インナーを34に替えたから、
2017に走ったあおばのブルべ『BRM319青葉スーパー200km鶴鶴鶴』
厳道峠が登れなかったの登れるかも??
今度は登れるかも??スプロケも3つ大きくなったし。
(インナーと合わせると合計歯が5つ大きくなった)
てなわけで行ってきました。
厳道峠だけ単品で行ってもいいけれど、どうせなら勝手にブルベっちゃおう(^.^)
(道志道の通行止め。自転車なら通れる . . . 本文を読む
先週は弟くんの卒業式だったり、お誕生日だったりと
イベント続き、先のこともまだ決まらずで落ち着かない日々で(;^ω^)
私自身は相変わらず、お尻の下らへん、ももの付け根あたりが痛く、若潮以来まともに走っていない。
走れない、でも歩くのと自転車は大丈夫。
で、自転車。
この前走った400であまりにもヘタれたし、体力の無さを痛感。思い切ってインナー36を34に戻そうと踏み切った。
で、乗って . . . 本文を読む
本当は先週がJOY恒例ののからみ餅ライドだったのだけど、
都合悪く行けなかった。
やっぱり行きたい、どーーーーしても行きたい。
てなわけで29日にやっぱりお一人様からみ餅ライドに行ってきました。
寒いな~、眠いな~、寝ていたいな~と思いつつ、ううっと布団から出る。
みんな寝ているし、おうちのことは明日からやるぜ。と都合よく言い聞かせ出発、7時過ぎ。
自転車に乗るのはシーサイドマラソン応援ラ . . . 本文を読む
今日もマラソン日和~(^^♪
つくば、富士山、よこすかシーサイド、ほかには??
みんなが頑張っている姿を見たくて、応援してパワーをもらいたくて
よこすかシーサイドマラソンの応援に行ってきました。
今までにも何度か行っているのですが、着くのが遅すぎてJOYの面々はもうすでにフィニッシュしていたとか
行こうとランで横浜から走り出したものの、身体が全然動かず、引き返したとか
そんなこんなでちゃんと . . . 本文を読む
ここからはきついきつい十里木への登り。
途中サファリパークを超えて登っていく。
青空が広がり、いい景色ではあるのだが、10%近い斜度でまっすぐひたすら登っていくのだ・・・
10%
サファリパークの入り口横を登る。
2009年はサファリパークのP渋滞で車が停滞している横を登ったのだが、今年はもう開店しているんだろうね。
通る車はそこそこ多かったけれど、停滞はなかった。
. . . 本文を読む
2009年に走ったBRM920、まぁいろいろととても思い出深い、そしてきついブルべだった。
それをもう一度走りたいと言って実現したのが去年。
でも台風も来ていて、スタートから雨、止む予報もなく、三島で終了。
そして今年、リベンジ。
結果はコンディションは良好だったのだけど・・・
22日14時座間駅。
Hさんと合流し、
自転車を組んで駅近くのコンビニで買い出し、そして座架依橋の公園へ。
. . . 本文を読む
去年よりお天気はいいね。
台風はきていないもの。
十石峠は通行止めで抜けられないから(林道のみ)
ぶどう峠越えます。
って、そこまで行けるか???
本日15時、あの大きな木の下からスタート。
経過はツイッターでup予定。
2015奇跡の完走♪
また今年もやるのね~、とにかく安全無事に帰ってくるように/strong>と思ってもらえたら
↑ ↑ポチッと一発お願いします。
. . . 本文を読む
本当はね、山伏峠まで行って戻ってきたかったのだけどねぇ。
一昨日の疲れもあるし、さらに上乗せしちゃうのもナンだし、
つ~ことで梅ケ谷峠あたりから高尾、で、そこからは車多くて大変だったから
甲州街道へ。
目的は武蔵五日市のお肉屋さんのチキンww
まずは多摩サイに出て走る。
しかし、休みの日の多摩サイは人が多くて走れるもんじゃないね。早朝でもないし、と後悔。
しかもそれよりなにより虫がぁぁぁ . . . 本文を読む
今年初めて買った青春18切符。
青春18で青春熟女、第2弾。
つか、期間的にもこれが最後の日程。今回はハセツネの安全講習もあり~の、仕事はお盆休みはなしで使える日程がにゃーい、キビシー
で8日の土曜日と思っていたが、この日は行きたい茅野方面は天気悪。
日曜日のほうがお天気は良さそう。なので、いろいろ調整して日曜日に青春熟女することにした(#^^#)
お隣駅の始発出発。
乗換2回で茅野駅まで . . . 本文を読む
青春18で茅野から。
青春18で青春熟女ww
きつかったけれど、あ~楽しかった。
楽しい出会いも会ってhappyhappyなスタートでした(^^)
それにしても一か月ぶりの自転車、ちかれたわよ。詳細は後日。
2015奇跡の完走♪
今年も麦草に行けてよかったね~(^^♪と思ってもらえたら
↑ ↑ポチッと一発お願いします。
まぁ、自宅からでなく飯能からでなく茅野からだけどね('◇' . . . 本文を読む