猫好きの方なら賛同いただけると思うのですが、
ノラ猫より飼い猫の方が、表情が豊かというか人間っぽくなります。
同じように、動物園にいる動物たちは人間と関わっている分、感情豊かになってるのかもしれません。
本日、ブックマークさせていただきました動物園をブラブラと~きままな写真blog~を
拝見する度にそんなことを感じます。
ブログ説明には「動物園で撮影した可愛い&かっこいい動物たちの写真」とありますが、
失礼ながら、もうひとつ「面白い」を加えていただきたいと思うほど
わたしは大笑いすることが多いブログです。
burabula-zooさんの写真も素晴らしいのですが、
それぞれのタイトルや短くかつ的確なキャプションに脱帽です。
哺乳類の可愛い&かっこいいはもちろんなのですが、
こちらを拝見するようになって初めて気付いたのが大型鳥類の目付きの怖さです。
笑っちゃうくらいやさぐれてます、ガラが悪そうな表情です。
試しにフラミンゴ、ハシビロコウ、コンドルなどを遡ってご覧ください。
一筋縄ではいかないような面構えです♪
さて、わたしの画像はうって変わって無機質極まりない日常です。



ノラ猫より飼い猫の方が、表情が豊かというか人間っぽくなります。
同じように、動物園にいる動物たちは人間と関わっている分、感情豊かになってるのかもしれません。
本日、ブックマークさせていただきました動物園をブラブラと~きままな写真blog~を
拝見する度にそんなことを感じます。
ブログ説明には「動物園で撮影した可愛い&かっこいい動物たちの写真」とありますが、
失礼ながら、もうひとつ「面白い」を加えていただきたいと思うほど
わたしは大笑いすることが多いブログです。
burabula-zooさんの写真も素晴らしいのですが、
それぞれのタイトルや短くかつ的確なキャプションに脱帽です。
哺乳類の可愛い&かっこいいはもちろんなのですが、
こちらを拝見するようになって初めて気付いたのが大型鳥類の目付きの怖さです。
笑っちゃうくらいやさぐれてます、ガラが悪そうな表情です。
試しにフラミンゴ、ハシビロコウ、コンドルなどを遡ってご覧ください。
一筋縄ではいかないような面構えです♪
さて、わたしの画像はうって変わって無機質極まりない日常です。



気持ちに触れる写真がございましたら「携帯写真」ボタンをクリックください、ありがとうございます。
がんばってるあなたに「もっとがんばれ」とは言えない
明日が見えないあなたに「きっと大丈夫」とは言えない
でも「がんばるしか道はない」とあなたが言うなら
あと、ひとつふたつがんばればいい
愚痴ならいつでも付き合うよ
少しくらいなら荷物も持たせてくれるよね
あと、ひとつふたつがんばればいいよ
SION-がんばれがんばれ



気持ちに触れる写真がございましたら「携帯写真」ボタンをクリックください、ありがとうございます。
このところ少々気持ちがザワザワと波立っている
と同時に凹んでる心をなかなか自分では浮上できない
昨夜などは、昔一緒に暮らしていたねこ達が夢に出てきて
覚めた瞬間、重苦しい喪失感が襲ってきた
きっと、心の柔軟性がなくなっているのでしょう
周辺で起こる物事に整然と対処できなくなっている自覚があります。
こういう時の「おまじない」がタイトルのニーバーの祈り
この言葉に出会ったのは、マイケル・J・フォックスの自伝「ラッキーマン」でした。
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」などで有名なハリウッド俳優のマイケル・J・フォックスが
順風満帆の俳優人生の途上、パーキンソン病を患い、病を隠して俳優を続けるうちにアルコール依存症になります。
依存症の治療の一環「断酒会」で、彼はこの言葉に出会い、毎夜この祈りを唱えながら眠りにつきます。
確かこの書籍の中には祈りの言葉しか書かれていなかったと思いますが、
後日、友人がこれは有名な「ニーバーの祈り」というものだと教えてくれました。
わたしは宗教は持ってないので、祈ることはないのですが、
「勇気」「冷静さ」それを識別する「知恵」全てを持てていないことは確かで
爪の先ほどでもこれらを持てるようにと願います。
また、余計なことに腐心することがないように、大事なことにエネルギーを注げるように、
気持ちがささくれ立った時はこの言葉を思い出して、気持ちの整理を心がけます。
とはいえ、なかなか人間(わたし)は進歩もしないもので、毎度、毎度、足踏みなんですけどね、ふぅ~。
数年前のマイケル・J・フォックスのインタビューを見つけました。
病気のことに言及している部分です、是非クリックください。
今日の夕刻は、風が強くて、雲がすごいスピードで流れていました。
ラドンが出てきそうな空でしょ♪

