goo blog サービス終了のお知らせ 

The Golden-toks

鉄道(主に東急&国鉄型車両)と旅客機に興味がある高校生の気ままなブログ

東急目黒線&その他撮影

2008-06-22 21:56:20 | 鉄道関連
今日は日吉まで延伸した東急目黒線を撮影するため、自宅最寄り駅から登戸・武蔵小杉経由で日吉まで行ってきました。我が学校の新入生(でも無い時期かな…)2人も来ると言うので待ち合わせし、無事撮影開始。

↑都営地下鉄6300形6332F
この編成は1999年度より製造された6300形の第3次車です。東急目黒線の直通運転に備えて製造されました。1・2次車と異なり低コスト化が図られています。
日吉駅は小田急の成城学園前駅のような(分かりづらい例えですが…)半地下駅になっているため、シャッタースピードを上げないと写真がブレてしまいます。私もISO800でブレないように頑張りました。

【写真は日吉駅にて撮影】
「昨日とは違った出発点」などと感慨深くなる訳でもなく意外とあっさり撮影。何故かインパクトが無かったですな。まぁ同業者の方たちも数人しか居なくマッタリとしていてとても良い雰囲気でしたけどね。そして新入生の後輩たちが「多摩川で撮影したいですぅ」と言って来たのでそちらへ移動。多摩川駅も同業者がほとんど居ない状況でした。

↑東京メトロ9000系9109F
こちらは1996年の四ツ谷~駒込間の開業用などとして1995年から製造された2次車の編成。余談ですが南北線の開業当時は4両編成での運転だったみたいですね。全く知りませんでした。また試作車の9101Fのみ、東急9000系のような車端部ボックスシートが設置されています。

【写真は多摩川駅にて撮影】
まぁまぁの構図かな。ただ架線柱やホチキスが鬱陶しいですな…。でもそこまでこだわっていないので満足満足。このあとまだ時間があったので白金高輪・三田・品川経由で京急線内へ移動。三田から乗ったのが京成3700系だったのですが、LED化改造されていることを知らなかった後輩が「!!!」と言うリアクションをしていました(笑)
特に撮りたいものも無かったので(HM付きの車両が走っていましたが)後輩の言うままに京急蒲田へ。その後線内を色々と移動した後、品川経由で山手線へ移動し田端で1人目の後輩と別れ2人目の後輩と共に日暮里経由で京成線高砂へ行く事に。雨が降っていましたが数枚撮影しました。

↑北総7260(7250)形7268F
京成電鉄から3300形をリースした車両です。リースに際し帯色変更・改番・車両番号/社名ステッカーの貼付などが行われました。現在北総に在籍する唯一の抵抗制御車となっており今後の動向が気になります。

【写真は高砂にて撮影】
後追いなので構図が心配でしたがまぁまぁですね。隣には同じ北総の7500形が写りこんでいます。9000系も抵抗制御車だと思っていたのですが…。北総ですが抵抗制御車がたった1本とは意外と凄いですね。この後後輩と別れ、諸事情で別の後輩を待つことに…。無事に合流し色々便宜を図ってあげました(笑)
久々の京成線でしたが面白かったですな。直通運転記念シール付きの編成を撮影したいので来週にでももう一度行く予定です。

副都心線開通を控えて【その2】

2008-06-13 21:28:57 | 鉄道関連
今日は昨日に引き続き副都心線開通によって消え行くもの達を撮影しに行きました。学校が終わり後輩と小竹向原で待ち合わせてから昨日と同じく西武線へ。そういえば小竹向原の自動放送が更新されていましたな。撮影地探索を兼ねてひばりが丘の方まで行きましたが、別の後輩達が富士見台で撮影していることなので後輩と共に移動。
富士見台に到着し後輩達と合流。列車が来るまでの間、発車案内表示器などを撮影しました。

