goo blog サービス終了のお知らせ 

The Golden-toks

鉄道(主に東急&国鉄型車両)と旅客機に興味がある高校生の気ままなブログ

なんとなく懐かしい♪な鉄道モノ

2009-09-07 21:20:45 | 鉄道関連
高校2年の新学期が始まりまして色々とやることが多く更新が遅くなり申し訳ございません。今日は画像整理中に見つけたちょっと懐かしい鉄道モノをアップしようと思います。懐かしの鉄道車両でも良かったのですがそれだとあまりにもベタなのでちょっとジャンル違いで。後々シリーズ化しようかと考えていますがネタが続くかどうか…

↑JR東日本西国分寺駅 列車接近案内表示機
最近このタイプの列車接近案内表示機をめっきり見なくなりましたね。2~3年前までは山手線の大半の駅で見ることが出来たのに今では全く見なくなりました(もしかしたら全滅?)。写真は中央線西国分寺駅の物ですがどのくらい残存しているかは気になる所。南武線にも103系のマークが光る列車接近案内表示機が設置してあったなぁ。

↑東急大井町線行先案内板(撮影駅不明)
今では溝の口延伸の影響で取り替えられたと思われる東急大井町線の行先案内板。こどもの国表記やステッカーで「園」だけ隠された二子玉川表記があることからそこそこ古いものと推測。大井町線もここ最近すごく変わりましたな。ついこの間の話ですが東横線から9000系9008Fが転属した模様。行先部分だけLED表示のようです。

↑営団9000系モックアップ ドアステッカー
2007年12月に開催された80周年イベントの際に公開された綾瀬車両基地に設置されている9000系モックアップのドアステッカー。今では見る事の出来なくなった営団仕様のステッカーです(現在では東京メトロ仕様のタヌキの図柄)。泣いているけど泣いているようには見えない不思議なデザイン(笑)。猫の右目を隠すと笑っているようにしか見えないんですよね、ってことで今日はここら辺で失礼。次回は関西私鉄についてでも書く予定でいます。

Railroads of Seoul in 2009

2009-08-18 21:08:16 | 鉄道関連
今年の春休みに一人で韓国旅行をしたのですがその時の写真を見つけたのでアップ。羽田空港から飛行機でソウル金浦空港へ行くのが一番早いのですがJALのマイルが貯まっていたので国内線特典航空券を利用できること、チャーター便は値段が高いことなどを考慮し羽田空港→福岡空港、博多港→釜山港、釜山金海空港→ソウル金浦空港と行きました。さすがに一人で高速船や韓国国内線(大韓航空)に乗ったのは怖かったです。言葉が分からない中の入国審査、韓国国内線チケット購入、チェックイン、交通機関の利用などすごく良い経験になりました。

↑韓国鉄道公社8200形8277号機他 [京釜線新吉駅撮影]

↑韓国鉄道公社111系(編成番号不明) [京釜線新吉駅撮影]

↑ソウルメトロ1000系104編成 [京釜電鉄線龍山駅撮影]
日本では見かけなくなった客車列車や運用数が少なくなってきている特急セマウル号です。ソウルメトロ1000系は西武6000系と瓜二つと言われている車両ですね。こちらのデザインの方が古いという噂もありますが実際はどうなのでしょうか。地下鉄は国家機密情報に抵触するから撮影が厳禁との情報を得ていましたが実際は問題無く撮影できました(地上区間だったからかな?)。この後はホテルがある釜山まで韓国版新幹線KTXで移動しましたが310km/h位まで出ていたのには驚き。まだまだ撮影したいので機会があったらまた行ってみたいと思います。

ちょっと昔の写真達@JR東日本編

2009-08-10 21:04:14 | 鉄道関連
前回に引き続きパソコンから掘り出してきた写真をアップ。今回は中学生時代にコンパクトデジカメで撮影した写真達。今思い起こしてみると学校帰りにこんなの撮影したなぁとしみじみ思ってしまいます。鉄道博物館への展示車両を夕方から行う素晴らしさに当時は脱帽してしまいました。何故か走行写真だけ見つからず(すごく残念…)。

↑JR東日本455系クハ455-1

↑JR東日本485系クハ481-26
夕方の暗い時間なのと撮影したコンパクトデジカメの性能のため少々ピントが合っていない感もありますがそこは仕方ないのです。この頃は勉強より鉄道撮影!という感じがムンムンでした(今も趣味優先だろって言うツッコミは無しで)。これとは別に留置中のキハ58形をアップ。留置されていると言うことは使い道が無かったのかな?

