久しぶりの更新です。
新年は正月からいろいろと忙しくて なんとなくブログもご無沙汰。
今日はまとめて新年の振り返り。
・1月1日 いつものように子供や孫たちが集まった。家内は年末からおせち作りにいそしんでいた。
大変だとぶつぶつ言いながらも、やはり来てくれるのはうれしいのは顔つきでわかる。年長の孫娘は
今年成人式をむかえ、その次の男二人の孫は今年が高校受験の年。狭い我が家に大きくなった孫たち
が狭苦しそうに歩いていた。正月の遊びは変わってきたが、書初めだけは今年も変わらずの全員が書
いて記念写真。

・1月3日 温かい天気に恵まれて 近隣の神社に初もうで。1万歩歩いた。

生島神社
・1月4日 75才の誕生日を迎える。いよいよ後期高齢者の仲間入り。人生の最終コース入りだ・・。
・1月6日 日本語教室が始まる。昨年10月から仕事の関係で休んでいた中国女性から「水曜日
も仕事が続いている。がんばって 3ヶ月後には正社員になる!」と元気な便り。1年半一緒に勉強
してきただけにさびしくなるが、彼女のこれからの人生にエールを送ろう。
・1月8日 歯科で定期健診(クリーニング)を受ける。治療費の自己負担割合が3割になった。
わかっていたとはいえ、1割から3ら理は結構な負担像である。
・1月9日 西宮の戎神社に参拝。自宅から歩いて1万歩。夫婦そろって今年も歩いて行けた。
入場制限のため待つ人々 本殿前のにぎわい
・1月11日 大学同窓会賀詞交換会で歌う歌の練習のため梅田に行く。6名で練習。
・1月15日 夜 長崎製作所OB会に出席。先輩の姿が年々少なくなる。
・1月16日 市役所人権課が主催する「外国人市民ワイワイトーキング会」に参加。市内に住む外国
人市民へのサービス向上のための意見聴取。尼崎市がやっと動きだ出した。
・1月18日 関西地区大学同窓会に出席。出席者約80名。「線虫による初期がんの発見研究で話題
になっている広津崇亮教授の講演。
広津教授の話は「線虫を使ってがんを尿1滴で診断」というがんの早期発見に画期的な研究だった。
続いての懇親会ではいつものように男声コーラスを披露した。「今までで一番良かった」という声
もあったが、ではこれまでは何だったのかというメンバーの声あり。実際はあまりい出来ではなか
った。
久しぶりにうまい日本酒を飲んだ。
コーラスはYouTUbeで:https://youtu.be/oNVBfFcch1I
新年は正月からいろいろと忙しくて なんとなくブログもご無沙汰。
今日はまとめて新年の振り返り。
・1月1日 いつものように子供や孫たちが集まった。家内は年末からおせち作りにいそしんでいた。
大変だとぶつぶつ言いながらも、やはり来てくれるのはうれしいのは顔つきでわかる。年長の孫娘は
今年成人式をむかえ、その次の男二人の孫は今年が高校受験の年。狭い我が家に大きくなった孫たち
が狭苦しそうに歩いていた。正月の遊びは変わってきたが、書初めだけは今年も変わらずの全員が書
いて記念写真。

・1月3日 温かい天気に恵まれて 近隣の神社に初もうで。1万歩歩いた。

生島神社
・1月4日 75才の誕生日を迎える。いよいよ後期高齢者の仲間入り。人生の最終コース入りだ・・。
・1月6日 日本語教室が始まる。昨年10月から仕事の関係で休んでいた中国女性から「水曜日
も仕事が続いている。がんばって 3ヶ月後には正社員になる!」と元気な便り。1年半一緒に勉強
してきただけにさびしくなるが、彼女のこれからの人生にエールを送ろう。
・1月8日 歯科で定期健診(クリーニング)を受ける。治療費の自己負担割合が3割になった。
わかっていたとはいえ、1割から3ら理は結構な負担像である。
・1月9日 西宮の戎神社に参拝。自宅から歩いて1万歩。夫婦そろって今年も歩いて行けた。


入場制限のため待つ人々 本殿前のにぎわい
・1月11日 大学同窓会賀詞交換会で歌う歌の練習のため梅田に行く。6名で練習。
・1月15日 夜 長崎製作所OB会に出席。先輩の姿が年々少なくなる。
・1月16日 市役所人権課が主催する「外国人市民ワイワイトーキング会」に参加。市内に住む外国
人市民へのサービス向上のための意見聴取。尼崎市がやっと動きだ出した。
・1月18日 関西地区大学同窓会に出席。出席者約80名。「線虫による初期がんの発見研究で話題
になっている広津崇亮教授の講演。
広津教授の話は「線虫を使ってがんを尿1滴で診断」というがんの早期発見に画期的な研究だった。
続いての懇親会ではいつものように男声コーラスを披露した。「今までで一番良かった」という声
もあったが、ではこれまでは何だったのかというメンバーの声あり。実際はあまりい出来ではなか
った。
久しぶりにうまい日本酒を飲んだ。
コーラスはYouTUbeで:https://youtu.be/oNVBfFcch1I