↑富士見台駅発車案内表示器
あえて「副都心線の開通」を入れてみました。この表示も明日からは見られなくなってしまいますね。既に種別表示の普通→各停への変更もされています。

そして新線池袋行撮影の練習として20000系の普通を撮影。今日はとても良い天気だったので撮影側は酷い逆光。それでもなんとか撮ることが出来ました。恐らくカメラをオートモードにしていたらフラッシュが出たでしょうな。

↑西武20000系20051F
旧101系運転台車の老朽化に伴う車両取り替えを目的に登場した「環境と人に優しい」がテーマの車両。頑丈かつ低コストのダブルスキン構造を採用した日立製作所のA-trainシリーズです。

【写真は2枚とも富士見台にて撮影】
面倒だったので車両説明は前記事からの流用となっています。逆光だったのにも関わらずシャッタースピードは1/640。ですが流石にLED表示は切れてしまいますね。結局新線池袋行きは構図ミスで結局失敗してしまいました。その後後輩と共に新線池袋駅へ行くことにしましたが、メトロ10000系新線池袋行の行先表示が期間限定の「各停 池袋」表示で少々ビックリ。

↑東京メトロ10000系(編成番号不明)側面行先表示器
本来なら「新線池袋」と表示されるのですが、ダイヤ改正前の影響なのか写真の表示になっていました。あと車内のLCD表示機が副都心線対応になってしまったせいか、稼動していませんでしたな。

【写真は小竹向原にて撮影】
新線池袋駅到着後は構内を後輩と一緒にうろうろ。副都心線トンネルは散歩したら気持ちよさそうな位開放的でした。そして駅名票や路線図などを撮影した後、帰路へつきました。
明日は開業したての副都心線に乗車してみたいと思います。

副都心線開通を控えて【その1】

2008-06-12 21:52:13 | 鉄道関連
今日は副都心線開通に伴い消滅してしまう新線池袋行を撮影してきました。最初中村橋で撮影しようと思いましたが後輩が東久留米で撮影しているのでそちらで撮影することに(中村橋が酷い逆光だったので結果的には良かったですが)。
中村橋で降りてしまっていたので東久留米まではメトロ10000系の各停で移動。無事到着し撮影開始。

↑東京メトロ7000系7134F
1974年に登場した営団地下鉄(現・東京メトロ)有楽町線用の車両として製造された車両。長期間に渡って製造されたため1次車から6次車まで存在し、一部の車両は副都心線専用車両として8連化され活躍しています。

急いで撮影したのもあり傾いていると言うか歪んでいます。ちなみに写真奥に見えるのが私が乗ってきた10000系。この位急いでいたと言うことです(笑)
これを撮り終え後輩と雑談しながら新幕に変更された西武車両も撮影。後輩によるとレアな排障器(スカート)無しの新101系8連も捕らえる事が出来ました。

↑西武新101系(編成番号不明)
通称301系と呼ばれる新101系8連。この形式は2連・4連・8連が存在し西武線の殆どの線区で使用されています。現在でも多数が運用に就いていますが、30000系の増備により置き換えが行われる予定です。

飯能方面の列車だったので面取り写真になってしまいました。個人的にはそこまで気にしませんが…。次の新線池袋行が来る間に臨時の西武球場前行が来るらしいので反対方面のホームに移動し、撮影しましたが失敗に終わりました。そしていよいよ西武6000系の新線池袋行が到着。

↑西武6000系6056F
ヘッドマーク付きの6000系アルミ車です。池袋線の6000系は順次副都心線対応改造が行われていますがこの編成は未改造です。上の写真の7000系と同じく有楽町線対応を示す「Y」マークが貼り付けられています。

【写真は3枚とも東久留米にて撮影】

走行中の写真は失敗したのでホーム停車時の写真ですがお許しを。西武は東急と同じく年がら年中ヘッドマークを取り付けているイメージがありますな。
これを撮影して帰宅しました。明日も今日に引き続き新線池袋関連の記事になる予定です。

