ギャラリー縄「しょう」

ギャラリー縄 WEB SITE

ギャラリー縄コレクション

2007-07-27 | ギャラリー縄コレクション
小山先生と小十先生



今年の3月の末、京都の大徳寺の別院、徳禅寺で唐津の
西岡小十先生の追善法要がいとなまれました。
昨年の8月30日に、89歳で亡くなられた西岡小十先生との
出会いをつくっていただいたのも、小山冨士夫先生です。

昭和49年(1974年)の晩秋か、昭和50年の冬のだったでしょうか。
岐阜県土岐市の花の木窯に、小山冨士夫先生をお訪ねしました。
昼間にもかかわらず小山先生は、大振りの徳利を手にされ、
いつものように「まあ、一杯」という事になりました。
そのうち先生が「この徳利、君らどう思うと」と問われました。
私どもは、なけなしの知恵を絞り「古唐津ではないでしょうか」と
恐るおそる返答しましたが、小山先生は、我が意を得たりとの
表情で「実は、西岡小十さんという人が今作ってる物で、
西岡さんは、唐津の神様のような人です」と言われれました。

朝鮮唐津の、徳利と言うよりか、今風に言えば、大振りの
「徳利花入」でしょうが、充分に焼けて、首が傾いでいました。
2003年開催された、「小山冨士夫の眼と技」展の小山先生旧蔵の
出品作のような気がします。

その時、私がまず感じた事は、当時、74歳で陶磁器研究家として
世界的評価を得ている小山先生が、当時無名で、57歳の小十先生を
「神様」と表されたことです。   なにか奇異な感じをうけました。
しかしその後、小山先生の人柄を知るにつけ、不思議ではなくなり
ましたが。

写真の左は、小山先生の小十先生の窯で焼かれた斑唐津山盃、
右は、小十先生の斑唐津の徳利で、小山先生の影響が感じられます。
いずれも、その頃、花の木窯、小次郎窯で分けていただいた作品で、
その後、ずいぶんお酒を吸っています。
追記) 右の徳利の首は、阪神大震災の折、損傷し
    金繕いをしています。