goo blog サービス終了のお知らせ 

エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

甘いものだらけ(笑)

2018-09-24 14:14:14 | 日記
あたしは、ぼたもちとおはぎの区別は知っているけれど、お彼岸がいつからいつまでなのか、そもそもお彼岸ってなに?ってぐらい分からない人。

中秋の名月だって、満月とは限らないというのも「なんで?」と思う人。

前にテレビで解説しているのも見たし、きょう日ネットでも丁寧に教えてくれるけれど、そもそも覚えようという気がないので(笑) 毎回「いつ?」「なんで?」となる。

もうよく分からないので、和菓子屋さんでとりあえずお月見団子とおはぎを買ってきた。

甘党だった母の作ったおはぎは、すごく大きかった(笑)
和菓子屋さんのケースを覗きながら「ちっさ」と思った。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 終電の神様 | トップ | Walking in Moriyama »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (楽母)
2018-09-25 07:49:04
エーさん
うちの母も甘党だったからおはぎはともかく、おぜんざいはよく作っていました。
父は食べる時にそのぜんざいに砂糖を足したりして(笑) 普段大酒のみなのに。
昨日はお月様は見えず、今朝も雨降りです。
返信する
こんばんは。 (エー)
2018-09-24 22:11:03
うちの母親のおはぎも、大きめでした。
小豆から煮ていたのですが、粒あんのおはぎでかなり甘かった記憶があります。
今日、お月さまは雲に隠れていて出て来ませんでした。。。
返信する
こんにちは (楽母)
2018-09-24 17:01:33
ゆっきーさん
やっぱり自家製だと大きくなるのでしょうか?(笑)
お月見団子は実家では食べた記憶がありませんが、多分、三宝に乗せられたこの絵文字みたいな何にもない白くて丸いお団子のイメージなんですよ、わたし。
京都に来て月にむら雲的な(笑)お団子を知りました。
22日に前倒しして平安神宮でお月見は済ませました。
返信する
こんにちは (ゆっきー)
2018-09-24 15:15:59
右の2個がお月見団子ですね(笑)お月見団子も地方によって形が違うし(笑)
母親が作ってくれたおはぎは大きかったです(笑)
今夜はお月さんが拝めるのでしょうか?
返信する

コメントを投稿