たまには鉄道もね@引退車両編

2008-05-29 21:45:09 | 鉄道関連
最近旅客機の話題しか更新して居なかったので久しぶりに鉄道関連の記事を更新。
と言っても撮影に行っていないので過去の写真になりますが…。今回は引退した車両について少々書きます。

まずは中央線201系。いつ撮影したのかは完全に忘れていますが撮影データを見ると今から約1年前の2007年4月になっています。確かE233系撮影のついでで撮った気が。

↑JR東日本201系 トタT101編成
非分割(10両貫通)であるT編成のトップナンバーです。現在では分割対応のH編成のみ残存。このT101編成は2007年10月に廃車回送が行われました。
【写真は中野にて撮影】

中央線201系は小学校高学年の時にほぼ毎日利用したので割と思い入れがある車両です。と言いつつ残存している編成数が分かっていなかったりしますが(笑)
確か青梅・五日市線用の車両は全廃、中央快速線用は3本残存だったかな?イベント用に改造された“四季彩”はいまだに撮影したこと無いので機会があれば行きたい所ですな。

そしてお次は盛岡地区のキハ58形。国鉄急行色と盛岡色の車両が交互に…

↑JR東日本 キハ58形1524号他
2007年7月に行った東北旅行の時に撮影。個人的には前面窓が側面まで廻り込んでいないタイプの車両が好みですな。運用が無く留置されているものだと思いますが詳細は分かりません。現在は全車が廃車となっています。
【写真は盛岡駅にて撮影】

現在定期運用のあるキハ58形は新潟地区の車両のみとなっていますが、新型車両の導入が決定していますので近いうちに置き換えされるものだと思います。確か新潟地域のキハ58形を撮影した記憶がありますがデータが消えてしまったので確かではありませんケド(もしかしたらキハ52形だったかも)。

最後はこちら。東急最後の8000系となった8001F。

↑東急大井町線 8000系8001F
大井町線ATC化の直前、つまり8001Fの引退間近に撮影。この日は寒くて時間的に露出がありませんでしたが頑張りました。東横線8000系は盛大なさよなら運転を行ったのに対しこちらは地味な引退でしたね。
【写真は尾山台にて撮影】

8000系トップ編成と言うこともあり保存されると聞きましたが本当でしょうか。保存された際には是非公開してくれるとありがたいですが^^
予定ではオールJR車両で書き切るはずでしたがネタが無かった(781系・455系・103系等既に出し切ってしまった)ため、最後は私鉄で締めくくり。中間テストも終わったのでたまには空港以外の場所にも顔を出してみますかな。
そういや前回の記事で書いた[Nokon F601]ですが機種が古いせいか今使っているレンズが使用できません…。AFは作動するのですがF値がエラーとなりシャッターが切れない状態。やはりデジタル用のレンズじゃ駄目ですか、、。

明日は国際線用鶴丸塗装機B767-300ER(JA603J)のラストフライトですね。もちろん行く予定ですが天気が崩れないといいな~。

学校帰りに羽田空港♪

2008-05-10 22:52:12 | 鉄道関連
今日は学校帰りに一人で羽田空港まで行ってきました。学校が地下鉄有楽町線沿線にあるので有楽町・浜松町・モノレール経由で空港へ
浜松町から途中駅ノンストップの空港快速に乗車。車両は2000系でした(その前の普通は1000系特別塗装車)。

16分乗車し羽田空港第一旅客ターミナル駅で下車。そのまま展望デッキへ。
着いて何枚か試し撮り。第1ターミナルなのでJAL機が多いですな。

↑JAL B777-200(JA008D)

そして今日の目的のJA8985機

↑JAL B777-200(JA8985) STER JET“Procyon”
若干傾いているような…。この機は先月に現塗装へ塗り替え予定でしたが同じB777-200のJA8984に不具合が生じたため、代行として現在でも旧塗装(鶴丸塗装)のまま運用に就いています。


