goo blog サービス終了のお知らせ 

The Golden-toks

鉄道(主に東急&国鉄型車両)と旅客機に興味がある高校生の気ままなブログ

冬ののんびり北陸遠征(その1)

2010-01-10 21:19:31 | 鉄道関連
今日は連休と言う事で余った青春18きっぷ消費も兼ね、大糸線の方に行ってきました。青春18きっぷ利用のため小田急の始発→南武線→中央線と乗り継ぎ、八王子始発の普通松本行きで向かいました。今回は後輩と行ってきたのですが高尾で無事合流し(何故高尾だったかは不明)、のんびりと115系の旅を楽しむ事に。途中塩尻あたりで雪が降っていたのには感動しましたな。時間短縮のため松本からびっくりするくらいガラガラのあずさ3号に乗る事に。そして電化区間末端の南小谷へ移動し、南小谷からマニアをたっぷり乗せたタラコ色のキハ52形に乗り換え撮影地である小滝で下車。降りしきる雪の中撮影開始です。三脚がうまく雪にはまらなかったのが困ったなぁ…

↑JR西日本キハ52形125号

↑JR西日本キハ52形156号
リバイバルカラーになった大糸線のキハ52形達。余談ですが大糸線は別称北アルプス線と言うそうです(ちなみに時刻表類に公式には記載されていない模様)。撮影終了後とたんに襲ってきた寒さと雪による身体末端の痛さの中、駅の待合室で列車を待ちました。そして撮影した156号に乗り糸魚川へ向かいます。行きほど混んではいなかったので座席に座りうとうとして…。激しい雪でしたが糸魚川に到着するころには雪が止み、既に真っ暗闇に。

↑JR西日本キハ52形156号
ホテルは富山なのですがしばらく電車が来なかったので乗ってきたキハ52形を長時間露光撮影。本当はレンガ車庫と絡めて撮影したかったのですがあんまり良い構図では無かったので車両メインで撮影しました。そしてこれを撮影後581・583系改造の快適な419系で富山に向かい、ホテルで1泊しました。明日の予定はどうしようかなぁ…

207系900番台の廃車回送撮影に行く

2010-01-05 21:12:10 | 鉄道関連
今日はちょうど一か月前にさよなら運転を行った常磐緩行線の207系900番台が廃車回送されると言う事で撮影に行ってきました。撮影は一回すれば良いかな~と思っていたのですが後輩に誘われたので複数スポット行くことにしました。最初は武蔵野線吉川へ。逆光であまり良い光線では無かったのですが被られることが無いと言う事でここをセレクト(したらしい)。何本か練習で撮影した後、本番の207系900番台がEF64に牽引されてやってきました。

↑EF64-1031+207系900番台マト71編成
一か月前にお世話になった207系900番台がこの様な姿で回送されるのは何か複雑です。通学時に千代田線を使っていたのですがこの車両はめったに当たることなく乗れた時はとても感激しました…。そして先述したように光線状況があまり良く無かったので前面が影がかっています。この後日野~豊田間の撮影地に行きまたまた撮影。

↑EF64-1031+207系900番台マト71編成
順光でなかなか良い撮影地でしたがとても混雑していてこの写真も凄い体勢になって撮影したもの。同行した後輩曰く前来た時はここまで混んでいなかったらしいです。やはり自分も含め207系900番台は1編成しか存在しない=1回しか廃車回送が行われないので気合が入るのでしょう。私はこれで満足だったのですが後輩が春日居町まで追っかけしたいと言ってきたので付き合った後帰宅。115系で甲府から高尾まで乗り通すのは意外と楽でした♪

東海道新幹線500系を撮影する(その3)

2010-01-04 21:05:13 | 鉄道関連
今日は予定通り500系メインでの新幹線撮影に行ってきました。いつもは東京都内で撮影していたのですが青春18きっぷもあったので後輩と静岡県の菊川の方までお出かけしに行きました。何故か373系で運用される普通静岡行に小田原から乗ったのですが車内は結構な乗車率でしたな。後輩に隣の席を取っておくように頼んだのですが爆睡していたようで…。静岡からは賛否両論ある313系のロングシート車3両編成に乗って菊川を目指します。
無事に菊川に到着し、携帯電話のGPS機能を使って撮影地まで歩きました。そして準備の後、撮影開始です。

↑JR西日本500系W8編成
まぁ無難に撮れました。500系はそうでもないのですが700系などはF値を絞りすぎると白飛びしてしまうので一回一回天候状況などをみながらマニュアル設定しなくてはならず面倒でしたな。そしてお次は300系をアップ。

↑JR東海300系J36編成
じわじわと数を減らしている300系J編成です。あと5年もすれば見られなくなってしまうのでしょうかね。肝心の臨時のぞみですがピントが合わなかったり被られたりとまともに撮影できなかったので掲載は見送ります。帰りに静岡地域の帰宅ラッシュに当たってしまい清水~熱海間を首都圏にも負けないほどの混雑の中立ったまま過ごすことに…。熱海から乗り継いだ211系の中では爆睡だったと思います(何度か後輩の倒す三脚の音で目覚めましたが)。明日は実施されれば207系900番台の廃車回送に行く予定です。そろそろ学校の宿題をやらなくては…

