夢をあきらめないで

~きまぐれ不定期日記~

17.6月~8月をまとめて その1

2018年02月24日 23時56分29秒 | Weblog
 こまごまと出かけていたのでこの辺は一気に!
 6月は妻の誕生日祝いをかねて日光に行ってきました。いつも通り、日が出る前の朝早くに自宅を出発。東北道の羽生PAで朝ご飯と我が家お決まりの仙台名物ずんだシェイク(最近ラージサイズができた!羽田の国際線ターミナルにもあります(笑)大好き!)をいただき、一路日光へ。まずは東武ワールドスクエアへ。のんびりと観光しながら途中暑かったので、日光の天然氷で作ったかき氷をいただきました。

話には聞いていましたが、やっぱり天然氷のかき氷は味が違いました、おいしかった。

成田空港のジオラマですが、JALの塗装が古かったり、今はなきJAA(日本アジア航空)、JALカーゴの飛行機がいたりして、おもしろかったです~。お昼御飯はワールドスクエア内にある湯葉料理のお店へ。以前も行ったことがあるのですが、ここがなかなかのクオリティーでおいしいんですよ。

お昼御飯をいただきた後は、今市にある道の駅に寄りつつ、のんびりと宿に向かい、ゆっくりと温泉につかるのでした。翌朝、宿から男体山が綺麗に見えてました。

しかし、この後天気が激変。雷雨に降られました。帰りは、日光白根山方面から群馬片品村方面に抜け、田園プラザの道の駅でそばをお昼にいただき、新鮮な野菜・お米を買って関越・圏央道経由で帰宅したでありました。最近、お米は旅行に行った時に現地の道の駅などで購入してきます。味がが全然違いますよ!

同じ6月には日帰りで静岡・山梨をドライブ。また早朝の出発でまず新東名をぶらぶらと意味なく走り静岡SAへ。実は第一の目的はこれ↓(笑)

みちまるくんのパンです。ネクスコ中日本のキャラクターですよ。その後は藤枝で降り、東名で逆戻り。今回の本当の目的はほうとうを食べに行くことなので、御殿場まで戻り富士吉田へ。ここで、ほうとうをいただき帰ってくるのでした~。

おまけ去年限定で売っていた「メガシウマイ弁当」

普通の1.5倍。私はこのぐらいのボリュームがちょうどいいんだけどなぁ~(笑)仕事が遅くなるとめんどくさくなってシウマイ弁当が夕飯になることがたびたび。月に2.3回はシウマイ弁当食べてます!

 7月。JALの「どこでもマイル」って知ってます?6000マイルで無料往復航空券がもらえるのですが、行き先はJALさんが決めると言うもの。使ってみました!旅行好きの玄人にとっては少ないマイルでどこかに行けるなんてなかなかなか面白い企画です。現在また6000マイルたまってるからま使っちゃおうかな~!?と言うわけで今回は熊本に行って来なさい~、と言われたので熊本に行ってきました。地震の1年前に阿蘇に行ったことがあり、今回地震から1年経っていたので、再度阿蘇に行ってみようと言うことになりました。朝一番の熊本行きの飛行機で熊本空港へ。ここでレンタカーを借り、空港からまずは南阿蘇を目指しました。以前も走った俵山方面から南阿蘇に入っていったのですがやはりはちこちで山が崩れており道路も迂回・迂回を繰り返し、南阿蘇・高森町へ向かいました。今回の宿は高森町にある休暇村阿蘇。私達、休暇村のヘビーユーザーなものでポイントカードもあるしね(笑)お昼まで時間があるのでまずは高森湧水トンネル公園へ。旧国鉄高森線のトンネル工事中に大量の湧水のため工事を断念し、そこを公園にしたものです。水がきれいでとてもひんやりでした。その後昼食へ。郷土料理の高森田楽をいただきました。前回来た時もいただいて、おいしかったので今回もお店を変えていただきました。今回もおいしかったです、田楽味噌が美味しんでしょうね~。まだまだ時間があるので、阿蘇山の北側に当たる阿蘇市周辺に行ってみることにしました。南阿蘇から阿蘇山へは道路が崩れて通れないため山の東側を迂回して阿蘇市に向かいました。まずは、阿蘇駅近くにある阿蘇の道の駅へ。それでもまだだまだ時間があるので阿蘇山に登って見ることにしました。阿蘇市からは道路通行が再開され登れるようになっていました。しかし、ところどころ崩れていたり、工事の最中で片側交互通行の部分もありましたが、阿蘇山まで登ってきました。私達が2年前に行った時の半年後に阿蘇山は噴火し、一時期草千里までしか行けなくっていましたが、再びロープウェイ乗り場までは行けるようになっていました。なので前回より噴煙・火山灰が少ないように感じました、前回の時の方が活動的だったのかもね。

↑ロープウェイ乗り場から火口方向を望む。2年前より緑が増えている気が。


↑ロープウェイ乗り場から草千里方向を望む。山肌が崩れている。やはり観光客は全体的に非常に少なめでした。阿蘇山をあとにし、来た道を再び戻り高森町へ。いつもの通り早めに宿に入り温泉を楽しむのでした。

露天風呂からの阿蘇山の眺め最高です。人が少なかったので風呂を独り占めしてゆっくりさせていただきました。
 2日目。この日は、熊本市内に行ってみることに。車で阿蘇から熊本市内へ。駐車場へ車を止めまずは熊本市役所へ。郵便局があるのでたまたま寄ったのですが、展望スペースから熊本城が見えるとのことで上まで行って見ました。

足場を組み、修理のまっ最中でした。その後は熊本城へ。場内へはもちろん入れないので併設されている城彩苑という観光施設へ。ここで復興城主の申し込みをしてきました。ミュージアムにも行ってきて地震後の内部の映像も見てきました。テレビ等では流されていない映像がほとんどで、本丸は思いのほか崩れている様子でした。お昼御飯もここで。熊本名物の太平燕をいただいたのですがこれも絶品でした。その後は中心部の商店街をうろうろ。熊本電鉄のショップに行ったり、くまモンスクエアにも行ってきました。↓

いろいろな限定グッズもありました。鶴屋(熊本の百貨店)のくまモン特設コーナーにもいってグッズを買いあさってきました(笑)そして、熊本市内をあとにして高森町の休暇村に戻るのでした。

3日目。再び阿蘇山の東側を周り阿蘇市側へ。そして前回も行った北側の外輪山の大観峰へ。やはりガスっていてあまりきれいに阿蘇山が見れませんでしたがそれでも、雄大な自然の大きさに圧倒されるのでした。

帰りは、空港に向けて北側の外輪山沿いのミルクロードと言う道路を使って空港方面に向かいました。この道路が北側のう回路となっています。途中、大津の道の駅でお昼御飯にあか牛丼をいただきました。これもまたおいしかったです。レンタカーを返し、熊本空港のラウンジで一休み。と、ここのラウンジは無料で焼酎が飲めます!しかし私は羽田から車を運転しなければならないので断念。妻はおいしそうに飲んでいました・・・。エプロンには天草エアラインのATR42-600が止まっておりました。


そして今回私達が乗ったJALの飛行機はドラえもんだったのですが、これが国際線仕様の飛行機でした。こういうのはあるとは聞いていましたが乗ったのは初めてでした。機内誌は国内線・国際線両方入ってましたよ。


と無事に帰宅したのでありました。