goo blog サービス終了のお知らせ 

The Golden-toks

鉄道(主に東急&国鉄型車両)と旅客機に興味がある高校生の気ままなブログ

久々の京急撮影に行ってきました

2009-12-20 21:33:17 | 鉄道関連
今日は後輩に誘われたので午後から久々に京急撮影に行ってきました。後輩とは京急横浜待ち合わせだったのですが京急経由で行くと時間が掛かる&お金が掛かると言う事で渋谷から東急東横線で行きましたとさ。結局金沢文庫で合流する事になりそっちへ向かおうと乗った電車があと1編成しか在籍しない略幕(金沢文庫→文庫みたいなタイプ)の旧1000形。撮影しておきたかったので上大岡で快特に乗り換え先回りし金沢文庫で撮影しました。

↑京急旧1000形1375F
今では貴重になってしまった旧1000形同士のすれ違い…。パンタが高かったので左右のスカスカな感じは仕方ないですね。これを撮影した後に後輩と合流し(待たせてゴメンね)沿線の撮影地へ移動。既に先客がおり構図が決めにくかったのですが何とか撮影出来ました。200mm望遠レンズだと12両編成が丁度よく収まりきる感じですな。

↑京急2100形2157F
いわゆる「ブルースカイトレイン」と呼ばれる編成です。この2100形、関東圏では孤高の存在でありながらローレル賞やブルーリボン賞を獲っていないのには驚きでした。通勤時の運用無視の2ドアクロスシート、メンテナンスが容易ではない海外製VVVF装置の使用など冒険心たっぷりな感じがするんですけどね。お次は普通の旧1000形。

↑京急旧1000形1345F
普通運用に入っているごくごく普通のタイプの旧1000形です。この旧1000形もあと6編成しか在籍しなくなりましたね。去年の今頃はありがとうギャラリー号や歴史ギャラリー号などのラッピング編成が走っていたのが思い出されます。写真の通り影が酷くなってきたのでここら辺で撤収。結構良い撮影地だったのでまた機会があったら行きたいと思います。この後ラゾーナ川崎プラザと言うショッピングモールで青山テルマのライブを聴いて帰りました。

東京都区内を端から端まで…

2009-12-16 21:19:53 | 鉄道関連
今日は朝から東急撮影に行く予定でしたが同行する後輩が寝坊したので予定変更し、京王本線を撮影することに。本来は12時に後輩と待ち合わせ予定だったのですがミスでSDカードを家に忘れてきてしまい購入や何やらで遅れてしまいました。8連が残りわずか2編成となった6000系を撮影したかったのですが撮影地である笹塚まで乗ったのが残念ながら6000系6767F(撮りたかったけど乗れただけ良かったかな)。とりあえず来た車両を撮影です。

↑京王9000系30番台9033F
至って普通の9000系30番台。都営新宿線直通急行は原則全て京王車となってしまったので爆音を響かせて走る10-000系の急行も見られなくなってしまいましたね。それにしても全線に渡って急行運転を行っているのは凄い。わざわざ渋谷から明大前を経由してたどり着いた笹塚ですが、203系の東京総合車両センター出場を撮るため15分くらいでここを後にしました。新線新宿→小川町→新御茶ノ水経由で北千住へ移動し、ここで撮影することに。

↑JR東日本203系0番台マト54編成
通過5分前に到着したこともありなかなか良いポジションを取れず、その関係で少しホームが入ってしまいましたが大崎なんかはもろもろホームが入る構図なのでこの程度は気にしませんよっと。これだけを狙ってここまで来たのですぐに撤収。ただ常磐線ホームから見える東武線ホームに10000系6連で唯一の未修繕(確か東武は更新じゃなくて修繕と言ったような)編成である11607Fが止まっていたのでこれを撮影すべく鐘ヶ淵へ行きました。浅草~北千住のピストン運用に入っていたので撮影地が限られ、多くの駅がホームに跨線橋が無いので駅選択を間違えると大変なことになります。上下ホームが行き来出来ないので一種の不正乗車は防げるような気はしますが。

↑東武10000系11607F
この11607Fが伊勢崎線系統に残る唯一の6連未修繕編成です。修繕編成はまだ1~2編成くらいしか無いのかと思っていましたがいつの間にか増えていたことにビックリ。それにしても東上線系統の10000系と9101Fはいつになったら修繕するんだろう。編成の後ろが切れる構図ですがとりあえず撮影出来て良かった良かった。この後今日で閉店してしまう品川の常盤軒と言うそば屋で食事。ここで偶然別の後輩と出会い、話を聞くと彼も常盤軒目的で来たそう。好きなトッピングを好きなだけ入れられる、と言うことがあってファンには堪らない店だったでしょうね…。
そして常盤軒で出会った後輩と別れ、同行した後輩と帰宅しました。久々に東京都東部に行った気がするなぁ。

