今日は日吉まで延伸した東急目黒線を撮影するため、自宅最寄り駅から登戸・武蔵小杉経由で日吉まで行ってきました。我が学校の新入生(でも無い時期かな…)2人も来ると言うので待ち合わせし、無事撮影開始。

↑都営地下鉄6300形6332F
この編成は1999年度より製造された6300形の第3次車です。東急目黒線の直通運転に備えて製造されました。1・2次車と異なり低コスト化が図られています。
日吉駅は小田急の成城学園前駅のような(分かりづらい例えですが…)半地下駅になっているため、シャッタースピードを上げないと写真がブレてしまいます。私もISO800でブレないように頑張りました。
【写真は日吉駅にて撮影】
「昨日とは違った出発点」などと感慨深くなる訳でもなく意外とあっさり撮影。何故かインパクトが無かったですな。まぁ同業者の方たちも数人しか居なくマッタリとしていてとても良い雰囲気でしたけどね。そして新入生の後輩たちが「多摩川で撮影したいですぅ」と言って来たのでそちらへ移動。多摩川駅も同業者がほとんど居ない状況でした。

↑東京メトロ9000系9109F
こちらは1996年の四ツ谷~駒込間の開業用などとして1995年から製造された2次車の編成。余談ですが南北線の開業当時は4両編成での運転だったみたいですね。全く知りませんでした。また試作車の9101Fのみ、東急9000系のような車端部ボックスシートが設置されています。
【写真は多摩川駅にて撮影】
まぁまぁの構図かな。ただ架線柱やホチキスが鬱陶しいですな…。でもそこまでこだわっていないので満足満足。このあとまだ時間があったので白金高輪・三田・品川経由で京急線内へ移動。三田から乗ったのが京成3700系だったのですが、LED化改造されていることを知らなかった後輩が「!!!」と言うリアクションをしていました(笑)
特に撮りたいものも無かったので(HM付きの車両が走っていましたが)後輩の言うままに京急蒲田へ。その後線内を色々と移動した後、品川経由で山手線へ移動し田端で1人目の後輩と別れ2人目の後輩と共に日暮里経由で京成線高砂へ行く事に。雨が降っていましたが数枚撮影しました。

↑北総7260(7250)形7268F
京成電鉄から3300形をリースした車両です。リースに際し帯色変更・改番・車両番号/社名ステッカーの貼付などが行われました。現在北総に在籍する唯一の抵抗制御車となっており今後の動向が気になります。
【写真は高砂にて撮影】
後追いなので構図が心配でしたがまぁまぁですね。隣には同じ北総の7500形が写りこんでいます。9000系も抵抗制御車だと思っていたのですが…。北総ですが抵抗制御車がたった1本とは意外と凄いですね。この後後輩と別れ、諸事情で別の後輩を待つことに…。無事に合流し色々便宜を図ってあげました(笑)
久々の京成線でしたが面白かったですな。直通運転記念シール付きの編成を撮影したいので来週にでももう一度行く予定です。

↑都営地下鉄6300形6332F
この編成は1999年度より製造された6300形の第3次車です。東急目黒線の直通運転に備えて製造されました。1・2次車と異なり低コスト化が図られています。
日吉駅は小田急の成城学園前駅のような(分かりづらい例えですが…)半地下駅になっているため、シャッタースピードを上げないと写真がブレてしまいます。私もISO800でブレないように頑張りました。
【写真は日吉駅にて撮影】
「昨日とは違った出発点」などと感慨深くなる訳でもなく意外とあっさり撮影。何故かインパクトが無かったですな。まぁ同業者の方たちも数人しか居なくマッタリとしていてとても良い雰囲気でしたけどね。そして新入生の後輩たちが「多摩川で撮影したいですぅ」と言って来たのでそちらへ移動。多摩川駅も同業者がほとんど居ない状況でした。

↑東京メトロ9000系9109F
こちらは1996年の四ツ谷~駒込間の開業用などとして1995年から製造された2次車の編成。余談ですが南北線の開業当時は4両編成での運転だったみたいですね。全く知りませんでした。また試作車の9101Fのみ、東急9000系のような車端部ボックスシートが設置されています。
【写真は多摩川駅にて撮影】
まぁまぁの構図かな。ただ架線柱やホチキスが鬱陶しいですな…。でもそこまでこだわっていないので満足満足。このあとまだ時間があったので白金高輪・三田・品川経由で京急線内へ移動。三田から乗ったのが京成3700系だったのですが、LED化改造されていることを知らなかった後輩が「!!!」と言うリアクションをしていました(笑)
特に撮りたいものも無かったので(HM付きの車両が走っていましたが)後輩の言うままに京急蒲田へ。その後線内を色々と移動した後、品川経由で山手線へ移動し田端で1人目の後輩と別れ2人目の後輩と共に日暮里経由で京成線高砂へ行く事に。雨が降っていましたが数枚撮影しました。

↑北総7260(7250)形7268F
京成電鉄から3300形をリースした車両です。リースに際し帯色変更・改番・車両番号/社名ステッカーの貼付などが行われました。現在北総に在籍する唯一の抵抗制御車となっており今後の動向が気になります。
【写真は高砂にて撮影】
後追いなので構図が心配でしたがまぁまぁですね。隣には同じ北総の7500形が写りこんでいます。9000系も抵抗制御車だと思っていたのですが…。北総ですが抵抗制御車がたった1本とは意外と凄いですね。この後後輩と別れ、諸事情で別の後輩を待つことに…。無事に合流し色々便宜を図ってあげました(笑)
久々の京成線でしたが面白かったですな。直通運転記念シール付きの編成を撮影したいので来週にでももう一度行く予定です。