↑JR東日本キハ58形1524号他
確か以前にもアップした写真。それほど印象に残った絵だったのでしょう(当時でも割と珍しかったキハ58形ですしね)。上2枚は大宮、この写真は盛岡撮影です。在来線ホームからIGR線ホームが遠かったのが印象的でした。

ちょっと昔の写真達@関西私鉄編

2009-08-05 21:47:00 | 鉄道関連
すっかり夏本番ですね。今年の夏は札幌に行ったりアメリカに行ったりしているので日にちと気温の感覚が狂ってしまいます。今回はパソコンデータの整理で見つけた関西私鉄の写真を2枚アップ。この他にもまだまだ撮影しているのですが何故かこの2枚に自分自身が惹かれてしまったので…。2枚とも2007年に撮影の写真です。

↑京阪旧3000系3055F

↑阪神7861形7863F
それぞれ中書島と尼崎にて撮影です。両方とも現在では見られなくなってしまいました。京阪旧3000系は現在8000系30番台として新たな人生を送っていますが…。今年の合宿(高校の部活)で関西に行くことになったので京阪や阪神の現在の姿も撮影したいですな。個人的に阪神5500系のVVVF音が好きなのもありますしね(笑)

かわる明日へ~東急大井町線~

2009-07-10 21:40:51 | 鉄道関連
明日より東急大井町線が溝の口まで延伸するので二子玉川止まりの写真をアップ。つい最近まで8000系が走り、昭和の香りをぷんぷんさせた駅舎が日常茶飯事だった大井町線も今では6両急行が走り、初期の8090系も引退してしまいました。まぁこれも時代の流れですが…

↑東急8090系8082F

↑東急8000系8001F
溝の口延伸に伴い字幕のデザインも変更された模様(東横線に準じたものになったのか?)。
二子玉川での幕回しの時に急・桜木町が見られたのが懐かしいなぁ。最近はどっぷり旅客機にはまっているので久々に東急乗ってきますか。変わりゆく東急にこれからも期待です!

京急旧1000形「ありがとうギャラリー号」撮影

2008-12-18 21:53:49 | 鉄道関連
今日は後輩に誘われたので引退が迫った京急旧1000形の「ありがとうギャラリー号」を撮影しに行ってきました。後輩とは京急川崎駅ホームに12:30に待ち合わせていたのでその時間に合わせて向かうことに。後輩と難なく合流し「ありがとうギャラリー号」である1309編成の普通新逗子行きに乗車しました。1309編成を撮影するため上大岡駅で優等列車に乗り換え金沢八景で下車。この駅で撮影する事にしましたが、準備をしているとあっと言う間にやってきました。

↑京急旧1000形1309編成“ありがとうギャラリー号”
まぁ良い感じに仕上がっていますな。これを撮影した後大師線の「歴史ギャラリー号」を撮影すべく鈴木町(だったはず)へ移動する事に。残念ながら撮影には失敗してしてしまいましたのでここでのアップは無し…。そして鈴木町を後にし、京急川崎・南武線経由で帰宅しました。

伊豆急200系ラストランに行ってきました

2008-12-14 21:19:03 | 鉄道関連
今日は大阪帰りですが後輩に誘われたので伊豆急200系のラストランに行ってきました。先述の通り高速バスで帰京していたので終点である新宿駅には7時前に到着してしまいました。まあ早く行って損はないので山手線・東海道線・伊東線(車両はリゾート21)を乗り継ぎ200系の臨時列車の発駅である伊東駅に到着。後輩もまだ到着していなく小雨も降っていてかなり寂しい雰囲気でしたが着席するため1時間ほど前から乗車位置に並んでいました。そして9時30分前、後輩も合流し無事着席することが出来たのでしばらく車内等を撮影していると発車時刻の9時50分に。車内はかなり混雑していてあまり身動きが取れませんでしたな。後輩と談笑しているとあっと言う間に終点の伊豆急下田に到着です。到着後200系をちょいと撮影しました。

