昨日に引き続き大阪旅行中の管理人です。今日は大阪圏の通勤列車を撮りつくす為、朝から大阪環状線へ。撮影地は大阪駅からも近くそこそこ有名な福島駅。
初めてながら満足のいく結果になりました♪

↑JR西日本201系モリ212編成 オレンジバーミリオン色の201系。全編成が103系の延命40N工事に相当する延命30N工事を施工されています。また朝夕ラッシュ時には関西本線(大和路線)に乗り入れる運用もあります。【写真は福島にて撮影】
この他103系や223系、221系などを撮影し福島を後にする。次は変化がめまぐるしい関西本線(大和路線)へ

↑JR西日本201系ナラ601編成 上の大阪環状線とは異なりウグイス色の関西本線(大和路線)車両。ここの201系も他と変わらず延命30N工事を施工されています。
ダイヤ改正を控え、方向幕のデザインが変更されました。【写真は加美にて撮影】
影が掛かっていましたが何とか撮影。加美では1時間程撮影し、数少なくなった103系6連の姿を収めることも出来ました。
この後、片町線(学研都市線)を撮影するため天王寺・京橋経由で野崎へ移動。本数が少なく移動・撮影共に不便でしたがこちらも割と満足のいく写真が撮れました。

↑JR西日本207系1000番台ホシ54編成他 JR東西線の開業を前に東海道本線・山陽本線の103系の置き換え、及び1997年のJR東西線開業にあわせての車両投入を目的として1994から製造されたグループです。
信号機&踏切障検が被ってる写真なんて!と思う方もいらっしゃると重いますが個人的にはこれで満足なのです。他に撮影地が見つからなかったので、、。
ここは207系しか来ないので数本撮って撤収。。
大阪環状線のスカイブルー色201系を撮りたかったので京橋経由で環状線へ。途中、鶴橋のロッテリアでおそ~い昼食。

↑JR西日本201系モリ62編成 網干総合車両所明石品質管理センターからスカイブルーのまま転入して運用を開始した、関西地域唯一のスカイブルー201系。【写真は桜ノ宮にて撮影】
シャッタースピードが稼げなかったので面取り写真ですが…
時間的にほかの線区は撮影できないので諦め大阪にいったん戻り、阪急ホテル前からバスに乗り関西空港へ。新幹線で帰るよりも安かったのでスターフライヤーの羽田行き最終便で帰京しました。
実は飛行機に乗り遅れそうになるというハプニングがあったのですがここでは触れない事に(笑)
初めてながら満足のいく結果になりました♪

↑JR西日本201系モリ212編成 オレンジバーミリオン色の201系。全編成が103系の延命40N工事に相当する延命30N工事を施工されています。また朝夕ラッシュ時には関西本線(大和路線)に乗り入れる運用もあります。【写真は福島にて撮影】
この他103系や223系、221系などを撮影し福島を後にする。次は変化がめまぐるしい関西本線(大和路線)へ

↑JR西日本201系ナラ601編成 上の大阪環状線とは異なりウグイス色の関西本線(大和路線)車両。ここの201系も他と変わらず延命30N工事を施工されています。
ダイヤ改正を控え、方向幕のデザインが変更されました。【写真は加美にて撮影】
影が掛かっていましたが何とか撮影。加美では1時間程撮影し、数少なくなった103系6連の姿を収めることも出来ました。
この後、片町線(学研都市線)を撮影するため天王寺・京橋経由で野崎へ移動。本数が少なく移動・撮影共に不便でしたがこちらも割と満足のいく写真が撮れました。

↑JR西日本207系1000番台ホシ54編成他 JR東西線の開業を前に東海道本線・山陽本線の103系の置き換え、及び1997年のJR東西線開業にあわせての車両投入を目的として1994から製造されたグループです。
信号機&踏切障検が被ってる写真なんて!と思う方もいらっしゃると重いますが個人的にはこれで満足なのです。他に撮影地が見つからなかったので、、。
ここは207系しか来ないので数本撮って撤収。。
大阪環状線のスカイブルー色201系を撮りたかったので京橋経由で環状線へ。途中、鶴橋のロッテリアでおそ~い昼食。

↑JR西日本201系モリ62編成 網干総合車両所明石品質管理センターからスカイブルーのまま転入して運用を開始した、関西地域唯一のスカイブルー201系。【写真は桜ノ宮にて撮影】
シャッタースピードが稼げなかったので面取り写真ですが…
時間的にほかの線区は撮影できないので諦め大阪にいったん戻り、阪急ホテル前からバスに乗り関西空港へ。新幹線で帰るよりも安かったのでスターフライヤーの羽田行き最終便で帰京しました。
実は飛行機に乗り遅れそうになるというハプニングがあったのですがここでは触れない事に(笑)