サイコロジスト101

旧J&PホットラインSIG101opMr.髭が運営。
健康心理学、生理心理学、ストマネを学びましょう!

医療のヘルスプロモーション6月28日

2010-06-28 03:32:40 | Weblog
6月28日開講の医療のヘルスプロモーションで使用する資料です。

心臓発作について学びます。

心臓の筋肉に血液を補給している冠状動脈に血栓がつまって閉塞し、心筋梗塞になると心臓が停止します。

すぐに応急措置をとらないと死んでしまいます。

AEDの使い方も学んでおくといいので、簡単に紹介します。

AEDとは心臓に電気ショックを流す装置で、誰にでも簡単に使えます。

40年前なら確実に心臓発作で亡くなっていた命が、AEDのおかげで助かることが多くなってきました。

駅や公共施設には必ず設置してあるので見かけた人も多いでしょう。大学にも設置していますよ。

できたら、心臓発作を起こさないように普段から気をつけておくことが重要です。

心筋梗塞の原因となる血管の閉塞状況(狭心症症状)は、手術や投薬で治療することが必要です。

バイパス術やカテーテル術などが発達しています。

これらの手術をおこなった後は、日常の社会生活に復帰するためのリハビリテーションが行われます。

これを心臓リハビリテーション(心リハ)と呼び、心臓再発作リスク改善のための切り札とされています。

心リハでは、運動療法や食事指導のほか、カウンセリングなどのプログラムが組まれています。

喫煙者への禁煙指導は最重要課題です。

では。

2010/06/28・記






心理学概論20100628感覚知覚2

2010-06-28 03:26:34 | Weblog
2010年6月28日開講の心理学概論「感覚知覚2」で使用する資料です。

まず、錯視の続きを体験してもらいます。

ついで、視覚以外の感覚について学びます。

5感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、皮膚感覚)の学習です。

各感覚に固有の適刺激は何でしょう。

さて、刺激の物理的強度と心理的感覚量とは比例しません。

物理的刺激量が少ないときには、微量な刺激変化で心理量は大きく変化したと感じるのに、刺激量が強くなるにつれて、刺激変化量が大きくならないと心理量は変化したと感じません。

これはウェーバー・フェヒナーの法則といいます。しっかり学びましょう。

皮膚感覚については、痛み感覚というまか不思議な感覚も学びましょう。

2010/06/28・記

6月25日のストマネはリラクセーション

2010-06-28 03:14:22 | Weblog
6月25日開講のストレスマネジメントで使用した資料です。

この日は、ストレスマネジメントの基本技法である、リラクセーションを学んでもらいました。

配布した資料は、2000年に大阪府で制作した青少年のためのストレスマネジメント教育プログラム5部作のうちの4番目。

 山田冨美雄 適切な対処法を学ぶ(1)リラクセーション。青少年指導者のためのマニュアル集 3.ストレスに負けないたくましい力を育む. E. ストレスマネジメントプログラム 1 大阪府生活文化部青少年課, ( 2000年8月).

をつかいました。

呼吸法の練習をたっぷりしましたね。

お腹を大きくふくらませて息を吸います。横隔膜を下に動かせて胸郭を広げて肺に空気をとりこみます。

お腹を小さくして息をはきます。横隔膜を上に動かせて胸郭を狭め、肺から空気を押し出すわけ。

このような腹式呼吸をゆっくり、しかも吐く息に注意を集中するのがこつです。

そして、顔、肩、腕、腹、足をいっせいに緊張させて10-20秒。

一気に力を抜いてリラックス感を体験します。

それにあわせてG線上のアリアを4分46秒流しつつ、自律訓練法の第一公式をつかって自己暗示をかけました。

「気持ちがおちついている」

「右の腕がだらーんと重たい」

という台詞をなんども吐く息に合わせてとなえることで、だんだん気持ちがおちついてリラックスできるようになります。

一週間練習してくださいといいましたね。

朝、昼、晩の1日3回、練習してください。

右腕が重くなったかどうかを5段階で回答して評価しましょう。

今週の金曜日に成果を聞きます。

2010/06/28・記