goo blog サービス終了のお知らせ 

The Golden-toks

鉄道(主に東急&国鉄型車両)と旅客機に興味がある高校生の気ままなブログ

まるかじり大阪紀行-鉄道編(2)

2008-03-12 21:34:18 | 鉄道関連
昨日に引き続き大阪旅行中の管理人です。今日は大阪圏の通勤列車を撮りつくす為、朝から大阪環状線へ。撮影地は大阪駅からも近くそこそこ有名な福島駅。
初めてながら満足のいく結果になりました♪

↑JR西日本201系モリ212編成 オレンジバーミリオン色の201系。全編成が103系の延命40N工事に相当する延命30N工事を施工されています。また朝夕ラッシュ時には関西本線(大和路線)に乗り入れる運用もあります。【写真は福島にて撮影】

この他103系や223系、221系などを撮影し福島を後にする。次は変化がめまぐるしい関西本線(大和路線)へ

↑JR西日本201系ナラ601編成 上の大阪環状線とは異なりウグイス色の関西本線(大和路線)車両。ここの201系も他と変わらず延命30N工事を施工されています。
ダイヤ改正を控え、方向幕のデザインが変更されました。【写真は加美にて撮影】

影が掛かっていましたが何とか撮影。加美では1時間程撮影し、数少なくなった103系6連の姿を収めることも出来ました。
この後、片町線(学研都市線)を撮影するため天王寺・京橋経由で野崎へ移動。本数が少なく移動・撮影共に不便でしたがこちらも割と満足のいく写真が撮れました。

↑JR西日本207系1000番台ホシ54編成他 JR東西線の開業を前に東海道本線・山陽本線の103系の置き換え、及び1997年のJR東西線開業にあわせての車両投入を目的として1994から製造されたグループです。

信号機&踏切障検が被ってる写真なんて!と思う方もいらっしゃると重いますが個人的にはこれで満足なのです。他に撮影地が見つからなかったので、、。
ここは207系しか来ないので数本撮って撤収。。
大阪環状線のスカイブルー色201系を撮りたかったので京橋経由で環状線へ。途中、鶴橋のロッテリアでおそ~い昼食。

↑JR西日本201系モリ62編成 網干総合車両所明石品質管理センターからスカイブルーのまま転入して運用を開始した、関西地域唯一のスカイブルー201系。【写真は桜ノ宮にて撮影】

シャッタースピードが稼げなかったので面取り写真ですが…
時間的にほかの線区は撮影できないので諦め大阪にいったん戻り、阪急ホテル前からバスに乗り関西空港へ。新幹線で帰るよりも安かったのでスターフライヤーの羽田行き最終便で帰京しました。
実は飛行機に乗り遅れそうになるというハプニングがあったのですがここでは触れない事に(笑)

まるかじり大阪紀行-鉄道編(1)

2008-03-11 21:33:58 | 鉄道関連
今日は15日のダイヤ改正で無くなってしまう寝台特急なは・あかつきを撮るため、京都&大阪に行ってまいりました。
昨日の21時30分頃新宿駅出発の高速バスで京都入り。5時過ぎに到着し、撮影地であるサントリーカーブと呼ばれる高槻~山崎(ダイヤ改正後は島本~山崎)間の大カーブへ向かうため急いで切符を買い電車に乗り込みました。
車内には同業者と思われる方が何人か乗ってらっしゃいました。

車内でウトウトするも無事に山崎到着。同業者の方について行きながらサントリーカーブ到着。通過2時間も前に着いたので暇で仕方ない。なお且つ寒いの何の…
練習で何枚か撮影し、目的の寝台特急なは・あかつきが通過!