京急本線&大師線撮影に行ってきました

2010-01-03 21:46:33 | 鉄道関連
今日は所用で横浜に行くことになったのでついでに京急撮影に行ってきました。本当は家でゆっくりしようと思ったのですが後輩からお誘いがあったのと撮影ついでで横浜に行けるので外出する事に。南武線経由でとりあえず川崎に行ったのですが当たる車両はいつも205系ばかり。たまには209系当たってくれても良いんじゃないか。後輩とは立会川で無事に合流することが出来たので撮影開始です。今日は箱根マラソンの関係で一部列車が京急川崎止まりになるということで普段以上に人が集まっていましたな。中腰になり何とか撮影する事が出来ました。

↑北総9000形9008F
車両の管理は北総で所有権は千葉ニュータウン鉄道と言う複雑な管理の下にある9000系。個人的には北総7000形に次いで好きな車両(基本的に20年以上前のステンレス車は好きなのです)。他にも北総7300形や都営5300形が京急川崎行としてやってきましたがLEDが切れてしまったので掲載はパス。その後川崎駅付近で昼食を取った後に大師線ヘッドマーク装着車を撮るべく港町付近へ行く事に。沿線ながらもかなりの人が居ましたがなんとかポジションを確保し、唯一の運用に入っていた旧1000形を撮影。暗いのは時間が時間なので仕方無く…

↑京急旧1000形1351F
だんだんと数を減らしている旧1000形です。数を減らしているとは言いますが個人的に来年度以降も走りそうな気がする。とりあえず目的は済んだのですが後輩が京急川崎駅付近の踏切で撮影したいと言ってきたので付き合った後帰宅しました。明日は前々から企画していた新幹線撮影に行ってくる予定です。寝坊したら嫌だなぁ…

赤い流星☆寝台特急北斗星を撮る(その2)

2010-01-02 21:52:52 | 鉄道関連
昨日の記事でお正月はゆっくりしていると書きましたが寝台特急北斗星が撮影したくなったので前回撮りに行った東大宮~蓮田間の撮影地に行ってきました。冬休み中で確実に北斗星が撮れる日だった(逆に言うとこの日を逃すといつ撮影に行けるか分からない)ので気合い十分で臨みましたよ。7時くらいには撮影地に着いていたのですが既に40~50人程度の方がスタンバイしており、社会人も冬休みだから混むんだろうと自己解決し撮影開始。話によると寝台特急は約2時間遅れということで寒い中待機する羽目に…。そして雪がついたカシオペアを撮影。

↑EF81-99+E26系客車
ヘッドマーク部分には雪がこびりついていますね。この雪のおかげで目的の北斗星が遅れていると考えると何か複雑な心境。こう書くと北斗星に執着があるみたいな表現ですが純粋にカシオペアより北斗星の方が寝台特急=ブルートレインと言う個人的イメージがあるからでしょうか。そして約2時間遅れで目的の北斗星がやってきました。

↑EF81-95+24系客車
普段は流れ星が書かれた機関車が牽引するはずなのですが今日は“EF81”とでっかく側面に描かれた機関車が充当されました。ヘッドマークがあるのでまだ北斗星だと分かりますが無かったら何かの臨時列車みたいですね。
撮影地では知人と談笑していたので飽きはしませんでしたが4時間以上寒い中立っていたので足がガクガクになりました…。今度こそ本当に明日は自宅でゆっくり過ごすことになりそうです。でも横浜に行く予定があるらしい~

東海道新幹線500系を撮影する(その2)

2009-12-30 21:22:00 | 鉄道関連
今日は後輩が500系撮影しに行きましょうよ~と言ってきたので先日に引き続き西馬込の方の撮影地に行ってきました。私は都営地下鉄浅草線を利用してきたのですが、後輩は自宅から自転車で来るという邪道な方法を…。まぁ撮影待機中コンビニへ行くときに役立ったので結果的に良かったのですがね(笑)。結果はこんな感じに~

↑JR西日本500系W8編成
無難に撮れましたかな。本当は架線柱が気になるところですが東海道新幹線(特に都内)は撮影できるスポットが極端に少ないので撮れただけマシと考えれば良いのです。たまに行く田町駅付近のスポットは通行人や自動車が入り込む場合があるのでどちらが許せるかは個人の自由なんですがね。そして700系も撮影する事にしました。

↑JR東海700系C46編成
光線状態が良かったので前面が潰れてしまうという事が無く安心安心。上の写真とこの写真では上下バランスを変えて撮影したのですがどちらの方が良いだろうか…。新幹線としての迫力が出るのは上の写真ですが上下バランスが合っているのはこの写真。どちらが好きかはそれこそ個人の自由だったり。明日も新幹線撮影予定です。

