goo blog サービス終了のお知らせ 

エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

しょうがと山あじさい

2018-05-10 14:44:05 | 好きなもの
生姜を買ってきて、すぐにすりおろしてジップロックに薄ーく伸ばした板状にして凍らせて保存する。
これは毎度の事。

でも、時々、すりおろすのに疲れることがある(苦笑)
長芋なんかは楽々だけど、大根おろしや生姜をするとき長い事やってると腕が疲れてきてや~めた!ってなことも起きる。

この生姜がそうだった。
そこそこすりおろして、イヤになって放置していた。

ら。
ひね生姜っぽくなって乾いてきた。
一カ所、発芽?しそうに白っぽく見えるところがあったので、ダメ元で植木鉢に沈めた。
これ、なに植えたんだっけ??と思うほどだったのに、ここ数日で芽が出てきた(笑)

別に生姜を栽培して大きく育てようという気持ちはない。 ただ、あのままだと干からびて死んでいくのがオチだった生姜を助けられた思い。
いや、もともと放置していたのがあかんのやけど(笑)




山あじさいは、植物園で買ってきたものがご臨終。
枝だけ残ったものの一向に新芽が出てくる気配がない。
ちょっとしゃくだったので、ホームセンターに行って苗を探してきた。

探したのはひと月ぐらい前で、この子も枝だけになって、ぱっと見、生きてるか死んでるかも分からないような有様。
目を凝らして凝らして、枝先に微かな緑が見えた(ような気がした)

レジで、「この子、生きてると思います?」と訊ねた。 枯れているのを売ってたら承知しないぞ、という思いで(笑)

レジの係員もじーっとみて、多分、この緑っぽいのが新芽だと思うので生きていると思います。だって。

すごく悩んだ。 生きてる子なら気温が上がると再生してくるけれど、死んでるかもしれないし、実際、生きてたのに我が家に来てから死んだりしても証明できないし。

198円で悩みまくった(笑)

ポリポットから素焼き鉢に植え替えて、気温上昇とともに葉っぱが茂って、蕾も見えてきた!
嬉しい。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旅は道連れ(笑) | トップ | 意地でも。。。 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ゆっきー)
2018-05-10 21:24:02
干からびた生姜が生きていたんですね(笑)さて、どんな生姜が地中にできているか楽しみですね。
放置していたら芽が出てきていたジャガイモを地中に埋めました。
元気に育っています(笑)
我が家のアジサイは冬になると丸坊主になりますが温かくなると芽が出てきます。それの繰り返しです。
返信する
おはようございます (楽母)
2018-05-11 07:53:09
ゆっきーさん
なんかねー、欲が出てくるんですよ。
生姜が芽をふいたとたんに、せめてひとつスーパーで売ってるサイズぐらいのが採れないか、とか(笑)
大きな方のアジサイは、やっぱり冬芽というのを残して丸坊主さんになります。 山アジサイもそうですが、こっちは冬芽も枯れてご臨終でした
返信する

コメントを投稿