働く原動力

戦後洗脳教育を正しい国家観に戻すことで、希望が湧き日本を取り戻すことが出来ると思っています。心身の健全さを取り戻そう!

教育とサポート

2006年12月02日 06時57分43秒 | 原動力

1.教育は、自分を超えてもらうための行為と思います。
(その人の能力が発揮されれば、その範疇において、私はかなわない)

2.人へのサポートは、自分を頼らなくなってもらう行為と思います。
(その人が自分で気づき、考え、体験する。常に一緒に居られる訳じゃないから)

若い頃から「人材登用」を実践したい。と考えてきました。
その考えが根っこにあるため、1つめの言葉があります。

そして、すべての人には、その人に与えられた素晴らしい能力があり、それぞれに異なります。ですから、人は集団を成し、助け合い、喜びを得て、幸せになるのだと思います。
その人に与えられた役割と力」は、眠っている(ご自身が気づかれていない)場合があります。そのため、社会などの鋳型にはまり、苦しむかもしれません。
お互いがお互いのことを考え、その与えられた役割を見つけ合う長所発見・進展が重要になると思います。

これが、「その人は、そのままで素晴らしい」とスピリチュアルな世界で表現されるゆえんです。

2つめは、「ヘルプ」をつい行ってしまうことに対する教訓です。
へるぷは、依存を生む危険性があります。
答えを与えてしまうことは、相手の思考を妨害します。相手の思考を生かしつつ導く必要があると思います。それがサポートです。

サポートに徹して、相手に気づきをもたらせ、自分への依存を断ち切る必要があります。

相手の中に答えがない(スキルがない)場合も、糸口やヒントを見せ、気づきをもたらすようにすれば、よいわけです。

これらの具体的アプローチは、心理学から学ぶことができると思います。

人が育ったとき、育てた人の影が消えている(育ててもらったという感覚を持たない)という状態であれば、この2点は達成されたと言えるでしょう。

これら全てが教育で、上から下では、ありません。下から上、横から横もまったく同じだと思います。

みんなで、お互いがお互いを教育しあえたら、素晴らしい世の中になるのではないでしょうか。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yohko)
2006-12-02 14:24:58
とても大切なことを書かれていらっしゃいますね。あげられた2つのこと、本当にそうだと思います。

そして
>人が育ったとき、育てた人の影が消えている(育ててもらったという感覚を持たない)という状態であれば、この2点は達成されたと言えるでしょう。
これが大事ですね。恩を着せたり、自分の方が上だと思ってしまうことになりがちですものね。
心に留めておきます。ありがとうございます。

返信する
こんばんは (fxdstar)
2006-12-02 23:05:12
yohkoさん。
いらっしゃいませ。
教えるということには、相手を支配しない。というポイントがあると思います。
間違えると、教える側が優位性を感じるようになりますよね。
利他の心を持たないと、難しいのかもしれません。学校教育でもしっかりと意識すれば、子供たちの苦しみも減るのだと思います。

ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。