と同時に凹んでる心をなかなか自分では浮上できない
昨夜などは、昔一緒に暮らしていたねこ達が夢に出てきて
覚めた瞬間、重苦しい喪失感が襲ってきた
きっと、心の柔軟性がなくなっているのでしょう
周辺で起こる物事に整然と対処できなくなっている自覚があります。
こういう時の「おまじない」がタイトルのニーバーの祈り
THE SERENITY PRAYER
O God, give us
serenity to accept what cannot be changed,
courage to change what should be changed,
and wisdom to distinguish the one from the other.
ニーバーの祈り
神よ、
変えることのできるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては、
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、
変えることのできるものと、変えることのできないものとを、
識別する知恵を与えたまえ。
ラインホールド・ニーバー(大木英夫 訳)
O God, give us
serenity to accept what cannot be changed,
courage to change what should be changed,
and wisdom to distinguish the one from the other.
ニーバーの祈り
神よ、
変えることのできるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては、
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、
変えることのできるものと、変えることのできないものとを、
識別する知恵を与えたまえ。
ラインホールド・ニーバー(大木英夫 訳)
この言葉に出会ったのは、マイケル・J・フォックスの自伝「ラッキーマン」でした。
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」などで有名なハリウッド俳優のマイケル・J・フォックスが
順風満帆の俳優人生の途上、パーキンソン病を患い、病を隠して俳優を続けるうちにアルコール依存症になります。
依存症の治療の一環「断酒会」で、彼はこの言葉に出会い、毎夜この祈りを唱えながら眠りにつきます。
確かこの書籍の中には祈りの言葉しか書かれていなかったと思いますが、
後日、友人がこれは有名な「ニーバーの祈り」というものだと教えてくれました。
わたしは宗教は持ってないので、祈ることはないのですが、
「勇気」「冷静さ」それを識別する「知恵」全てを持てていないことは確かで
爪の先ほどでもこれらを持てるようにと願います。
また、余計なことに腐心することがないように、大事なことにエネルギーを注げるように、
気持ちがささくれ立った時はこの言葉を思い出して、気持ちの整理を心がけます。
とはいえ、なかなか人間(わたし)は進歩もしないもので、毎度、毎度、足踏みなんですけどね、ふぅ~。
数年前のマイケル・J・フォックスのインタビューを見つけました。
病気のことに言及している部分です、是非クリックください。
![]() | ラッキーマン (SB文庫)マイケル・J・フォックスソフトバンククリエイティブこのアイテムの詳細を見る |
今日の夕刻は、風が強くて、雲がすごいスピードで流れていました。
ラドンが出てきそうな空でしょ♪

