
小カブの綺麗なのがあったから、買ってきた。
ひとつはスライスして千枚漬けもどき。
あとひとつはぬか床に埋めようと思って(笑)
もともとが食パンを保存する容器なので、冷蔵庫に入れても割と場所をとる。
でも、夏場は外に出しておけない。
そろそろぬか床をかき混ぜると冷蔵庫で冷えているから手が冷た~くなる時期になってきた。
ぬか漬け作ったり、梅干しにチャレンジしたり、すっかり私もばーさんだなぁと思いつつ、それでも慣れてなじんできたぬか床への愛情は失せない(笑)
ぬか漬けをするようになってよかったのは、野菜の切れっぱしまでちゃんと食べつくせるってこと。
ちょっと残った人参でも、大根の尻尾の方でも、酢の物に使って残った半分のきゅうりでも、放り込んでおけばそこそこ美味しい漬けものになる。
私は基本、ごはんと、漬けものだけで充分満足できる安上がりなヒトなので、多分これからも威力を発揮するだろう(笑)
ぬか床がこなれてないうちは、妙にしょっぱかったり、漬けものが炭酸みたいにシュワシュワしたり、ナスの色がすっかり汚く抜けてしまったりと、いろいろ失敗もあったけれど、最近、この子(ぬか床)もいい味を出すようになってきた。
ちゃんとかき混ぜてやること、時々、あらじおを足してやること。 水気が出て緩くなりすぎたら糠を足してやること。
でも、その前に緩くなったら昆布や干し椎茸のような乾物を入れて、乾物に余分な水気を吸わせるのもいいね。
だんだんこっちも知恵がついてくるというか、、、生き物!相手に要領を覚えてくる。
今夜あたり、数日前に放り込んだ白菜の芯に近い小さくなったところが美味しくなっている筈だ。
私もそうだった。 だからずっとぬか漬けは買ってた。
でも、自分でやってみると意外と簡単だし、自分好みの漬け加減で引き上げられるし、乳酸発酵食品だから、健康にも良いのだ(笑)
ただし、塩分には気をつけましょう。
嫁、という人が来てくれるのでしょうか??
多分ね、来てくれたとしても引き継いではくれませんよ。
息子は漬けもの食べないし。。
新米と美味しいお漬物があれば幸せ
基本かき混ぜるだけですから(笑)
でもね、毎日毎日じゃなくて、一日おきとか二日ほったらかしとか、そういう日も多いです。
気がついた時には一生懸命お世話するツンデレ方式
なんでも、手をかけてやらないといけないってことかなぁ~?!
ずぼらな私は、すぐに酸っぱくしてしまいそうです。。。(^_^;)))