サイコロジスト101

旧J&PホットラインSIG101opMr.髭が運営。
健康心理学、生理心理学、ストマネを学びましょう!

ストレスマネジメント研究の歴史-3

2008-01-05 11:02:33 | Weblog
日本生理人類学会ストレス研究部会
 震災の直後、日本生理人類学会の理事会で、私たちの活動の現状を報告しました。当時、大阪市立大学の宮野道雄先生たちは、避難所での生活関連調査や、避難行動に関する調査を産経新聞の記者とともにおこなっておられました。
 学会理事長の佐藤方彦先生の一声で、この学会にストレス研究部会を作り、私たちの介入を学会の一研究部会としてサポートしてくれることとなりました。部会長は私、メンバーは宮野先生をはじめ、学会の若手。ストレスマネジメント介入の必要性も含めて、学会でシンポジウムなどを企画したり各種イベントを企画することとなりました。
 当時、阪神淡路大震災にまつわる特集をくんだ学会はいくつかありましたが、私たちの活動を支えてくれたのはこの生理人類学会が一番でした。日本発達心理学会が3月末に開催されたときに、ワークショップ「ストレスマネジメント教育」を主催したのですが、急遽震災ストレスの現状と対応というテーマに置換し、自分を知ろうチェックリストをつかった子どもたちの現状を服部先生に報告してもらいました。直後、朝日新聞論壇にその詳細を、服部先生に書いてもらいました。以後、テレビの取材が殺到しはじめました。
 学会以外では、3月に大阪府立こころの健康総合センターが中心となって、ロサンゼルスの元消防隊員で災害時PTSD予防の専門家、デビッド・ロモさんを呼んで、災害支援のボランティアを対象として講演会を開催。大阪府立病院講堂は満員の大盛況でした。日本ストレス学会は4月に、カイ・エリクソンという災害社会学者を呼んでくれました。私は彼夫妻を被災地神戸に案内しました。
 こうした喧騒の中、じっくりと私たちの活動を学術的に支えてくれたのが生理人類学会ストレス研究部会でした。3年間の介入活動を終えた頃、宮野先生が編集長となって和文誌を発刊することになり、ストレス研究部会の活動もその任を終えたと判断し、特集号を作ってもらうことになりました。
 そのおり、全国の小中学校で、震災発生後に生じるいろいろなできごとを時間経過にそってわかり易く解説した、マニュアルが必要だと意見が一致し、1998年の1月に「小学生版 震災ストレス・ケアマニュアル」を出版することになりました。
3000部を刷り、生理人類学会経由で全国に配布しました。朝日、毎日、日経、ダンケイなど主要新聞社も関心をもってくれ、ほぼ8割を配布し終えました。
 このマニュアルは、その後発生した鳥取地震、台湾地震などでも利用されたと伺っています。今も100部くらいは私の手元に残していますが、PDFファイルとして、PGS研究会のホームページ、webpgsから無料でダウンロード可能にしています。

2008年1月5日記 山田冨美雄


最新の画像もっと見る

コメントを投稿