goo blog サービス終了のお知らせ 

エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

うんざり

2014-10-06 08:02:37 | 嫌いなもの
お隣さんが町内会の組長で、ちょうど今頃は学区民運動会や地元神社のお祭りもあるっていうんで、それの連絡のためか、しょっちゅう町内会長さんが来ている。

聞くともなしに聞いていると、やっぱりなかなか思ったように人数も集まらなくて困っているのが感じられる。

もうずい分前からそうなのだ。
高齢化が進んで学区民運動会といっても競技に参加する人がいない。
一応、各町内の対抗戦になっているので、ひととおりの競技には出ないと点数も当然低くなる。

私がここに来たころは、まだまだみんな若くて小学生の子供もいたので、子供は子供の競技に出たし、親も観戦しつつ、自分たちも走ったり綱引きしたり、玉入れしたり、、、という具合に、それなりに忙しい一日だった。

お祭りもお神輿は親が担いで、前後の綱?につかまりながら子供たちも町内を練り歩いた。
運動会もお祭りもお菓子や飲み物が出て、子供たちにも楽しい行事だったんだろうと思う。

ところが、子供らが中学生にもなれば、親と一緒に運動会に出ることもないし、お祭りはせいぜい小学生低学年までで終えてしまう。

そんな子供たちも結婚したり遠くに就職したりで出ていってしまい、残されたのは高齢者ばかり(笑)

怪我でもしたら大変だから、、、と誰も運動会には行かないし、お祭りだって小さな子供がいてこそのもので、わざわざじーさんばーさんは長い距離を歩いたりしない。

だから、、、無理なんだってば!
とりまく環境が変わっているのに、やっていることは一切変わらない。
もっと、高齢者用のなにかにシフトする時期なのに。

旧来からのものは続けられるようなら続ければいいけれど、町内会をまとめようと思ったら、今さら誰も参加できないような行事だけ置いてても脳がない。
そもそも、町内会ってどういう目的で作られたか考えてもいいんじゃないかなぁ。

(高齢になったので)組長として、お世話もできないし、参加できる行事も無い。
そういう理由で町内会を抜けた人が(私を含めて)大勢いる。

ところが、お隣の組長さんは、来年80歳になろうとする寡婦ながら、割に元気で(笑) 口も達者。
憎々しげに、だいたい、町内会を出るなんて非常識なんや!と聞えよがしに言う。



どうして町内会を抜けたのか、、、そこのところを考えもせずに、死ぬまで町内会には入っていなければいけない、という持論を展開する。
それは、昔の田舎みたいに、年寄りが動けなくなってもその家の息子や嫁が、後を引き継げた時代。

まぁ、人さまがどう考えようが勝手なんだけど、私は、自分の意見を押し付けて自分が正しい、と信じ切っている人は嫌い。

運動会にしてもお祭りにしても、町内会を抜けた人が多いから人が集まらなくてうまく運営できない、と抜けた人のことを悪しざまに言ってばかりでは今後も何も改善されないだろう。



コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鴨川食堂 | トップ | 体得したわ »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (楽母)
2014-10-08 07:53:13
エーさん
例えば、、、組長だけならともかく、何年かに一度は会長や会計といった執行部も回ってきます。
会長はお祭りの先導もあるので(神事だから)絶対に男性でなくてはならなくて、そうすると寡婦の人は除外。
以前、70歳以上はお役御免にする、って言う案も出たりして、そうすると、うちの組では若い方の(爆)私んとこが、ず~っと組長が続く、ってこともあり得るわけです。
足が悪いから市民新聞や回覧を回すのもできない、という人が組長の役もできないのに、お世話になってばかりというのも心苦しい、という気持ちも理解できます。
なんかね、いろいろあるんですよ。 だから、それはもう認めてあげるしかないと思うのに、抜けた人を悪しざまに攻撃する姿勢が私は嫌いです。
返信する
こんばんは。 (エー)
2014-10-07 17:46:51
高齢化の進んだ過疎の町は、楽母さんのところよりも町内会の衰退が著しいです。。。
それでも、亡くならない限り脱退というのは無いようです!?
年々、組の構成人数に開きが出てきたので再編成の動きがあるようですが、もしかしたら一番嫌なところと同じ組になりそうです。。。
夫は、つべこべ言われたら「脱退だ!」と言っていますが、果たしてどうなることでしょう???(^_^;)
返信する
おはようございます (楽母)
2014-10-07 07:59:41
おひつじさん
市政協力費、とやらはよく分かりません。
会長さんは毎月会合とかいろいろあるようでいくらか貰っていると聞きましたが、町内会費にそれが入っているかどうかは??
それとお祭りの時の神社が、お札や護摩木、人型、なんかを買ってくれたらそれのなん%かを町内会に還元するらしいですが、これも実は組長が最初は回ってたんですが、そのうち某宗教団体の人が組長さんに当たったりすると、私はそういうことはできないってことになって氏子代表がぽつぽつ回っている有様。
赤十字の寄付もうちらのほうでも強制になるっていうんで、町費からいくらかまとめて出すことになったようです。
おかげさまで大きな自然災害もなく、防災云々っていうのはどこか遠い世界みたいですが、町内会を抜けたら、もし避難所生活を強いられても食料品は渡さない、と言いだした会長さんがいて、それは町内会とは関係ないことだ、っていうんで問題になったことはあります。

