
三十三間堂のひとつ東の通りにある法住寺のご朱印です。
後白河上皇が住んでいて、当時は『法住寺殿』と呼ばれていたらしい。 その鎮守寺が三十三間堂だとか。 平安時代の歴史、もうすっかり忘れてるね(苦笑)
この法住寺にはいろいろなご朱印がありますが、まずは一番プレーン??な、ご本尊様のものを頂きました。 身代わり不動尊です。






この後、東大路通りに面した新熊野神社(いまくまのじんじゃ)にもお参りしました。
法住寺のお隣の養源院は、あえて残して行ってません。

3月3日の春桃会の時に三十三間堂に出向いて、その時に寄ろうかなーって。
後白河上皇が住んでいて、当時は『法住寺殿』と呼ばれていたらしい。 その鎮守寺が三十三間堂だとか。 平安時代の歴史、もうすっかり忘れてるね(苦笑)
この法住寺にはいろいろなご朱印がありますが、まずは一番プレーン??な、ご本尊様のものを頂きました。 身代わり不動尊です。






この後、東大路通りに面した新熊野神社(いまくまのじんじゃ)にもお参りしました。
法住寺のお隣の養源院は、あえて残して行ってません。

3月3日の春桃会の時に三十三間堂に出向いて、その時に寄ろうかなーって。
ひと雨ごとに春が近づくとはいえ、やはり雨は苦手です。
今は梅が満開ですが、そろそろ桃の季節でしょうか?(笑)
今朝の雨は暖かいですね。 霧? ちょっともやってます。 紅梅と桃の違いが遠目ではなかなか分からずにいます。 桃は葉っぱも見えるんでしたっけ?
本堂の扉は閉められていますが、どうぞ中にお入りください、と書かれていたので中に入ってお参りしました。 三十三間堂は何度か行ってるのに、この法住寺はお初でした。