↑伊豆急2100系(編成失念)と伊豆急200系F11編成~並び~

↑伊豆急200系F11編成~編成単独~
写真のF11編成は元JR東日本115系を改造した車両です。200系は塩害で老朽化した100系の置換え用として2000年より導入されました。しかし元々古い車両だったため後に導入された元東急8000系列によって置き換えられ、今回がラストランとなってしまいました。この後留置線での撮影会に参加しリバイバル特急あまぎを撮影。車両はオーソドックスな183・189系です。

↑JR東日本183系H81編成~リバイバル特急あまぎ/編成単独~
この後200系F9編成などを撮影し撮影場を後にしました。200系の復路は12:59発だったのでこの時点ではまだ時間があったのですが往路と同じく席の確保をするため早く並び、またも無事に着席。そして伊豆高原で熱海行きに乗り換え東海道線で帰宅しました。とても疲れた…

ぶらり冬の大阪遠征~その2~

2008-12-13 21:06:20 | 鉄道関連
~その1より続く~
とりあえず大阪市内まで向かういますが今回は南海で行く事に。関西圏の私鉄が乗り放題になると言うフリーパスを購入したので必然的なんですがね。ホームに下りると先発の有料特急ラピートβでしたが泉佐野までの特急料金が100円だったので試し乗りをしてみました。

↑南海50000系“ラピートβ” ~普通席車内~
ガラッガラの車内です。昼前の特急と言うこともあり乗車率は良くありませんでしたな。まぁ逆に言えば撮影がしやすかったということですがね(笑)。10分もしない内に泉佐野に到着です。
ここから1000系の急行か何かに乗車し天下茶屋で地下鉄に乗り換え(地下鉄は結構乗り換えたなぁ~)、谷町線八尾南検車区へと向かいました。目的は引退が迫る30系の撮影です。

↑大阪市交通局22系22617Fと30系3047F(アルミ車)

↑大阪市交通局新30系32601Fと30系3060F(ステンレス車)
イベントの車両展示会のごとく並べられた車両たち。この八尾南検車区は今まで行った車庫類の中で一番撮影がしやすいと思います。写真3枚目の新30系は現行の30系を置き換える目的で製造された最新鋭形式。2009年春より運行開始する模様です。2枚目と3枚目に写っている車両たちが谷町線に在籍する全てのタイプですがあまり共通性の無いデザインですね…。
目的の30系が撮影できたのでもう満足。飛行機で帰京ならもう空港へ向かうのですが今回は金銭的都合で夜行バスで帰京です。なので夜の10時頃までどこかで時間潰しをしなくてはなりませんな。そこで思いついたが阪急京都線撮影。撮影地がよく分からなかったのですがインターネットで調べ、南茨木駅(だったはず)に決定しました。来た車両をとりあえず撮影です。

↑阪急5300系5315F
いわゆる普通の阪急顔ですな。正直阪急の車両は全て同じに見えてぜんぜん区別が出来ません…(さすがに9000系とかは判別できますが)。前パンタ車の撮影は苦手なので左右スカスカの構図になってるのは仕方ないのです。この後何本か撮影し阪神へ移動。去年の夏休みにも行った大物駅で撮影しましたが露出的に厳しかったのでまともな写真は撮影できず…。そして夜になりインターネットカフェで時間つぶしをした後、高速バスで帰京の途につきました。

秋のまったり九州旅行@福岡編その3

2008-11-03 21:46:39 | 鉄道関連
~その2より続く~
今日は昨日の記事にも書いたとおり予定は唐津くんちのヘッドマークを装着した103系1500番台の撮影をとりあえず行うと言うことで早朝からJR筑肥線下山門駅へ行くことに。103系の時間を把握していなかったので適当に撮影です。1本目は市営地下鉄2000系でした。

↑福岡市営地下鉄2000系第21編成
昨日撮影した1000系と共に市営地下鉄で活躍する2000系。こちらは更新工事がなされた1000系と違いそのような工事は行われていないので未だに幕式表示機です。そして小さいホームをうろうろしていると快速列車の通過と言うアナウンスが~。快速運用にはたいてい103系が入るのでこれは期待して撮影準備です。すると轟音と共にヘッドマーク付きの103系が!