カンスケさん
フォークダンス流行ったよね。
ところが、私たちの年は男子より女子の方が多くて、女子の何人かが、男子列に入れられて、背の高かった私は当時から男子列。 ずっと女子と手をつないでいるか、たま~に、女子列にはいって、次はあこがれのあの男子や・・・・と期待してると、大概、ちゃんちゃらら~のチャンチャン♪で、曲が終わるねん

ゆっきーさん
町内会全体を見ても、もともとこの地にずっと住んでいた人が少なくて、あとは新興住宅街でばたばた家の建った頃から住みついたヨソモンがほとんどなので、多分、愛着とか、、、その手の類が少ないのも原因の一つだと思います。
神社への思いもあんまりなくて、みんな八坂さんとか吉田さんとか平安神宮あたりに初詣でも行っちゃうし、第一、ほんとに子供がいなくなったので運動会もお祭りもひどいものです。
返信する
こんばんは (ゆっきー)
2014-10-06 21:14:59
我が家の地域だと地元の人も多いので何とかいろんな行事が回っているようです。町内会を抜けることは考えられない地域です。お祭りも氏子さんが取り仕切っていらっしゃいます。個人的にはうんざりと思うことも地元の人には当たり前なんでしょう。
返信する
運動会と (カンスケ)
2014-10-06 18:58:15
言えば フォークダンス!
小学生の時
(何で女と手つながなあかんねん)

中学生の時
(可愛い子だけでええやんけ)
高校生の時
(抱いてたね) コラ!(笑)
返信する
行政の下請け (おひつじ)
2014-10-06 18:06:13
広報誌、回覧など市発行の文書類配布は、
行政事務協力費かな?名目でいくらか補助金が出るが、わが村の様に戸数の少ない所は少ない、あてになる金額じゃない。
今来ているのは赤十字の募金(赤い羽根)が来ているが、
各戸600円とかが目標とか書いてあると会長が言ってましたが、
各家組長が回ったら強制となるしかといって無視するのも大人げない?
ので、目標の三分の一程度を自治会費から出し、全戸に赤い羽根配布した。
会費を下げた中から支出は会計痛い??

来週は学区の運動会19号台風で中止にならんかな?不埒な希望をする不良役員です、(私)
自治会何の為に在るのか?明確な指針はないが、
一応規約はあるが、忘れたし、どこかに行ってる、
会長は一部引き継いでいるかな?親睦と助け合い程度の事だと思う、

昨日の防災訓練で消防団の説明でも、水防はおおよその見当が付き、避難準備~警告指示まで出来るが、
地震など突発事故の場合、行政(消防、警察、自衛隊)が本格的に動くのは72時間後だとか、
それまでは自分の命は自分で守って下さいって…
防災グッズには三日分の用意が必要ですよー。
って。
そんなこと聞くとやっぱ隣近所の組織は大事かな?と思ったりする、古いお爺さんです。
返信する
お返事です (楽母)
2014-10-06 12:54:29
ポンチちゃん
朝のうち時々雨も降ったけれど、今はお日様がのぞいています。風も強くないし、台風は通り過ぎたようです。

おひつじさん
自治会としての大掃除ももう30年ほどありません。
防災訓練は、年に一度、消火器の中味を入れ替える時にやりますが、誰も集まらないので組長だけが仕方なく・・・って感じ。 消火訓練も、消火器が大きくて重いからできない、っていう年寄りが続出です。
運動会は、子供の多いよその町内会は派手にやってますが、うちはダメ。 お弁当だって予算がないから注文した人のみで、お祭りだってお金を納めないと参加できません。 以前は自営業の家も多くて寄付金も集めたりしたんですが、みんな廃業しちゃって寄付金も集まりません。
地蔵盆も町内会行事としてはなくなったし、神社関係も、京都だと山盛り神社があるせいか、地元の地味な神社のお札をもらう人も少ないです。
子供が少ないから夏休みのラジオ体操だって、前半と後半に1週間だけ、って具合で、意味ないし。
高齢の人は町内会費だけ払って役はしなくていい、というのもお金だけ集まればいいのか?!って疑問だし。 氾濫しそうな河川もなければ土砂崩れしそうなところもないでしょ。 参加できもしない運動会とお祭りだけがメイン行事(笑)
完全に行き詰ってますよ。
返信する
朝から難題 (おひつじ)
2014-10-06 10:04:28
わが村昨日自治会主催行事恒例の河川清掃&
消防、防災訓練が在りました、
ちなみに今の処全戸加入されて、昨日の参加率は欠席5戸(連絡なし1戸)でした。
強制加入ではないが、わが村の様に天井川の下に住まいし、毎年避難準備~避難指示が出る処では、何らかの形の組織が必要かもです。

住民の出入り等、個人情報についても色々問題が在りますが、住民台帳は会長が保管している、
(通常は公表しない、)
来週運動会がある、ご多分に漏れず、参加者が少なく、
対抗競技は年齢別などは全滅です、。
高齢者向け種目は事欠かないが・・。

子供が多いころは応援も盛大だったし、慰労会のあったが、去年から慰労会は止めになりました。
自治会費も削減された、各種団体の補助金も一部削減、
神社行事も一応は別途運営、ですが、自治会の役員の援助で運営されている、
田舎村だがお寺の檀家から抜ける家も出ています。
複雑な村です、

返信する
おはよう (ポンチ姫)
2014-10-06 08:53:09
姫は、無事じゃ(^◇^)って、誰も気にしてないって(⌒-⌒; )今現在台風を、迎えてみえる方々、くれぐれも、増水河川を、覗きにいかないようにね、
返信する

コメントを投稿