もう一枚アップしようと思いましたが面倒なのでパス。。
雨も降っていたので早々と帰宅しました。明日も羽田へ出陣予定です♪

GW名古屋旅行~鉄道編~

2008-05-05 21:05:50 | 鉄道関連
さてさて管理人は暦通りの休みしか無かったのですが一応ゴールデンウィークと言うことで家族と一緒に名古屋の方まで行ってきました(厳密に言うと犬山遊園)。
まず3日13:00発の700系のぞみグリーン車で名古屋入りしその後名鉄で一路犬山遊園へ移動。名鉄かなり凄いです。来る列車が2分おきで車種がまた多いのなんの。もちろん行き先は違うんですが(急行岐阜行→普通佐屋行→急行新可児行→普通犬山行…)、休日の昼間に山手線以上の本数にはビックリしました、、。

名鉄名古屋から30分ほど急行に乗り犬山遊園に到着。気温は30度近くありとても暑く大変でしたが新しくなった犬山橋(ツインブリッジ)を渡り旅館へ。そして一段落したので旅館を出て買い物がてら犬山まで行くことに。
買い物も済みせっかくここまで来たので写真を撮影。この日は疲れていて長時間ホームで粘る体力もなかったのでこの一枚だけ…

↑名鉄300系316F 小牧線から名古屋市営地下鉄上飯田線への相互直通運転開始を控えた2002年に日本車輌製造で4両固定編成8本が製造され、これにより小牧線の主力であった5500系等を置き換えました。【写真は犬山にて撮影】

割とレアな名古屋市交7000系は滞在中一度も見ませんでしたな。これにて1日目は終了。2日目(4日)は中部国際空港で飛行機の撮影を主にしましたが名鉄も数枚撮影。近々引退する7000系や1000系などを撮りたかったのですが、面倒だったこともあり来た車両しか撮影しませんでした。そのうち2枚をアップ。

↑名鉄6000系6013F 1976年にデビューし従来からあった2ドアクロスシート車では対応しきれなくなったラッシュ時の混雑列車に用いることを主眼に製造された車両。名鉄の最大勢力であり1次車から10次車まで存在しています(9次車からは6500系のデザインに変更)。

この他にもワンマン対応車や側面窓への保護棒取り付け車などが存在します。お次は2枚目。

↑名鉄1800系1805F他 名古屋本線一部特別車特急のラッシュ時における一般席増結用車両として製造された一般車のみの2両編成。ミュージックホーンやパノラマSuperのパネルが取り付けられていません。

写真は1800系×3の凄い編成となっていますね。この他にも7500系や3700系を撮影しこの日は撤収。名古屋最終日の今日(5日)も昨日と同じ神宮前にて名鉄を撮影。途中、帰りの飛行機の支払いで使うANA株主特別優待券を購入するため一旦名古屋で下車。名古屋で家族と別れ、無事チケットショップも見つかり後はフリーに(私以外の家族は新幹線で帰京)。

そしてお決まりの神宮前でしばし撮影。昨日と異なり天気が悪かったので濡れながらの撮影となりました。

↑名鉄3500系 1993年から製造された片側3扉で全車両の座席がロングシートの4両固定編成の車両。名鉄で初のワンハンドルマスコン・通勤車として初のLED式車内表示器を採用しました。

個人的には3500系・3700系・3100系の区別がつきませんな(両数とか見れば判るけどね)。そしてもう一枚。

↑名鉄1030/1230系1131F 一部指定席(現特別車)特急の編成不足を補うために1992年10月に廃車された7500系の走行用機器を一部使用して製造された車両。3編成18両しか存在しておらず、名鉄では少数派となっています。