↑EF66牽引の寝台特急なは・あかつき 2005年10月1日より現在の運転体系に変更された。唯一の関西発九州行き寝台特急だったが、高速バスや飛行機に客を奪われ3/15日のダイヤ改正で引退予定です。【写真は高槻~山崎間にて撮影】

この旅行の前にもう一台一眼レフを買ってもらい(Nikon D80)、そのカメラでの撮影。最近D60を買ってもらいましたがAFエリアが3点なので念のための購入となりました。
ですが普段の撮影には支障無いので、長距離旅行以外はD60を使用予定です。
んでんで結果ですがまぁまぁ。若干ピントが甘かったかも…
そしてこれを撮り終え撮影地を後にする。大阪で一泊する予定だったので取り敢えず大阪に移動。高槻で快速に乗り換え大阪へ。ここ大阪には何回も来た事が有りますが飽きませんね(因みに実家は京都)。
暇だったので大阪圏の通勤列車を撮る事に。まずは阪和線から。

関空・紀州路快速で阪和線へ向かう。しかし寝過ごしてしまい起きたら終点の和歌山でした…。しかし来てしまったものは仕方ないので105系を撮影し折り返す。
適当に撮影地を選び、最初は堺市で撮影。

↑JR西日本205系1000番台(編成不明) 1988年より導入された車両。従来の205系に比べ、モーターの強化(WMT61)や台車の強化、ブレーキの強化により、110km/h運転が可能となっています。【写真は堺市にて撮影】 

30分ほど撮影し有名撮影地の隣駅、浅香に移動。

↑JR西日本103系ヒネ601編成 車両が製造後30年程度まで使える程度に工事を受けた延命30N施行車。前面窓の1枚化、表示器周りの枠を金属化、戸袋窓の閉鎖などが行われています。【写真は浅香にて撮影】

余談ですが上の写真の103系は窓が全開に出来ます、、。
そしてこの後大阪に戻り、疲れていたので速攻でホテルへ行ったのでした。

結局今日は阪和線しか通勤列車が撮れませんでしたね。明日頑張って撮影しますω

さよなら“ゆとり踊り子”撮影。。

2008-03-09 21:11:58 | 鉄道関連
今日はジョイフルトレインの“ゆとり”がラストランと言うことだったので撮影に行ってきました。最初、根府川駅で撮影しようと思いましたが金銭面や露出の問題でパスし、結局鶴見駅周辺の有名撮影地で撮ることにしました。

そして到着してから20分程して本番のゆとり踊り子が通過。
こんな感じに撮れました。

↑牽引機EF81-1118号機と14系客車ゆとり 1997年に欧風個室列車だった「サロンエクスプレス東京」から1両脱車のうえ和式車両に再改造して登場した14系客車の6両編成のジョイフルトレインです。今日の運転を以ってJRから引退します。【写真は鶴見駅付近にて撮影】


もうちょっと斜めを強調したほうが良かったかも…
この一本を撮って帰宅しました。場所取りをしてくれた先輩方、ありがとうございました。 

小田急線撮影に行ってきました☆

2008-03-01 21:41:05 | 鉄道関連
今日は学校帰りに先日購入した新しいカメラ(Nikon D60)の試運転を兼ねて、地元路線である小田急線を撮りに行きました。
目的は今月のダイヤ改正で無くなる急行 箱根湯本行き。まずは一本目。

↑小田急新4000形4053F 2007年9月22日に営業運転を開始した地下鉄千代田線乗り入れ用の新型車両です。JRのE233系をベースとしており、電気機器や保安装置などの主要な機器・回路が二重系化され故障に強い車両となっています。

目的の急行 箱根湯本行きではありませんでしたが新4000形は初めての撮影なので満足満足。ただ露出がオーバー気味な気がします(レンズのせいかも…)
そして2本目。

↑小田急新3000形3264F こちらは何度も撮影する小田急新3000形で日車製の3次車。ちなみに旧3000形は初代ロマンスカーSEです。

【写真は2枚とも千歳船橋にて撮影】

寒くて風が強かったのでこれにて撤収。
結局、急行 箱根湯本行きは撮れず仕舞いでしたね、、。

東急8000系8001F撮影。。

2008-02-22 21:54:11 | 鉄道関連
明日からのATC導入により、東急大井町線の8000系8001Fが運用終了するということなので撮影に行ってきました。。
学校があったので夕方の撮影は出来ずじまい。テスト前なので夜にサクッと行ってきました。