気持ちに触れる写真がございましたら「携帯写真」ボタンをクリックください、ありがとうございます。
仕事を終えて退社するとき、まだ残っている方に「お先に失礼します」
そして、先に帰る方には「お疲れ様でした」
これって日本人には馴染みの風景
仕事を終えての飲み会での1杯目は
一日の業務をお互いにねぎらってグラスを上げて「お疲れ様でした~」
沢田研二氏はファンに「お疲れ様」と言われるとドット疲れたような気分になるからイヤだとか。
けど、わたしは「お疲れ様」ってお互いを思いやる素敵な日本語だと思ってました。
でも、気が付いたらこの「お疲れ様」がいやに安売りされてるような。。。
会社の中で受ける電話、メールは、まず「お疲れ様です」が使われています。
廊下や洗面所ですれ違う方からも「お疲れ様」と挨拶される。
最初の頃、午前中に「お疲れ様」と言われると、朝からそんなに疲れた顔してるのかしら?
とギョッとしたものですが、すぐにそれが単なるあいさつだとわかってきました。
朝は「おはようございます」午後は「こんにちは」でいいと思うのですが、
おはよう、こんにちは、はプライベートな雰囲気があるので、
ビジネスの場では「お疲れ様」を使うのでしょうか?
「お疲れ様」がこのように使われだしたのはここ4-5年のような気がします。
派遣スタッフが主に使い始めていて、それが社内に広まったように思います。
あっという間に広まった感があるので、「良い言葉」だと違和感なく受け入れ、
使いはじめた方が沢山いたということですね、きっと。
・・・うぅ~ん、わたしは少数派なのでしょう。
朝から「お疲れ様です」と言われると心の中で「まだ、疲れてないよ」と思ってしまう・・・
天邪鬼ですが、夕刻までは「おはよう」「こんにちは」を使います。




そして、先に帰る方には「お疲れ様でした」
これって日本人には馴染みの風景
仕事を終えての飲み会での1杯目は
一日の業務をお互いにねぎらってグラスを上げて「お疲れ様でした~」
沢田研二氏はファンに「お疲れ様」と言われるとドット疲れたような気分になるからイヤだとか。
けど、わたしは「お疲れ様」ってお互いを思いやる素敵な日本語だと思ってました。
でも、気が付いたらこの「お疲れ様」がいやに安売りされてるような。。。
会社の中で受ける電話、メールは、まず「お疲れ様です」が使われています。
廊下や洗面所ですれ違う方からも「お疲れ様」と挨拶される。
最初の頃、午前中に「お疲れ様」と言われると、朝からそんなに疲れた顔してるのかしら?
とギョッとしたものですが、すぐにそれが単なるあいさつだとわかってきました。
朝は「おはようございます」午後は「こんにちは」でいいと思うのですが、
おはよう、こんにちは、はプライベートな雰囲気があるので、
ビジネスの場では「お疲れ様」を使うのでしょうか?
「お疲れ様」がこのように使われだしたのはここ4-5年のような気がします。
派遣スタッフが主に使い始めていて、それが社内に広まったように思います。
あっという間に広まった感があるので、「良い言葉」だと違和感なく受け入れ、
使いはじめた方が沢山いたということですね、きっと。
・・・うぅ~ん、わたしは少数派なのでしょう。
朝から「お疲れ様です」と言われると心の中で「まだ、疲れてないよ」と思ってしまう・・・
天邪鬼ですが、夕刻までは「おはよう」「こんにちは」を使います。