江ノ電1000形撮影会に参加してきました

2009-12-12 21:55:35 | 鉄道関連
今日は江ノ電1000形登場30周年という事で開催された極楽寺検車区での撮影会に参加してきました。個人的にはあまり興味の無い江ノ電ですが(スイマセン…)、入場すると30年前に発行されたブルーリボン賞受賞記念乗車券が貰えるということだったのでそれにつられてしまいました。ローレル賞じゃなくてブルーリボン賞なんですね。ブルーリボン賞は江ノ電の親会社、小田急が受賞しているイメージがあるのでなかなかピンと来ませんな。光線状況があまり良くなかったものの撮影開始です。第1編成の他に先日塗り替えられた2編成が展示されていました。

↑江ノ電1500形1501-1551号車、1502-1552号車
復活塗装となったサンライン号と嵐山電鉄との提携により記念塗装となった嵐電号です。江ノ電はラッピング広告をかなり行っているのでこれぞ江ノ電カラーと言うのが最近薄れてきているような。江ノ電カラーの象徴でもある300形の去就が気になりますな。メインである1001-1051号は展示位置の関係であまり上手く撮れず非掲載…。
検車区にはほんの15分程の滞在で帰宅しましたが久々に吊りかけ駆動の車両に乗れたから良かったかな♪

207系900番台さよなら運転(その2)

2009-12-05 21:48:13 | 鉄道関連
前回の記事にて書いたJR東日本207系900番台さよなら運転乗車の後は付帯イベントとして行われた松戸車両センター開催の撮影会にもちろん参加(これ目的でチケットを取ったようなものなので)。会場まで徒歩15分とありましたが道が入り組んでいて途中迷ってしまいそれ以上時間が掛ってしまいました。何とかたどり着き、入場手続きを兼ねたお弁当受け取りを済ませいざ構内へ。13:00からの撮影開始にはまだ時間があったので展示用と思われるクモヤ143形やグッズ販売ブースを眺めながら時間つぶし。そして13:00になったので急いでポジションを確保。

↑JR東日本E231系0番台・203系・209系1000番台(編成番号後述)
左から常磐快速・成田線用マト122編成、常磐緩行線用マト51編成、常磐緩行線用マト81編成と並んでいます。この写真では見えませんが車両センターの端にEast-iが止まっていたのがちょっとしたサプライズかな~なんて思ったり。まぁ単なる偶然というかこの時期に検測を行っていたようです。203系の上野表示は結構新鮮ですね。103系1000番台のように緩行線から快速線へ転用されない限り見られないので。そして目的の207系900番台です♪

↑JR東日本E233系2000番台・207系900番台(編成番号後述)
こちらはどちらも常磐緩行線用のマト1編成とマト71編成です。右側のマト71編成が今回引退してしまう207系900番台となっています。引退に際し新製時試運転で取りつけられたものに模したデザインのヘッドマークが取り付けられました。車体構造は205系と大差がありませんがこの貫通扉が取り付けられたブラックフェイスが特徴的となっています。この207系900番台は左側のE233系2000番台に置き換えられてしまったという皮肉な現象が…(まぁ1編成しか存在しなかったのでメンテナンスが大変だった模様)。最後に編成写真風の構図で撮影してみることに。

↑JR東日本207系900番台マト71編成
右側上部に屋根が写りこんでいるのが若干気になりますがなかなか良い感じになりました。この写真を撮影したくらいから暗くなり始め撮影会終了時刻の14:30からは大粒の雨がポツポツ。なんと言う素晴らしいタイミング~♪
帰りの多摩急行の中で今回のツアー中頂いた記念品のサボやグッズ販売ブースで購入したパスケースなどを漁り余韻に浸りながら帰宅。パスケースは複数購入したので欲しい方がいれば定価で譲ります。と言う事で207系900番台、長い間の活躍お疲れ様。それよりも203系置き換え用のE233系が製造されていなのは何故なのだ。

207系900番台さよなら運転(その1)

2009-12-05 21:01:00 | 鉄道関連
今日は207系900番台のさよなら運転のチケットを事前に取得していたので参加してきました。学校で1時限だけ授業があったのでそれに参加し、その後急いで「ありがとう207系の旅」の集合場所である松戸駅びゅうプラザ前へ移動(列車出発の10分前に到着したので本当に焦りました)。無事に受付を終了しいざ207系900番台に乗車。

↑JR東日本207系900番台 ~側面方向幕~
側面方向幕は団体表示でした。臨時か常磐線幕かなぁと思ったのですが妥当な線ですね。号車指定との案内がありましたが車内は号車移動自由で常時人の出入りがありました。松戸出発時は何ら問題がなかったのですが心無いマニアが線路内立ち入りをしたせいで2・3回抑止。この様な事が多々あると今後のイベント開催に支障が出るので気を付けて欲しいですな。取手到着後折り返すまで時間があったのですがホーム上は撮影者であふれかえっていたので車内に居ることに。往路は遅延したものの、復路は定刻で取手を発車することが出来ました。