↑JR九州103系1500番台(第3編成)
いや~目的は達成です。天気が悪かったのでF値開放気味ですが特に問題無い写真でしょう。目的も達成したので303系(デザインは素晴らしかったですが座席デザインや形状が独特でした)に乗車し、JR九州の車両たちを撮影するため中洲川端乗り換えで貝塚へ。ここから10分程歩き撮影ポイントに到着です。寝台特急はやぶさを撮影していた方が結構居ました。

↑JR九州811系(編成番号不明)
やっぱり独特なJR九州の車両たち。今回はアップしませんが特急車両や珍しく貨物列車も撮影しましたな。特段撮影したい車両も無かったので20分ほど撮影し撤収です。一応福岡でやりたい事を全てやってしまったのでやはり暖かい沖縄那覇へ行く事にしたので貝塚から中洲川端乗り換えで今度は福岡空港へ移動。JAL便で行くかANA便で行くか迷いましたが時間的な面と機材面から後者にしました。ちなみに機材はB777-200、世界的にも割と有名な機種ですが純粋な国内線用B777-200の搭乗は今回が初めて(国際線仕様のB777-200ERは搭乗した事がありますが)。まぁこの後の詳しいことは次回の記事でお伝えする方向です♪

~以下沖縄編へ続く~

秋のまったり九州旅行@福岡編その2

2008-11-02 21:59:36 | 鉄道関連
~その1より続く~
そして福岡空港に無事到着しとりあえずJR駅の中心まで行くために地下鉄駅へ。103系が来ると良いなぁなどと思っているとタイミング良く103系1500番台の快速 西唐津行きが入線。写真を撮ろうと思ったのですが地下駅であるのと周りの人の目があったので断念。博多まで5分ほど乗車しましたが(福岡空港はかなり市街地にあります)音は103系そのままでした。と言いつつ103系と205系の音の差が分からなかったりしますが(笑)。あっという間に博多に到着し新幹線改札へ移動。今月末で定期運転終了の0系車両を撮影するため新下関までの往復切符を買うためですが、かなり高くつきました…。快適な内装に改修された4両編成の100系車両に乗車し新下関へ。フグの街だけあってそれなりにアピールしてありましたが構内は閑散。
0系が入線するまでしばし待機です。途中100系が入線したので逆光ですがちょっくら撮影。

↑JR西日本100系P11編成
今はこの車両を狙って撮影する人は全然居ませんがいずれ引退を惜しむマニアが増えるんでしょうな。100系は東海道新幹線で現役の時に家族で個室を利用した記憶がありますが今では考えられませんよね~。そんな事を思いつつ後から来た0系撮影目的の方と談笑していたりピント合わせを行っているうちにこだま639号博多行きとして0系が入線してきました。

↑JR西日本0系R68編成
引退が迫るリバイバルカラーの0系です。この0系は高度経済成長真っただ中の1964年から1986年まで38次にわたり製造された東海道新幹線を代表すると言っても過言ではない車両です。停車時間が短いのであわてて撮影し、発車のベルが鳴る直前に駆け込みました(駆け込み乗車では無いですよ)。博多へはこのR68編成で戻ろうと思ったのですが携帯電話の電池が切れかかっていたので小倉でコンセントがあるN700系に乗り換えです。やっぱり新車だけあって快適でした♪博多到着後福岡市営地下鉄を撮影するためJR筑肥線周船寺へ行くことに。
地下鉄に乗っていて思ったのですが「馬出九大病院前」「雑餉隈」「三瀦」など福岡圏には難読駅が多いような気がします。ちなみに周船寺も“しゅうせんじ”と読みませんので~。途中姪浜で乗り換え周船寺へ。さすがにJR区間とあって地下鉄の雰囲気はまるでありませんでしたな。まだ14時頃ですが曇りなのもあり寒かったです。暇なので観光ガイドを読んでいました。

↑福岡市営地下鉄1000系(編成不明)
若干傾いてる気がしますがまぁ許容範囲でしょう。この後103系1500系を含め5本程度撮影し周船寺を後にしました。そして赤坂で下車し前々から食べたかった長浜ラーメンを食し、今日の活動は終了しました。明日の予定は未定ですが唐津くんちのヘッドマーク装着の103系1500番台の撮影は必須です。寒いので午後は沖縄でも行こうかなぁ~(同じ九州だしね)

~以下その3へ続く~