夜間なので撮影できる場所は限られる。ここ大岡山で初めての長時間露光撮影に挑戦しました。

↑東急8000系8001F 初めての長時間露光、結構上手く撮れたかな。ただ若干色味が茶色がかっているのでホワイトバランスを調節したほうが良かったかもしれませんね。
私が一番早く到着しましたが最終的には5人程しか居らず、マッタリと撮影が出来ました。【写真は大岡山にて撮影】 

~以下別の日に撮影した8001F~

↑今年1月1日に撮影。元旦記念サボを取り付けた8017Fの撮影ついでに撮りに行きました。【写真は荏原町にて撮影】


↑引退前の2月16日に撮影。この日は二子新地に留置されている6000系も撮りに行きました。【写真は尾山台にて撮影】


最後になりましたが東急8000系お疲れ様でした。。
これからどのような道を歩んでいくのか分かりませんが、第二の人生をどこかで過ごしてくれることを楽しみにしています。。

関東鉄道&真岡鉄道に行ってきました♪

2008-02-10 21:15:36 | 鉄道関連
今日は私が所属する鉄道研究部の旅行会があったので参加してきました。
行き先は関東鉄道周辺。遅刻してしまったり、行程があいまいだった部分もありましたが楽しめました。

以下写真~

↑関東鉄道キハ2300形2301号他 2000年から2両編成5本が新潟鐵工所で製造されました。 片運転台の車両で関東鉄道初の電気指令式ブレーキ、変速機自動切換や駅名案内装置などを装備しました。
製造当初はワンマン運転に対応していませんでしたが、後の改造により対応するようになりました。


↑関東鉄道キハ0形007号他 1984年に国鉄のキハ20形の機関、足回りなどを流用し新潟鉄工所で車体を新製して登場しました。関東鉄道では初めて2両固定編成とされ4編成が製造されました。
車体は片側両開き3扉、座席はロングシートで、当初より前面の貫通扉上部に行先方向幕を装備しているのが特徴です。

【写真は2枚とも水海道にて撮影】


↑真岡鉄道モオカ14形3号 2002年から9両が富士重工業・日本車輌製造で製造されました。車体は富士重工業のLE-DCの仕様を踏襲した前面貫通扉付・18m級2扉の普通鋼製となっており、初期型の車両にはJR乗り入れを考慮してATS-Pが取り付けられています。【写真は下館にて撮影】


写真メインになりましたがこれにて失礼。。
次回の更新日は未定です。




 

仙台に行ってきました☆

2008-02-05 21:09:36 | 鉄道関連
今日は連休最終日と言うことでちょっと遠くまで撮影に行ってきました。行ったのは仙台。目的は仙石線103系&修学旅行色キハ58形。
しかし私の不注意で本来乗るはずだった新幹線に乗り遅れたため両方撮れず仕舞い…

仕方が無いので取り敢えず撮影。どこから撮影するか迷いましたが仙石線へ行く事に。撮影地は以前撮影したことのある小鶴新田駅。
なかなかいい感じに仕上がりましたよ~♪

↑JR東日本205系3100番台M6編成 山手線にE231系500番台が投入された際に余剰となった車両を2002年~2004年にかけて改造し、生まれた形式です。
中間先頭車改造を行っているので同じく改造を受けた南武支線用1000番台と似た前面となっています。【写真は小鶴新田にて撮影】

この後上り・下り2本づつ撮影し仙台に戻りました。先程撮り損ねた修学旅行色のキハ58形が夕方仙台駅に戻ってくると言うので時間潰しがてら、数少なくなったキハ40形500番台の初期車を撮影するために小牛田へ移動。
雪のちらつく中お目当ての車両が到着しました。

↑JR東日本キハ40形503号車他 主に東北地方を対象とした寒地仕様車で、1977年末より製造された形式です。現在では520号以前の初期車の淘汰が進み、5両程度しか在籍していません。【写真は小牛田にて撮影】

シャッタースピードの関係で雪が写っていませんね…
目的は達成したのですが、時間がまだ早いので駅構内の待合室でぬくぬく。1時間ちょっと休憩して小牛田を後にしました。
途中、国府多賀城で下車し撮影。残念ながらぶれてしまい、アップできるような写真にはなりませんでした。。
そして仙台へ到着し、目的の修学旅行色キハ58形を撮影。

