駅前のミニデパと同じビルに入っているスーパーや専門店の企画でガラガラ抽選会があって、だいたいああいうのは白玉チーン
っていう残念なのしか出ない人だけど、先日も例外なく参加賞的な、50円の割引券を貰ってきた。
これが年内中に使えという期限付き。
たかが50円、されど50円で(笑) むざむざ捨てるのも勿体ないからジムに行ったついでに買い物をしてその時に出して50円引いてもらおうと思っているのに、ここ2回ほど、財布の中に入っているのに出し忘れ、というのが続いた。
お札より一回り小さいサイズの割引券は札と一緒に入れておくと取り損ねたり、そもそも見えにくく隠れてしまうので持っていることを思い出せない(涙)
しかも最近のレジだと、計算してもらっても支払いはちょっと先の精算機で、その時に『割引券があった!』と気づいても後出しの場合は引いてもらえなかったり。
うんと昔は、、、「ごめーん、割引券持ってたわ」というと、店のおばちゃんが「はいはーい」ってな感じでザルから(笑)割引金額の分だけお金を返してくれたりしたものだった。
スーパーじゃなくて『市場』と呼ばれていて、顔なじみになると「今日はこれが安いよ」と勧めてくれたり、調理法だって教えてくれた。
店のおじちゃんやおばちゃんの気分で? こっそりおまけしてくれることもあった。
まぁ、、、そういう対面販売も善し悪しってこともあるけれど、この間なんか自動精算機に入れた1000円札がどうしてもはねられる。
店員さんは、このお札のシミが原因ですね、とひとこと。
そんなもん、私がつけたものでもないし、それこそどこか別のところのおつりで回ってきたものだったりするのに。
結局、別の係の人が手動?で読み取って精算。
なんか、あまりにも機械化されてしまって、それはそれで味気ないなーって思うようになってきた。
どこやらで、夜間完全無人化のスーパーができたというニュースも聞いたけれど、ばーさんは(笑)機械が使いこなせないよりも、人の温もりが感じられないのもなんだかなーと。
昔を懐かしむようになっている。

これが年内中に使えという期限付き。
たかが50円、されど50円で(笑) むざむざ捨てるのも勿体ないからジムに行ったついでに買い物をしてその時に出して50円引いてもらおうと思っているのに、ここ2回ほど、財布の中に入っているのに出し忘れ、というのが続いた。
お札より一回り小さいサイズの割引券は札と一緒に入れておくと取り損ねたり、そもそも見えにくく隠れてしまうので持っていることを思い出せない(涙)
しかも最近のレジだと、計算してもらっても支払いはちょっと先の精算機で、その時に『割引券があった!』と気づいても後出しの場合は引いてもらえなかったり。
うんと昔は、、、「ごめーん、割引券持ってたわ」というと、店のおばちゃんが「はいはーい」ってな感じでザルから(笑)割引金額の分だけお金を返してくれたりしたものだった。
スーパーじゃなくて『市場』と呼ばれていて、顔なじみになると「今日はこれが安いよ」と勧めてくれたり、調理法だって教えてくれた。
店のおじちゃんやおばちゃんの気分で? こっそりおまけしてくれることもあった。
まぁ、、、そういう対面販売も善し悪しってこともあるけれど、この間なんか自動精算機に入れた1000円札がどうしてもはねられる。
店員さんは、このお札のシミが原因ですね、とひとこと。
そんなもん、私がつけたものでもないし、それこそどこか別のところのおつりで回ってきたものだったりするのに。
結局、別の係の人が手動?で読み取って精算。
なんか、あまりにも機械化されてしまって、それはそれで味気ないなーって思うようになってきた。
どこやらで、夜間完全無人化のスーパーができたというニュースも聞いたけれど、ばーさんは(笑)機械が使いこなせないよりも、人の温もりが感じられないのもなんだかなーと。
昔を懐かしむようになっている。
キャッシュレスになると自動精算機もお払い箱になるのかな?(笑)
ゴム紐に結びつけられたザルにお金が入っていた昔が懐かしい(笑)
ここに引っ越してきたウン10年前はまだそういうザルにお金を入れて売り買いしてくれるお店がありました(笑)
当時は若かったので