↑JR東日本207系900番台 ~車番ステッカー~
製造時に取り付けられた車番プレートは盗難にあったのか外されており、代わりに車番ステッカーが上から貼られていました。また車番ステッカーの下にはマニアが貼ったと思われる紙がありました。207系900番台の車内は他の形式には見られない独特なものになっているので写真を撮りたかったのですが撮影できる雰囲気では無かったので松戸到着後に撮影。到着後にはすぐに車内がガラガラになったので気兼ねなく撮影することが出来ました。

↑JR東日本207系900番台 ~車内全景~
203系と205系を足して2で割ったような車内です。205系とどこが違うの~と思われる方が居ると思いますが205系は座席が緑色系のもの(更新前は茶色系)に変更されているので水色系統のこの車内は207系900番台のみとなっているのです。車内を撮影するとすぐに車外から出るように言われ、到着後1分ほどで回送として発車して行きました。この後松戸車両センターで行われた付帯イベントの撮影会も参加したのですがその記事は次に回します。

山手線&中央線&京浜東北線撮影

2009-12-04 21:58:47 | 鉄道関連
今日は期末テスト最終日と言うことだったので同じく今日で運用終了予定の山手線明治チョコレートラッピング車と中央線開業120周年記念ヘッドマーク付き編成狙うため撮影に行きました。山手線チョコレートラッピング車は田町で撮影することにしたのでついでに500系のぞみも撮影(画像は前回のものと大差ないので掲載を見送り)。多少影がかかり暗い中、目的の編成がやってきました。明治チョコレートのラッピングですが名目上は山手線命名100周年記念ラッピングと言うことになっています。車番のフォントは国鉄書体にしているので雰囲気は出る…のかな?

↑JR東日本E231系500番台トウ502編成
信濃町の様な田町の構図。まぁ無難に仕上がったので良いでしょう。この後は中央線開業120周年記念のヘッドマークを取り付けた編成を撮影するため東京へ。時間ぎりぎりでの到着となりましたがなんとか撮影することが出来ました。今日でヘッドマーク掲出は最後ですが同業者が誰ひとりとして居ないと言う驚き(田町は居たのに)。

↑JR東日本E233系0番台T39編成
本当は信濃町か高円寺に行こうと思ったのですが京浜東北線北行運用に入っている209系ウラ66編成を撮影するためにこの駅で撮影しました。これを撮影後すぐに京浜東北線ホームに行き、ウラ66が就いている1本前の電車で今回の撮影場所である川口へ移動。こちらも同業者の方は皆無でマッタリと撮影することが出来ました~♪

↑JR東日本京浜東北線209系0番台ウラ66編成
残り5編成のみとなった京浜東北線209系、そろそろ消えてしまうということで南浦和で6ドア車を含め色々撮影してみました。明日は学校が1時限しか無いので常磐緩行線207系900番台のさよなら運転に参加する予定です。

東海道新幹線500系を撮影する(その1)

2009-12-02 21:37:34 | 鉄道関連
今日は期末テスト期間中ですが無性に新幹線が撮影したくなったので学校帰りにサクッと東海道新幹線撮影に行ってきました。撮影地をどこにするか迷ったので最初は東急多摩川線沼部駅付近の撮影地へ。しかしフェンス越しに撮影しなければならず個人的に好きになれなかったのでここを後にし、結局田町駅付近の撮影地で撮影することにしました。今回の目的とも言える500系のぞみの通過時刻20分前くらいに到着したのですが既に3~4人の先客が。昼休みのサラリーマンとも思える方も居ましたな。何とかポジションを確保できたのでいざ撮影です。

↑東海道新幹線700系C22編成(JR東海所属編成)
晴れていたので影がかかってしまいました。まぁ構図的には良いので曇りがかった日にでもまた撮影に行くとしましょう。2011年には全てののぞみがN700系での運行になるので700系のぞみも行く行くは貴重になるでしょうね。
そしてお待ちかねの500系のぞみの通過時刻に。1996年に製造された1次車W1編成で運用されていました。

↑東海道新幹線500系W1編成(JR西日本所属)
やっぱり新幹線と言えばこの長~い先頭部分を思い浮かべる人も多いかもしれませんね。500系は2010年2月28日を以って東海道新幹線区間(のぞみ運用)から撤退、V編成に改造されない編成は廃車になる模様です。現在ではW1、W7、W8、W9の4編成がV編成に改造されずに残っています。写真では写っていませんが500系W編成は翼型のパンタグラフが特徴なので今度撮影してみますかな。テスト期間中のためこの2枚を撮影して帰宅しました。

