- | トップ | The happy holiday »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サイクリング・ログ」カテゴリの最新記事