気持ちに触れる写真がございましたら「携帯写真」ボタンをクリックください、ありがとうございます。

中川昭一氏が辞任を表明したようですね。
昨日病院に行き「腰やあるいは、風邪、疲労がたまっているという診断を受けた」らしいですが、
一日も早く、内科ではなく、アルコール専門医に行くことを願っています。
各国のメディアは、G7終了後の中川大臣の記者会見での様子を
「アルコール問題」だと指摘しているのに、
日本のテレビは氏の弁明を鵜呑みにしているのか
原因は風邪薬と強行スケジュールであるかのようにボカシてますよね。
アルコール類メーカーが大手スポンサーである民放は、それもしょうがないのかと思いますが、
NHKのニュースでも、見事にアルコール問題はスルー
「ロレツのまわらない会見をした責任を取って辞任」って言ってました。
ロレツがまわらないから辞めたって、原稿読んでるアナウンサーも恥ずかしかったでしょうね。
週刊誌やタブロイド紙では、中川氏のアルコール問題はかなり以前から話題になっていたようですが、
何故に日本のマスメディアでは「アルコール問題」がこんなにもタブー視されてるのでしょうか?
麻生総理の中川氏に関しての会見を聞いていてもアルコール問題への「無知」が露呈しています。
もし中川氏がアルコール依存症だとしたら彼は病人なのです、
脳を殺し、心を殺し、肉体の死に至ることもある恐ろしい病気なのです。
その病気が癌だとしたら中川氏を大臣に任命したでしょうか?
アルコールに限らず、様々な依存症は「否認の病」と言われるように、本人も家族も認めたくないのです、認めないのです。
でも、それが問題を深刻にしていることも少し調べれば分かることです。
一番の罪は「無知」です、知ろうとしないことです、知らせようとしないことです。
こんなこと書いていますが、わたしはお酒の席は好きです、楽しい酒宴は大好きです。
お酒ファンの方々にずっとずっと美味しいお酒を楽しんでいただきたいと願っています。
だからこそ、正しい知識でお酒と上手に付き合っていただきたいのです。
日本はお酒には、いたっておおらかです、世界に誇れる豊かな酒文化もあります。
けど、そんな中、飲めない人、飲んではいけない人もいるのだということが一般にもっと理解されたらいいと思います。
タイトルに書いたように沢田研二は、昨年、ドームライブという大イベントの成功を祈念して
約半年、一番好きなものを断つと宣言して断酒を成功させました。
「期限付きだから出来たようなもの」とおっしゃってましたが、ご自身の還暦のお祝いの席もノーアルコールだったそうです。
様々な病気や事情でお酒を飲めない方がいらっしゃいます。
そういう方々も気後れなく一緒に楽しめる本当の意味でのおおらかな酒宴が日本でも出来るようになるといいな。
お酒を美味しく飲んでいるうちは依存症の心配は少ないようですよ。
一方「薬」代わりにするのが一番いけないようです、
つまり「眠れないから」とか「料理を作る元気をもらうため」に飲むお酒が依存症になりやすい。
と専門医はおっしゃっています。
「美味しいから飲むのではない、飲まずにいられないから飲んだ」依存症を乗り越えた方の弁です。
そして、ネット上にはご自身やご家族のアルコール問題と向き合ってる方が沢山いらっしゃいます。
テレビで流れる美味そうなビールやウイスキーのCMを
「おぉ!うまそう!でも飲めないんだっけ残念!」とサラリと言える日が来ることを願っています。
最後に、余計なお世話は承知でアルコール依存症のスクリーニングテストです。
イエス・ノーで簡単です、少々ご心配の方はクイズに参加するつもりでチャレンジしてみてください。
本日はこんなことを考えながら仕事をしていたのですが夕刻、空が群青色になってました。
トップの画像は昨日の夕日、下のが本日の夕日です。

気持ちに触れる写真がございましたら「携帯写真」ボタンをクリックください、ありがとうございます。
去る28日、「大口広司&狩野喜彦 バガボンドの微笑」展の最終日に行くことができました。
会場の代官山のファッションブランド「bajra」のアトリエは、ロフト風の心地よい空間です。
故大口広司さんのイラストは大胆な筆致で画面いっぱいに描かれていて、
小作品でもなかなかの迫力があります。
抑えた色彩が、画面に緊張感を与え「自己流」とご本人はおっしゃってらしたようですが、
「自己流」だとしたら、元来のセンスの良さが生み出した本物の作品たちでした。
狩野喜彦氏の作品は、たぶん様々な国を旅して撮りためたであろうモノクロ写真。
近すぎず遠すぎずの距離感を保ったコクのある人物写真で、こちらもすごく好きになりました。
作品数はそんなに多くはありませんでしたが、少々無理をして行ってよかった展覧会でした。
会場の「bajra」は普段ブランドのショップでもあるようですが、
展覧会の時にハンガーに掛かっていたのは、大口氏の手になるイラストが描かれたTシャツだけ。
ノースリーブの白いTシャツが仕立ても生地の風合いもすごく気に入ったのですが、
またしても高嶺の花・・・・でした。
会場には、ひっそりと大口氏の小さな遺影が飾られ、ショート・ホープとグラスに入った白と赤ワインが供えられており、
自然と前に立ち、手を合わせてしまいました。
本日30日の告別式の祭壇には
愛用のドラムスティック、そして大好きだったキースの本がお供えされていたということです。
波乱万丈ではあったのでしょう、まだまだやりたい事はおありだったでしょう、
でも大口広司さんの生涯は自由に思うように生きた、素敵なものだったのでしょうね。

