今日は後輩に誘われたので午後から久々に京急撮影に行ってきました。後輩とは京急横浜待ち合わせだったのですが京急経由で行くと時間が掛かる&お金が掛かると言う事で渋谷から東急東横線で行きましたとさ。結局金沢文庫で合流する事になりそっちへ向かおうと乗った電車があと1編成しか在籍しない略幕(金沢文庫→文庫みたいなタイプ)の旧1000形。撮影しておきたかったので上大岡で快特に乗り換え先回りし金沢文庫で撮影しました。

↑京急旧1000形1375F
今では貴重になってしまった旧1000形同士のすれ違い…。パンタが高かったので左右のスカスカな感じは仕方ないですね。これを撮影した後に後輩と合流し(待たせてゴメンね)沿線の撮影地へ移動。既に先客がおり構図が決めにくかったのですが何とか撮影出来ました。200mm望遠レンズだと12両編成が丁度よく収まりきる感じですな。

↑京急2100形2157F
いわゆる「ブルースカイトレイン」と呼ばれる編成です。この2100形、関東圏では孤高の存在でありながらローレル賞やブルーリボン賞を獲っていないのには驚きでした。通勤時の運用無視の2ドアクロスシート、メンテナンスが容易ではない海外製VVVF装置の使用など冒険心たっぷりな感じがするんですけどね。お次は普通の旧1000形。

↑京急旧1000形1345F
普通運用に入っているごくごく普通のタイプの旧1000形です。この旧1000形もあと6編成しか在籍しなくなりましたね。去年の今頃はありがとうギャラリー号や歴史ギャラリー号などのラッピング編成が走っていたのが思い出されます。写真の通り影が酷くなってきたのでここら辺で撤収。結構良い撮影地だったのでまた機会があったら行きたいと思います。この後ラゾーナ川崎プラザと言うショッピングモールで青山テルマのライブを聴いて帰りました。

↑京急旧1000形1375F
今では貴重になってしまった旧1000形同士のすれ違い…。パンタが高かったので左右のスカスカな感じは仕方ないですね。これを撮影した後に後輩と合流し(待たせてゴメンね)沿線の撮影地へ移動。既に先客がおり構図が決めにくかったのですが何とか撮影出来ました。200mm望遠レンズだと12両編成が丁度よく収まりきる感じですな。

↑京急2100形2157F
いわゆる「ブルースカイトレイン」と呼ばれる編成です。この2100形、関東圏では孤高の存在でありながらローレル賞やブルーリボン賞を獲っていないのには驚きでした。通勤時の運用無視の2ドアクロスシート、メンテナンスが容易ではない海外製VVVF装置の使用など冒険心たっぷりな感じがするんですけどね。お次は普通の旧1000形。

↑京急旧1000形1345F
普通運用に入っているごくごく普通のタイプの旧1000形です。この旧1000形もあと6編成しか在籍しなくなりましたね。去年の今頃はありがとうギャラリー号や歴史ギャラリー号などのラッピング編成が走っていたのが思い出されます。写真の通り影が酷くなってきたのでここら辺で撤収。結構良い撮影地だったのでまた機会があったら行きたいと思います。この後ラゾーナ川崎プラザと言うショッピングモールで青山テルマのライブを聴いて帰りました。