ORANGE BOX@中央線201系撮影

2009-11-23 21:26:17 | 鉄道関連
今日はそろそろ運用から撤退するであろう中央線の201系を撮影してきました。いつもは201系と何か他の車両、と言う感じで撮影してきたのですが今回は201系だけを狙って撮影してみることに。駅撮りばっかりだとツマラナイので総武線水道橋駅で後輩と待ち合わせ、沿線で撮影開始。最終的に5人ほど居ましたがそこまでのキャパシティ無いと思います…。この撮影地は晴れていても日が差さないのでシャッタースピードを稼ぐのに苦労しました。

↑JR東日本201系H4編成
最近ではあまり見かけなくなった201系の青梅特快。個人的におそらく初撮影だと思うので満足ですな。これを撮影後H7編成の上りを撮影するため徒歩で御茶ノ水まで移動し、橋の上から俯瞰撮影。嫌いな構図じゃないですがカメラが落ちそうになる恐怖感と通行人からの視線が気になりました(笑)。もう少しすると紅葉真っ盛りですね。

↑JR東日本201系H7編成
それでも何とか様になっているので良かったかな。架線柱の処理が難しいですが無難に抜いておきました。H4編成の上りも撮影したのですが傾いたかブレたかとりあえず失敗しデータ消去してしまったのでアップは出来ず…。リベンジも兼ねて信濃町へH4編成の下りを撮影しに行くことに。通過5分前に到着しましたがガラガラでラッキー♪

↑JR東日本201系H4編成
素晴らしい順光ですね。今日撮影しか中で一番ISO感度を抑えられた写真です。前にも書きましたが信濃町は車両後方が写らないのであまり好きではありませんが、時間的都合でやむなくここにしました。中野のシンプルイズビューティーな直線構図が好きなので近いうち撮影しに行きますかな。期末テストが近いんですけどね~(^_^;)

小田急クヤ31形&中央線201系撮影

2009-11-22 21:02:08 | 鉄道関連
今日は小田急の検測車クヤ31形が走る(つまり検測を行う)と言うことだったので自宅最寄駅の成城学園前から一つ隣駅の祖師ヶ谷大蔵で撮影することに。実際運行に就いている所を目撃したわけではないので本当に走っているか不安でしたが、到着してから10分後の09:42頃にやってきました。電力供給はいつも通り1051Fのようです。

↑小田急クヤ31形・1000形1051F
小田急沿線に住んでいながらも今回が初撮影となりました。東急の検測車の方が断然撮影回数が多いと思います。まぁことあるごとに走るので撮影チャンスは結構あるのですけど。天気が悪く寒かったのでこれを撮影して一度帰宅することに(約20分しか居なかったなぁ)。写真は望遠掛け過ぎて左右がスカスカになっているのが難点…
その後後輩から中央線撮影に行く約束をしていたのでとりあえず吉祥寺で合流。混んでいたので西荻窪や阿佐ヶ谷などに移動するもあまり撮れそうに無かったので高円寺で下りを撮影。残念なことに総武線E231系に被られ失敗。三鷹で別の後輩に会ったので彼も含め西国分寺で上りを撮影しました。今回は一応撮影出来ましたよっと。

↑JR東日本201系H4編成
ここで撮影したのは2008年2月3日の雪の日以来だと思います。嫌いな撮影地じゃないですが晴れた日の午後は逆光になるのと信号や歩道橋などの背景があまり綺麗じゃないので一人のときは撮影しに行かないかもしれませんね。まぁ小田急の千歳船橋とかに比べたらマシなんですけど。これを撮影後国分寺にあるそば屋でお昼ごはんを摂り、この後は用事があったので後輩たちと別れ撮影終了。明日も中央線の201系撮影しに行く予定です。

207系900番台 さよなら運転へ

2009-11-18 21:06:51 | 鉄道関連
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/091118/sty0911181637002-n1.htmより引用
《《JR常磐緩行線(各駅停車、綾瀬~取手)を走る「207系」電車の引退に伴い、JR東日本は「ありがとう207系の旅」と銘打ち、12月5日にさよなら運転を行う。松戸駅を出発し取手駅で折り返し、最後は松戸車両センターで撮影会が予定されている。11月20日午後2時からインターネット限定(えきねっと)で発売、30日まで受け付けるが、満員になり次第終了する。料金は記念弁当と乗車記念サボが付いて大人3900円、こども3600円。》》



最近動向が不安定だった207系900番台が遂にさよなら運転を行うみたいです。この日は期末テスト後で通常授業も無いのでイベントに参加してきます(値段も3900円と破格のお値段なので)。しかも受付開始日の20日は学校の企画で午前中には帰宅できるので、論理的にはチケット予約も問題なく出来るわけだし。
あ、今日は寝坊したので京王には行けませんでした…


↑JR東日本207系900番台マト71編成