↑JR東日本キハ58形414号・キハ28形2174号 2007年7月2日に定期運用から離脱したアコモ改善車を塗装変更した車両です。以前は2つ上の写真と同じ、東北地域本社色でした。【写真は仙台にて撮影】


何とか目的の編成は撮れました。今度は沿線で編成写真を撮ってみたいですな。
この後、仙台始発のMAXやまびこで帰宅しました。

西武線&中央線撮影に行ってきました。。

2008-02-03 21:13:56 | 鉄道関連
今日は朝から雪が降っていましたな。本当なら西武多摩湖線旧101系のイベント列車の運行があり参加する予定でしたが中止との事…。ただ、記念品の配布は行っていると言うことで取り敢えず玉川上水まで行くことに。
南武線・多摩都市モノレールを利用しましたが、多摩都市モノレールは雪の影響で25分に1本くらいの頻度でしか運転していませんでした。

寒い中立川北で待機し何とか玉川上水に到着。西武の窓口へ行きイベントの当選ハガキと引き換えに記念品を貰いました。貰った記念品の詳細や写真は後日掲載予定です。
このまま帰るのもつまらないので少し撮影することに。撮影地は昨日と同じ武蔵砂川。

↑西武6000系6102F 新宿線系統に2本だけ在籍する6000系の内の1本。この編成は初期車なので東急製ステンレスカーです(1996年以降の増備車からは日立製アルミカー)。
この武蔵砂川駅は撮影場所となるホーム端には屋根が無いので寒い寒い。撮影待機の時はベンチでうずくまってました(笑)【写真は武蔵砂川にて撮影】

そして30分ほど撮影し、気分的に中央線201系が撮影したかったので萩山経由で国分寺へ移動。
萩山での接続列車待ちの間に1枚パシャリ

↑西武3000系3014F 池袋線用として1983年から製造された車両。現在では新宿線系統でも使用されています。新101系と似ていますが前面デザインに若干の違いがあります。【写真は萩山にて撮影】


最初は国分寺で撮影しようと思いましたが、以前撮影した西国分寺の構図が結構気に入っていたのでそちらで撮影することに。
西国分寺到着時には7~8人の先客が居てビックリ。侮れないものです。
そして1本目。来たのは最新鋭のE233系

↑JR東日本E233系トタT39編成 主に中央快速線・青梅線・五日市線・八高線で使用している201系の置き換えを目的として開発・製造された車両で2006年から運行開始。
現在では中央・青梅線の殆どの車両がこの形式に置き換わっています。

さすがに1本目から201系が来るはずは無いですよね~。ですが絶対に201系を撮りたかったので来るまで待つことに。
40分ほどでやっと201系が来る。

↑JR東日本201系トタH4編成 1979年に登場した国鉄通勤車としては初の電機子チョッパ制御を採用した形式。首都圏のほかにも大阪地域で活躍しています。
しかし先述のE233系導入により、首都圏の201系はほぼ置き換えられた状況です。

【写真は2枚とも西国分寺で撮影】

201系の写真をよ~く見たら、なんと編成番号札の下に置かれた鞄らしき物にJNR(国鉄)ロゴマークが!
これはサービスなのか偶然置かれたのかは分かりませんが、良い記録にはなったと思います。

これを撮り終え帰宅しました。
次回の更新は2月5日の予定です。

西武線&八高線撮影に行ってきました。。

2008-02-02 21:22:44 | 鉄道関連
昨日から入試休みのためしばらく暇なので、いつも通りマイペースで撮影に行ってきました。。特に撮影するものは決まっていませんでしたが、千歳船橋で先輩が撮影しているというので取り敢えず合流。
目的は3月で見納めとなる旧塗装のLSE(7000形)。私も狙いましたが後ろのほうが切れてしまい撃沈…
仕方が無いので最近ハマり始めた西武へ行くことに。

西武へは新宿・国分寺を経由。拝島線を撮影予定でしたがどうしてもレオライナーに乗りたかったのでまわり道…
経路は国分寺→[多摩湖南線]→萩山→[多摩湖北線]→西武遊園地→[レオライナー(山口線)]→西武球場前→[狭山線]→西所沢→[池袋線]→所沢→[新宿線]→小平→拝島線内と言った感じ。
普通に行けば1回の乗換えで済むのですがね(笑)