会場の代官山のファッションブランド「bajra」のアトリエは、ロフト風の心地よい空間です。
故大口広司さんのイラストは大胆な筆致で画面いっぱいに描かれていて、
小作品でもなかなかの迫力があります。
抑えた色彩が、画面に緊張感を与え「自己流」とご本人はおっしゃってらしたようですが、
「自己流」だとしたら、元来のセンスの良さが生み出した本物の作品たちでした。
狩野喜彦氏の作品は、たぶん様々な国を旅して撮りためたであろうモノクロ写真。
近すぎず遠すぎずの距離感を保ったコクのある人物写真で、こちらもすごく好きになりました。
作品数はそんなに多くはありませんでしたが、少々無理をして行ってよかった展覧会でした。
会場の「bajra」は普段ブランドのショップでもあるようですが、
展覧会の時にハンガーに掛かっていたのは、大口氏の手になるイラストが描かれたTシャツだけ。
ノースリーブの白いTシャツが仕立ても生地の風合いもすごく気に入ったのですが、
またしても高嶺の花・・・・でした。
会場には、ひっそりと大口氏の小さな遺影が飾られ、ショート・ホープとグラスに入った白と赤ワインが供えられており、
自然と前に立ち、手を合わせてしまいました。
本日30日の告別式の祭壇には
愛用のドラムスティック、そして大好きだったキースの本がお供えされていたということです。
波乱万丈ではあったのでしょう、まだまだやりたい事はおありだったでしょう、
でも大口広司さんの生涯は自由に思うように生きた、素敵なものだったのでしょうね。

気持ちに触れる写真がございましたら「携帯写真」ボタンをクリックください、ありがとうございます。
今朝、大口広司さんの訃報を知りました。
大口さんといえば、まず思い浮かぶのはザ・テンプターズ、PYG。
役者としての大口さんも映画やドラマでジュリーと共演をしてらしたので、何度か拝見しています。
けど、わたしの一番の想い出は、大口さんのデザインした1枚のドレスシャツ。
張りのある綿素材で、形もシンプルなのに、一目見て着心地のよさがわかりました。
襟は小ぶり、カウスは大きめ、ジーンズにも、タイトなスカートにも合わせられそうなデザインでした。
すごく欲しかった・・・でも、高価すぎて手が出なかった。
もう20年くらい前の出会いなのですが、あのシャツ以上に気持ちにフィットする物には未だに出会えません。
思い切って買えばよかったと、幾度も後悔しました。
生涯、音楽をやり続けていらした大口さんですが、
アートシーンでもご活躍されており、
大口氏と狩野喜彦氏の展覧会「バガボンドの微笑み」も開催途中での訃報でした。
狩野氏とのコラボ、最初はCDを作る予定だったが、大口さんの希望でイラストと写真の展覧会になったそうです。
大口広司にとってご自身を表現する手段としては音楽も演劇もデザインもアートも
同じだったのではないかと思えてきます。
この展覧会については、ジュリーの写真も何度も撮ってこられたカメラマン横木安良夫氏のブログに詳細が書かれています。
横木安良夫さんが撮られた大口広司さんの近影もご覧ください。
明日までの狩野喜彦氏との展覧会、なんとか行ければよいのですが。

大口さんといえば、まず思い浮かぶのはザ・テンプターズ、PYG。
役者としての大口さんも映画やドラマでジュリーと共演をしてらしたので、何度か拝見しています。
けど、わたしの一番の想い出は、大口さんのデザインした1枚のドレスシャツ。
張りのある綿素材で、形もシンプルなのに、一目見て着心地のよさがわかりました。
襟は小ぶり、カウスは大きめ、ジーンズにも、タイトなスカートにも合わせられそうなデザインでした。
すごく欲しかった・・・でも、高価すぎて手が出なかった。
もう20年くらい前の出会いなのですが、あのシャツ以上に気持ちにフィットする物には未だに出会えません。
思い切って買えばよかったと、幾度も後悔しました。
生涯、音楽をやり続けていらした大口さんですが、
アートシーンでもご活躍されており、
大口氏と狩野喜彦氏の展覧会「バガボンドの微笑み」も開催途中での訃報でした。
狩野氏とのコラボ、最初はCDを作る予定だったが、大口さんの希望でイラストと写真の展覧会になったそうです。
大口広司にとってご自身を表現する手段としては音楽も演劇もデザインもアートも
同じだったのではないかと思えてきます。
この展覧会については、ジュリーの写真も何度も撮ってこられたカメラマン横木安良夫氏のブログに詳細が書かれています。
横木安良夫さんが撮られた大口広司さんの近影もご覧ください。
明日までの狩野喜彦氏との展覧会、なんとか行ければよいのですが。

