ガレージライフ

バイク 時計 車 アウトドア 日常のあれこれと

ちょっと点火のおさらい

2022-07-14 17:23:20 | CS90 メンテナンス
点火方式には色々あるけれど CS90はバッテリーポイント点火方式

CS90の回路図 マーカーで塗った部分が点火系の配線


わかりやすく端折って書いたもの


キーがオンでマーカーのピンクの部分に+6Vの電圧
ポイントが閉じて(スイッチオン)いればこの1次コイルに電流が流れる

次にポイントが離れた(スイッチオフ)状態になると1次コイルの電流が止まる
その時「相互誘導」という現象によって2次コイルに電圧が発生し
その電圧がプラグにかかりスパークする

2次コイルに発生する電圧は主に1次コイルと2次コイルの線の巻数の比率による

相互誘導
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/yuudou/sougo.html

ということで
比較的単純な回路なんで火花が飛ばない原因は

1ポイントの接点が荒れて電気抵抗が増している
2コイル自体が劣化
3プラグコードが劣化
4プラグが劣化
5イグニッションキーからの配線の不具合

さてさて今回の原因はおそらく
コイルの不良
イグニッションキーからの配線 いずれかと思われるが
たぶんコイルの不良・・・

ヤフオクで買ったデッドストックコイル 土曜日到着予定
これでだめだったら お手上げ・・ワシのバイク人生終了 笑
神様・・お願い(いつも苦しいときの・・・でごめんなさい)

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
でもわからない… (一所懸命に考えた師匠)
2022-07-15 13:49:39
プラグに火花が飛んで行かないと言う事象はわかったのですが、相互誘導がチンプンカンプン…笑

教えた頂いたサイトも読んでみたのですが…
こんな面倒臭い事をするなら、一次コイルと二次コイル、全部一体化すれば良くない?

…と言う、実に正直でおバカな考えしか浮かんできませんでした…笑

でもまだまだこれから長いバイク人生を楽しむ為にも、明日届く部品が使える事を祈っています。

ピンチをチャンスに!
ピンチをチャンスに! (なか)
2022-07-15 16:24:19
師匠こんにちは このところ北海道も梅雨のような天候が続いています
まあ 昔より相当気温が上がってますからもう梅雨があってもおかしくはないです。

コイルですが正直私もあんまり説明できません
ただなんでコイルが必要かといいますとバッテリー電圧6Vを
プラグが点火できる電圧(1万~3万ボルト)に上げる必要があり
それにはコイル(トランス)が必要になり・・・・笑
あとは明日の部品を待つばかりです
なんか前に持ってた車といい こんなことばかり繰り返しやってますね
何度も「2度とこんなことやるもんか」と思うのですが
何もないと なんだか物足りなくて はははは ではでは

コメントを投稿