その、、、天一のラーメンを食べて買い物を済ませて帰った7日の話。
郵便受けに荷物の不在配達票が入っていました。
夫あてらしく、夫の名前が書かれた不在配達票。
また何を買ったんだろう。 荷物が届くなら届くって言っといて欲しいものだわ。
息子が、自分の荷物も来ているようだ、、、と、スマホの不在配達票を見せる。
あれ? 郵便受けには夫あてのしかなかったけどな。
とにかく電話して待つこと1時間。
. . . 本文を読む
息子はラーメン好きで、ことに天一(天下一品)のラーメンは定期的に食べたくなるらしい(笑)
買い物に連れて行ってもらえると思っていたら、「天一に寄っていい?」
えっ。
ラーメンは嫌いじゃないけれど、天一は私にはしつこい。
まぁ一番あっさり目のを頼むとするか、、、
私は創業当時の屋台の味、というものの、小。
分かるかなぁ。 添えられたれんげは普通サイズなんだけど(笑)
小を頼んだ私も(思ったより . . . 本文を読む
なにやらがさがさ片付けるうちに、リビングの敷物もまだ夏用の接触冷感タイプだったので、さすがに取り替えなきゃなーと。
敷き始める時に一度洗濯したけれど、仕舞う前にも洗濯しときましょと。
そして、敷物をとっぱらった床掃除。
いつもは四角い部屋を丸く掃除機がけ(笑)
でもこの日は敷物を取ったのでいつもよりはちょっと丁寧に掃除機をかけて、拭き掃除も。
拭き掃除と言っても雑巾片手に這いずり回るのはイヤなの . . . 本文を読む
やっとのことで、重すぎる腰を上げて、あちこちがさがさ年末大掃除の前倒しを始めている。
食器棚は二日に分けてシートを取り替えたり、取り替えたついでに出番のほとんどなかったものを処分した。
次は扇風機を片付けながら、その扇風機をしまい込むリビング奥の半間の押し入れ整理。
例によって100均で、それ専用のシートを用意して、中のものを放り出して隅っこにたまった埃を掃除機で吸い取り、硬く絞った雑巾で拭い . . . 本文を読む
今年、秋ってあるかなぁ(笑)
いつまでもぐずぐず暑かったと思ったら、いきなり涼しくなって、、、わたし的にはこのぐらいがちょうどいいと思うのに、家人♂2名は寒いとのたまう。
いやいや、寒くはないでしょ。と思うんだけどね。
あたしは相変わらず下のリビングに薄くて小さいお昼寝布団?しいて上だけ一応、綿毛布から薄い羽毛の肌布団に替えたけど、「寒くないか?」って。
全然! 寒くないです。 快適です!!
. . . 本文を読む
これだけ涼しくなってきたので、もう大丈夫とは思うけれど、この夏、一度も憎むべきGが我が家には出なかった。
6月の頭に、斜め向かいの空き家になっていた借家に引っ越してきた家族があって、その時に荷物についてきたのか空き家にいたのか、1匹外で見かけたことはある。
でも、家の中には出なかった。
去年も1回見たかどうか、って感じ。
去年だったかなぁ、香辛料のクローブを置くとGが出ない、というのをネットで . . . 本文を読む
昨日の晩ごはんなんだっけ?ってぐらい記憶が曖昧になっているから、去年の鉢植え庭園がどんなだったか、、、なんていうのは全く分からない。
自分の過去ブログを探し回って、ああ、そうだった!という情けなさ。
去年、スーパーで買ってきた生姜を湿らせたキッチンペーパーでしばらく包んで芽出し生姜にした後、植木鉢に植えて育てて思わぬ大量の収穫があったのに気をよくして、今年も同じように植木鉢栽培を始めました。
. . . 本文を読む
澤村御影 著 角川文庫 令和5年 9月25日 初版
高槻彰良の推察シリーズのEX(番外)編 2冊目。
准教授高槻彰良と、そのバイトを務める大学生深町尚哉の周りにいるキャラクターたちのあれこれ。
5章になった短編集。
1章めは高槻の生徒でもあり、尚哉の友人でもある難波要一の彼女に起きる怪異、、、というか、怪異を装ったストーカー事件。
2章は尚哉と同じ異能?の力を持つ設計事務所所長の遠山宏孝 . . . 本文を読む
八条口のイオンモール京都に、期間限定のポップアップストア、IKEAがオープンするっていうんで、ニトリもそうだけど、ああいう生活雑貨のお店は大好きだから行ってきました。
先着2000名に、なにやらプレゼントがあるらしくて(笑)その引き換え券持って。
家から適当に出た割には地下鉄もJRも乗り継ぎが良くてラッキーなんて思ってたの。
そしたら、京都駅近くになって乗ってた電車がストップ。
最初は信号待ち . . . 本文を読む
タペストリーを始めとするクロス類って好きなんです。
家は変えられないから、ちょっとした模様替えや、壁のタペストリーを季節で替えて目先を変えるのが趣味みたいになっている。
この間、久しぶりに平和村に行ったら1階の催し物広場でインド綿のクロスがたくさん並んでいた。
インド綿ののれんやベッドカバー、バティック?大好きなんです。
これも流行りすたりがあるのか、以前は割といろんな所で見かけたし、それこそ催 . . . 本文を読む
毎年、1月~2月、寒の頃に自家製味噌を仕込んでいます。
半年もすれば食べられるらしいのですけど、だいたい11月頃から食べ始めます。
そして、半年ぐらいはその手作り味噌があるんですが、5~6月には食べきって、市販の味噌を買って凌いでます。
この間、市販の味噌がなくなったので試しに、、、いつもの年より早いけれど今年仕込んだ味噌を開けてみそ汁にしたら、とても美味しかった!
毎年、豆と生麹の割合も変えて . . . 本文を読む
久しぶりに湖国、佐川美術館に行ってきました。
ガウディとサグラダ・ファミリア展が始まったので。
佐川美術館に限らず、京都市の美術館でも博物館でも、コロナ禍で事前予約をしてからでないと入館できなくなって以来、展示物はご無沙汰でした。
以前は、ほんとに気まぐれでふらっと出かけていたので、いちいち予約してその日のその時間に行かなくちゃならない、というのがもうめんどう。
めっちゃ束縛されているみたいで足 . . . 本文を読む