気持ちに触れる写真がございましたら「携帯写真」ボタンをクリックください、ありがとうございます。
以前のエントリーでも書きましたが、
勤務先は、エレベーターホールを挟んで北側と南側に部屋が分かれているのですが、
我がチームのいる北の方はまだ大丈夫なのですが、
南側にインフルエンザが発症してると社内メールが届きました。
エレベーターホールを浮遊して菌が紛れ込んできたら大変だ。
ご用心、ご用心、あの娘にご用心♪・・・じゃなく、インフルエンザにご用心。
できればかかりたくない。
仕事にも支障をきたすし、身体が辛いのもいや、でも一番に考えたのは
今週末に控えてるジュリーのLIVEに行けなくなること
予防注射も受けたし、手洗い・うがいをマメにしてます。
ご用心、ご用心のはずが、夜遅く帰宅しようとしたら
いつもは必ず2-3本あるはずの置き傘が1本もない。。。
しょーがないので、傘置き場に放置されてるビニール傘を拝借して帰りました。
ところが・・・あ~あ、壊れてるじゃない!?冷たい雨に濡れる結果に。
わたしは、よくあるんですよね、こういうこと。
用意周到しているつもりで、大きな穴が空いてるってやつ。
竜頭蛇尾?画竜点睛 ?ちがうか?まぁ、いいや。
温かいお風呂に入って、寝ま~す。



勤務先は、エレベーターホールを挟んで北側と南側に部屋が分かれているのですが、
我がチームのいる北の方はまだ大丈夫なのですが、
南側にインフルエンザが発症してると社内メールが届きました。
エレベーターホールを浮遊して菌が紛れ込んできたら大変だ。
ご用心、ご用心、あの娘にご用心♪・・・じゃなく、インフルエンザにご用心。
できればかかりたくない。
仕事にも支障をきたすし、身体が辛いのもいや、でも一番に考えたのは
今週末に控えてるジュリーのLIVEに行けなくなること

予防注射も受けたし、手洗い・うがいをマメにしてます。
ご用心、ご用心のはずが、夜遅く帰宅しようとしたら

いつもは必ず2-3本あるはずの置き傘が1本もない。。。
しょーがないので、傘置き場に放置されてるビニール傘を拝借して帰りました。
ところが・・・あ~あ、壊れてるじゃない!?冷たい雨に濡れる結果に。
わたしは、よくあるんですよね、こういうこと。
用意周到しているつもりで、大きな穴が空いてるってやつ。
竜頭蛇尾?画竜点睛 ?ちがうか?まぁ、いいや。
温かいお風呂に入って、寝ま~す。



気持ちに触れる写真がございましたら「携帯写真」ボタンをクリックください、ありがとうございます。
早朝、みぞれが少しだけ
後は冷たい雨の一日になりました
明日の東京は曇りのち

でも、風もあり気温はそんなに上がらないようです
この週末は、還暦年を折り返したジュリー沢田研二のお正月コンサート「奇跡元年」がスタートします
初日のお楽しみはなんといってもセットリスト
どんな曲が飛び出てくるのか
イントロが鳴りだす瞬間が、ワクワク気持ちが高揚して大好きです
残念ながら、わたしは参加できませんが
あちらこちらのサイト、ブログに書き込まれるコンサートレポートを楽しみにしています



全国から渋谷CCLemonホールにいらっしゃるジュリーマニアのみなさま
道中お気をつけて、そして目いっぱい楽しんできてくださいね♪


気持ちに触れる写真がございましたら「携帯写真」ボタンをクリックください、ありがとうございます。