お天気良いし、ジムの定休日だし、家に居てもつまらない。
久しぶりに、ご朱印でも、、、と思い、路線バス旅も兼ねて車折神社まで行ってきました。
ここ、うまくいくと河津桜としだれ梅が同時にみられるんだけどな。



芸能神社は知り合いが玉垣を奉納したようですが、発見できず(笑)





今回は芸能神社のご朱印

コラボ商品のキットカット
路線バス旅ってなかなかに刺激的(笑) 車折神社は地下鉄東西線と嵐電を使って行くのがほとんどで、三条京阪から京都バスに乗って行ったのは初めて。
まず、京都バスの乗り場がどこにあるかも分からないので例によって調べまくって(笑) 時刻表もメモって。
車折神社前で降りるわけだけど、こっちから行くと二つ三つ手前に太秦映画村前、があって、カムカム・・・展が開かれているようなので、車折神社は止めて条映太秦撮影所見学でもしようかと思ったりして。
たしか、そのあたりは無料ゾーンだったと思うけれど、どうせ撮影所に行くなら(高いけどw)ちゃんと入場料払ってひとりじゃなくて、誰かと一緒にまわりたいなーと思ってパスしました。
一人で行って全然平気なところと、誰かと一緒にころころ笑いながら行きたい場所ってあるよね?
映画村なんかは絶対に友達と行きたい場所だと思う。
帰りも路線バスに乗って頭の中で市内地図を思い浮かべてました。
途中、二条駅前で降りてご飯食べて、そこからは地下鉄で帰りました。
やっぱり地上を動く方が楽しい。 路線バスの達人になりたい(笑)
久しぶりに、ご朱印でも、、、と思い、路線バス旅も兼ねて車折神社まで行ってきました。
ここ、うまくいくと河津桜としだれ梅が同時にみられるんだけどな。



芸能神社は知り合いが玉垣を奉納したようですが、発見できず(笑)





今回は芸能神社のご朱印

コラボ商品のキットカット
路線バス旅ってなかなかに刺激的(笑) 車折神社は地下鉄東西線と嵐電を使って行くのがほとんどで、三条京阪から京都バスに乗って行ったのは初めて。
まず、京都バスの乗り場がどこにあるかも分からないので例によって調べまくって(笑) 時刻表もメモって。
車折神社前で降りるわけだけど、こっちから行くと二つ三つ手前に太秦映画村前、があって、カムカム・・・展が開かれているようなので、車折神社は止めて
たしか、そのあたりは無料ゾーンだったと思うけれど、どうせ撮影所に行くなら(高いけどw)ちゃんと入場料払ってひとりじゃなくて、誰かと一緒にまわりたいなーと思ってパスしました。
一人で行って全然平気なところと、誰かと一緒にころころ笑いながら行きたい場所ってあるよね?
映画村なんかは絶対に友達と行きたい場所だと思う。
帰りも路線バスに乗って頭の中で市内地図を思い浮かべてました。
途中、二条駅前で降りてご飯食べて、そこからは地下鉄で帰りました。
やっぱり地上を動く方が楽しい。 路線バスの達人になりたい(笑)
カムカムのひなた達が住んでいる?商店街のモチーフはその辺りなんでしょうかな?一度北野白梅町で降りるシーンがありましたが。
映画村は今人気でしょうか?私が行ったのはかれこれ15年くらい前、双子が保育園の頃です。
嵐山、太秦、御室・・また行きたいなぁ。
さすがですね。
私の周りの京都人は車折神社ってどこ?って感じですよ(笑)
嵐電なんか乗ったことがない人がほとんどで、まさに京都人の京都知らずばっかり。
カムカム・・・は、こっちでもいったいどこやねん?と話題になっています。
鴨川が近くて、北野天満宮も歩いて行ける範囲で、嵐電に乗って映画村に行く??
ちょっと分かりません(笑)
わたし、路線バス好きになりそうです。
ウチが生まれる前に疎開してました。
その家は、終戦後西洞院に引っ越し後「あのねのね」の信リンが引っ越してきました(又言うてるか~😁)
思い出した!
京都バスと言うたら、京高のネクタイ売り場にいた時
京都バスの元バスガイドしていた美女がいたな~!
流石、達者やったしぃ😅???なにが???ウヒッ😅
わたし、おちゃこさんの京都昔?話大好き(笑)
信リンと縁があったり、福本清三さんとも写真撮ってたりって、羨ましすぎる。
昨日の京都バスの乗務員さんはすごく親切な人で、ちゃんんと動き出しや停まる時にはアナウンスするし、勿論、各停留所でもきっちり次はどこ~って言ってくれるし、バス停で乗り遅れそうになった人にはちゃんと待っててあげて、勿論、運転もスムーズで、めっちゃ快適なバス旅でした。
で? で? 高島屋にいた美女、なにが達者やったん?? 気になるわぁ。
京阪バスや京都バスのような民間企業じゃなくて、市バスは親方日の丸だから潰れないとか、いろんな人を採用しなくちゃならないからとか、市バスの乱暴運転はいろいろ言われてましたよね。
最近は、だいぶマシになったようで、あんまりハラハラすることは無くなりました。
我が区から市内wにでる路線が少なすぎてね、それがバスに乗らない原因のひとつでもあるんです。