【上4枚の写真は全て神宮前にて撮影】

結局編成写真で7000系を収めることは出来ませんでしたが結果的には満足でした♪
この後神宮前から全席指定μスカイに乗って中部国際空港へと移動。切符の購入も済ませ、まだ時間があったので展望デッキでしばし撮影。そして14時40分、名古屋中部発東京成田行きANA3204便(機種はDHC-8 Q400)に乗って帰京しました。
それにしてもプロペラ機は乗り応えありましたな。ただ飛行時間が短い便の機内サービスには期待しないほうが良いと思いますけどね(笑)

東急デワ3043号旧塗装&その他

2008-03-29 21:40:30 | 鉄道関連
最近は飛行機に興味が向いてきたので鉄活動が疎かになっている管理人です…。昨日も成田空港まで撮影に行ってきました。気が向いたら写真アップしますかな(2個目のブログに書くかこっちに書くかは未定)。

さてさて前回の記事に書いた東急デワ3043号の旧塗装の写真ですが見つかったのでアップ致します。

↑東急デワ3043号と7700系7903F他 以前紹介したので説明は省略します。今と違い淡い色となっています(退色しているから当然?)。隣には入場中の7700系7903Fと伊豆急譲渡用の8000系が並んでいますね。【写真は恩田にて撮影】

以前使っていた一眼レフ(NikonD70)での撮影のため若干ピントが合っていませんがそこはご愛嬌♪
ED30-1の旧塗装の写真も撮った気がするのですが見つからなかったのでもう一度探してみます。
ちなみにこのデワ3043号、初期は緑一色に黄帯の塗装でした。

次回の更新は未定です。
ああ最近忙しい…

東急8000系&相鉄&その他撮影

2008-03-27 21:33:23 | 鉄道関連
今日は先輩に相鉄を撮影しに行かないか~?と言われたので撮影に行ってきました。待ち合わせの時間にはまだあったので、東急8000系8005F長津田車輛工場への回送を撮影。
ここら辺はあまり来ないので撮影地が分からない…。なので同業者と思われる方についていきました(笑)

↑東急8000系8005F 2006年3月にドア誤作動事故を起こして以来、運用を離脱していた大井町線用の5両編成。8001Fと似た編成組みとなっており2号車はデハ8400形を組み込んでいます。【写真は恩田付近にて撮影】

右端に架線柱らしきモノが写っていますが気にしない。この8005Fは2007年1月31日の大井町線試運転以来の撮影です。公式に故障原因が発表された事による回送となった模様です。
そして先輩との集合場所である大和へ向かうため移動。電車待ちの間恩田駅にて影の活躍者たちを撮影。

↑デワ3043号とED30-1 デワ3043号はデハ3450型のデハ3489号を1981年に改造した最後の電動貨車。しかし貨車としての活躍時期は短く長津田検車区入れ替え車を経て、現在では長津田車輛工場での入れ替え車として活躍しています。
ED30は豊川鉄道(現在のJR飯田線の前身)の機関車として国鉄にて製造された。しかし完成時には豊川鉄道が買収された後だったので結果として国鉄飯田線での活躍となった。その後宇部線、伊豆急行での活躍を経て東急に割譲されました。【写真は恩田にて撮影】

ED30にこのような経緯があるとは知りませんでしたな。こちらも入れ替え車として活躍しており、最近になってデワ・ED共に色が塗り替えられた模様です。確か塗り替える前の写真があるので見つかり次第アップします、。
そして無事先輩と合流し、割とお気に入りの天王町で撮影。

↑相鉄9000系9702F 新旧の6000系と3050系を置き換えるため8000系と並行して1993年から製造された形式。大手私鉄には珍しくクロスシートを備えており、相鉄伝統の自動窓もこの形式まで採用されました。【写真は天王町にて撮影】


5000系を狙ったのですが来ませんでした。あれもそんなに長い命ではないので機会があれば撮りに行かないと・・・。まぁ旧塗装の9000系とかが撮れたからいっか。
と言うことで今日はおしまい♪