赤い流星☆寝台特急北斗星を撮る(その1)

2009-12-29 21:39:47 | 鉄道関連
今日は特に予定がなかったのでたまには寝台特急も撮影してみるか~と言うノリで北斗星を撮影してきました。撮影地は特に決めていなかったのですがどうせ行くなら沿線にしようと言う事で東大宮~蓮田間の通称「ヒガハス」に行ってきました。場所柄ゆえ仕方ないのですが定期券末端区間である池袋から片道570円と言う少々高い交通費が気になりましたが…。到着したのは朝の7時30分くらいだったのですが既に30人ほどの先客がいてビックリ。何とかポジションを確保し同じく寝台特急であるカシオペアや何の変哲もない宇都宮線を撮影し時間つぶし。そして定刻より遅れて北斗星がやってきました。直前になって12両牽引と言う事を知ったと言う無知な自分…

↑EF81-81+24系25形客車
牽引している機関車はお召し仕様の81号機で前回のEF65-1118号機に引き続き少々珍しいようですがやはり機関車に疎いのでその珍しさが分からず…。この81号機が牽引すると言う事だったのでここまで混んでいたのかもしれませんね。とても寒かったのですぐに撤収。本当は後輩と行く予定だったんだけど寝坊されちゃいました(笑)

久留里線用キハ30形出場撮影

2009-12-28 21:36:34 | 鉄道関連
今日は久留里線用キハ30形がリバイバルカラーになって郡山車両センターから出場するということだったので撮影に行ってきました。沿線に行こうかと思いましたが大回り乗車が利くので大宮で撮影することに。大宮で後輩と合流し貨物列車や定期列車(殆どE231系しか来ませんでしたけどね)を撮影の後、本番の出場回送を撮影です。

↑EF65-1118+キハ30形62号
背景がごちゃごちゃしているけど仕方ないですね…。牽引の機関車はいわゆるゲッパと呼ばれるレインボー塗装のEF65です。正直機関車については疎いのでよく分かりませんが普通のEF65よりは珍しい塗装のようです。今日はこれだけを撮影するために来たのですぐに撤収しました。帰りに川口で食べたラーメン美味しかったなぁ~♪

東海道新幹線&489系ホームライナー撮影

2009-12-25 21:42:04 | 鉄道関連
今日はクリスマスですが(あんまり関係ないか…)臨時の500系のぞみが運行するということだったので撮影に行ってきました。撮影地がなかなか決まらなかったのですがとりあえず田町に行くことに。ここで後輩と合流し撮影開始。後輩によるとドクターイエローが上って行きましたよと言うことだったので光線状況があまり良くない中撮影。

↑JR東海・西日本923形3000番台T5編成
今まで撮影したことの無かった新幹線検測車ドクターイエローです。この車両はN700系をベースに製造されていて昼間の定期運用時に検測が出来るので営業効率が良くなりました。でもさすがにこの影の中で撮影する気にはなれないので唯一の定期500系運用であるのぞみ29号を撮影した後に、西馬込の方にある撮影地へ移動しました。

↑JR東海300系J35編成
N700系による置き換えが始まった300系。個人的にはN700系が新幹線の中で好きなのですが300系=のぞみと言うイメージがあり名残惜しい人も居るみたいですね。その後本番の500系を撮影した後に友人と大宮で待ち合わせをしていたのでついでにホームライナー鴻巣を撮影することに。ホームライナー到着数十分前に友人の地元友達も合流し4人で談笑していました(せっかくのクリスマスなのに男4人で…)。停車時間が短い中なんとか撮影。

↑JR西日本489系0番台第5編成
ボンネットが特徴的な489系ホームライナーです。鉄道マニアには人気の車両かもしれませんが通勤客からしてみればこんな古い車両使うな~と思うかもしれませんよね。なかなか良い感じで撮影できるのでまた来たいと思います。そして撮影後同行していた後輩らと別れ、友人と夕食をとった後帰宅しました。それにしても寒かったなぁ~

EF81牽引のE233系配給撮影

2009-12-24 21:31:37 | 鉄道関連
今日は後輩と池袋で用事をしていたのですがふとE233系配給あるじゃないか~と言う事で撮影してきました。運賃や利便性などの面で大宮で撮影しようと思ったのですが絶対に混んでいると思ったので宮原へ。しかしここも有名撮影地であるだけにものすごく混んでいらっしゃったので上尾の様子を見つつ北上尾へ行くことに。この駅も割と混んでいましたがなんとかポジションを確保をし撮影開始。貨物列車や普通列車などを撮影の後、いざ本番です。

↑EF81-134+E233系1000番台ウラ181編成
ちょっと珍しいEF81牽引のE233系配給です。普段はEF64が牽引するのですが今回を含め2回はEF65と同じ長岡車のEF81を利用して配給輸送されました。写真では見にくいのですが屋根に雪が乗っていましたな。この後大宮の操車場で退避していた上記配給を赤羽で撮影し帰宅しました。やっぱり前パンの機関車は撮影しにくいなぁ…