遊asobu☆による保育士向上委員会

子育て中の方や、これからの保育士の方々のためになる、発達や保育ブログ、他バドミントン練習日記など。

療育的な子どもの見方を保育所はじめ、みんなに知ってもらうためには、、

2017年02月11日 | 障害児支援

療育の考え方をもっと身近に感じてもらうにはどうしたらいいのかなって、、

 

療育の支援者を見ていると、、

 

とても熱心で、勉強もしてね

 

あちこちの研修もいって2、30年長く勤め上げていて、

 

自分の私生活を犠牲にしてまでストイックに支援して頑張っている先生がたくさんいる

 

それは子どもの今ある課題を細かく見つけ出して、

 

必要な支援を出来る限り早くすることにとても貢献している

 

一方で、、

 

そんな知識や経験を豊富にもっている先生が中心になっているので、、

 

スタッフを募集するときには療育の質を保つため

 

一定の経験と知識を求めます!となる

 

そうなると、一般に若い指導者が育ちにくいんだよね

 

経験の浅い、若い支援者が入ってきても、(保育士自体が少ないですが、お給料は保育所より多少多い)

 

研修行って、自ら勉強もして、先輩の一挙手一投足に神経を集中して、

 

自分のものにしてください!みたいなね

 

子どもは待ってくれないので、即戦力を求められるって現場の都合もあるけれども、、

 

それでちょっとしんどくなったり、ついていけなくなって

 

辞めてしまう、、

 

でも経験や知識がある人は、

 

後継者を育てるのも仕事のうちなんだよね

 

それは療育的手法を広めるためでもあるしね

 

ついていける人だけでいいなんて思ってたら、

 

あのブラックな会社のようなマインドと一緒になるし、

 

一番の理解者でないといけない保護者自身がついてきてないってこともありえるし、

 

子どもがこうありたいって気持ちを置き去りにして、

 

こうあってほしい!という、支援者の想いを優先することにもなり、

 

それはともすれば支援者の自己満足に陥ってしまう、、、

 

このようなことは発達支援センターなどの専門機関で見られる光景でね

 

放課後等デイサービスでは真逆な事態になってるけれども、

 

その中間あたりに理想があるのではないかなって、、

 

あまりにも子どもの荒さがしをするような目で見ると、

 

子どもも嬉しくないだろうし、支援する側もマイナス思考でこの子は将来はどうなるんだろう、、って

 

そんなことばかり考えなくちゃならなくなる、、

 

今の子どもをまず受け入れて、思い切り自分を出す、やりたいことを思い切りするってことも、

 

同時に進めていって、自己肯定感を満たしつつ、課題にも目を向けるというようなことが必要で、、

 

あと、短期的な視点ではなく、将来、大人になってどうかという長期的な視点をもつってことが、

 

子どもにも支援者にも余裕を持たせることになるし、

 

あまり急いで理想的なふるまい方が出来るようにって思いすぎると、

 

それはそれで人格やその子どもの人権を認めていないことにもなるって思うし、

 

療育的な手法をみんなに知ってもらうには、

 

敷居を低くして、

 

認知面や読み書き計算、コミュニケーションや運動能力などなど子どもにはいろいろ課題はあってもね

 

保護者の方も手軽に家や外出時にもできたり、

 

将来を考えて、支援内容を生活習慣にもっと重きを置いたりするとか、、

 

食器洗いや料理、洗濯、掃除とかね

 

実生活に結びつくような支援も大切にしていくことが、

 

保育所や世間のみんなが療育ってことを知ってもらえることにもなるのかなって、、

 

それが社会全体の障害受容に繋がるといいし、

 

それは障害のある人や保護者にとって、とても重要なことかなって、、

 

関連記事

1対1の個別支援で見せる子ども像

放課後等デイサービス40のあるある

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