E331系&205系撮影に行ってきました。。

2008-03-25 21:57:05 | 鉄道関連
今日は学校帰り(英語の補習でした)に京葉線用E331系の甲種輸送があるので撮影に行ってきました。先輩&後輩と撮影予定でしたが後輩の方が先に撮影地に着きそうだったので場所取りをお願いする。
E331系通過時刻の30分ほど前に武蔵野線新座駅に到着し無事後輩と合流。ここは結構有名撮影地とあって同業者の方が多数居ました。
またテスト撮影を兼ねて数枚205系を撮影しましたが5000番台が多数を占めていますね。ですが独特な前面デザインの0番台も来ました。

↑JR東日本205系M63編成 確か2回目の撮影です。5000番台にはスカート(排障器)が取り付けられていますがこのグループには取り付けられていません。個人的には結構好きなデザインです。

そして時間ギリギリに先輩が到着。しばし談笑していると目的の回送が通過。

↑EF65-535とE331系 E331系は京葉線で使用されている201系の置き換えを目的として、2006年3月に量産先行車が製造されました。JR所有の鉄道車両で初の営業運転を行う連接車です。今回回送されたのは東急車輛製造の7連で引退間近のEF65-535が牽引しました。

【写真は2枚とも新座にて撮影】

なんか左が若干カツカツですが許容範囲でしょう~
この後西武2000系の回送があるらしいですが時間が無いのでパスし、先輩&後輩と別れ帰宅しました。
次回の更新日は未定です…

小田急&JRライナー&急行銀河撮影

2008-03-14 21:35:12 | 鉄道関連
今日は明日のダイヤ改正で無くなってしまう列車を撮影しに行きました。まずは地元の小田急。今日を以ってロマンスカーを除く小田急からの直通箱根湯本行きが消滅してしまいます。
撮影地はいつもの千歳船橋。雨が降っていて色々と大変(カメラは濡れるしシャッタースピードは稼げないし)でしたが、時間が分かっていたのですぐ来ました。

↑小田急1700型1755F他 1990年から製造された幅2mのワイドドアを採用した車両形式。1000型の派生タイプとなっており、様々な試験的要素を組み込んで製造されました。【写真は千歳船橋にて撮影】

この後もう一本急行箱根湯本行きを撮影しここを後にしました。そしてこちらも消滅する183系の中央ライナーを撮影しようと思い新宿へ移動。構内をウロウロしているうちに到着時間に。しかしホーム長の関係で撮れずじまい…
仕方なくE257系のホームライナー小田原を撮ることに。。

↑JR東日本E257系0番台M102編成 中央本線で使われていた183系・189系の老朽化による置き換えを目的として、日立製作所・近畿車輛・東急車輛製造の3社で製造されました。車体色は白を基調としており分割・併合にも対応しています。また、房総地域で活躍する500番台も存在します。【写真は新宿にて撮影】

この列車もダイヤ改正で消滅してしまうので結果的には良かったですが…
183系の中央ライナーは一昨年の秋にデジカメで撮ったきりだったのでもう一度撮りたかったなぁ~
そして寝台急行「銀河」を撮影すべく東京へ移動。やはり最終日とあってホームには沢山の人だかりが。先述の小田急や新宿駅とは比べ物にならない人でした。

↑EF65+24系客車の寝台急行銀河 2008年の廃止時点で東海道本線をほぼ通しで運行する唯一の夜行旅客列車であったが、夜行バスや飛行機の値下げによる利用客減で廃止となった。また歴史も古く現在の24系客車運用以前にも20系客車などで運用されていました。
運行時間やコスト的な都合もあり車内販売や食堂車、ロビーカーの連結はありませんでした。【写真は東京にて撮影】

この銀河は3回ほど使わせていただき割と思い入れがあるので残念ですが、合理化が進む中ではやはり厳しかったのだと思います。
純粋なブルートレインが次々消えていく中で最後まで残るのはどの列車なのでしょうかね。