そして目的のレオライナー

↑西武8500系8501F(V1編成) 1985年に営業運転を開始した山口線の新交通システム車両です。通称「レオライナー」で、西武で初のGTO-VVVFインバータ制御を採用した形式でもあります。
久しぶりに乗車しましたが、この線の魅力は手軽に新交通システムに乗れると言う事でしょうか。ただ制御機器はかなり前にIGBT-VVVFに変更されているようで、残念ながら西武初のGTO-VVVFは聞くことができませんでした。【写真は西武球場前にて撮影】

そして拝島線を適当に移動する中良さそうな撮影地を発見♪早速撮影しますが本数が少ない少ない。平均すると4本/h。
ですが寒い中待たされた甲斐もあってか出来はなかなかのモノ。

↑西武20000系20104F 旧101系運転台車の老朽化に伴う車両取り替えを目的に登場した「環境と人に優しい」がテーマの車両。頑丈かつ低コストのダブルスキン構造を採用した日立製作所のA-trainシリーズです。
LEDの表示が切れてしまいました…【写真は武蔵砂川にて撮影】

1時間弱ほど撮影し拝島へ移動。帰りは立川から南武線の予定なので青梅線に乗ろうと思いましたが写真印刷・お昼ご飯などを取るため八高線で八王子へ行くことに。
八高線ホームに行くと初めて実車を見る209系3100番台が留置されていました。

JR東日本209系3100番台ハエ71編成 東京臨海高速鉄道の70-000系全編成の10両編成化に伴う編成組み替えの際に余剰となった先頭車4両と中間車2両の計6両をJR東日本が購入し改造した形式です。
車内はほぼ当時のままです。【写真は拝島にて撮影】

そして八王子に立ち寄った後帰宅しました。
明日は西武多摩湖線旧101系のイベント列車が運行されるので乗車する予定です。


西武30000系・9000系甲種輸送&その他撮影

2008-01-31 21:27:09 | 鉄道関連
今日は入試の関係で学校が午前中で終わったので撮影に行きました。本当は昨日に引き続き西武多摩湖線の旧101系225Fの撮影がしたかったのですが、残念ながら朝ラッシュの運用で入庫してしまった様です。
仕方が無いので後輩に触発され小手指車両基地で先日搬入されたばかりの新車、30000系を撮ることに。

後輩から「小手指駅から徒歩5分くらい」と聞かされ、教えてもらった道順通りに行ったのですが、15分掛かりました…
まぁそれは置いといて30000系ですが、新101系と3000系の間で留置されていました。

↑西武30000系38101Fと3000系3001F 新車とそれにより置き換えられるものの並びです。
3000系も今となっては8両固定3ドアと言う仕様がネックな為、新101系よりも早く廃車になるとの噂です。【写真は小手指車両基地にて撮影】

30000系にピントが合ってない…
この後は西武9000系の甲種輸送を撮影するため後輩と一緒に新秋津経由で府中本町へと移動。府中本町では先輩方が先に場所を取って置いてくれました。
一枚試し撮り~

↑JR武蔵野線205系ケヨ63編成 0番台違いと違い特徴的な銀色マスクの武蔵野線205系
京葉線にも同じデザインの車両が走っていますが、マスクの色は白色です。武蔵野線では主に山手線からの転属及び改造を施した5000番台を主力としています。

武蔵野線で唯一スカート無しのグループですな。これらを何枚か撮影していると本番が来ました。
う~む、ノイズが酷い…

↑EF65-1001と西武9000系9108F 今日の目的の列車です。この9108Fは従来の抵抗制御からVVVF制御に変更するために入場していました。またこの編成を以ってVVVF化工事は終了し、全編成がVVVF制御となっています。
ちなみにこのEF65-1001という機関車はレアらしいです(自分はあまり詳しくないので分かりませんが…)

【写真は2枚とも府中本町にて撮影】

これにて今日の撮影は終了。。
明日から学校がしばらく休みなので撮影三昧だぁ~