サイコロジスト101

旧J&PホットラインSIG101opMr.髭が運営。
健康心理学、生理心理学、ストマネを学びましょう!

2010年6月8日の健康心理学「禁煙支援」

2010-06-14 02:47:04 | Weblog
先週(6月8日)開講の健康心理学は、本学でとりくんでいる学者内禁煙支援活動についてお話ししました。

使った資料を添付します。

2006年秋からの取り組みの概略や、大学院共同研究費、科研費などの支援をうけて行ってきた経緯もお話しました。

最後に、最近の活動として、

1 1週間禁煙おためし実験

2 女性の喫煙開始阻止キャンペーン

3 禁煙マナーキャンペーン

4 再喫煙者へのサポート

についてお話しました。このブログでも紹介しているところです。

また、禁煙行動の形成に役立つ行動科学として、

1 禁煙行動習慣形成の自己意思決定

2 行動分析(セルフモニタリング)

3 喫煙行動に関係する環境の発見(起床時、食後、ストレス、緊張、執筆、会話、喫煙仲間)

4 喫煙行動を生む環境操作(酒席・喫煙者回避)

5 代替行動の習得(ニコチンパッチ、水、氷)

6 報酬による強化(外的強化から自己強化)

7 禁煙行動持続の自己効力感

8 喫煙への誘惑を押さえる自己効力感

などをあげました。

健康心理学は、禁煙行動を修得してもらうのに大いに貢献しています。

今週の健康心理学は、健康リスク要因のうち、「事故」についてお話します。

2010/06/14・記


2010年6月14日の心理学概論の資料です

2010-06-14 02:02:12 | Weblog
明日、2010/06/14 の心理学概論でつかう資料です。

先週から記憶について学んでいます。

無意味綴りをつかった記憶実験、有意味語を使った記憶実験。

どちらが覚えやすかったでしょうか?

もちろん、意味のある語のほうが覚えやすかったですね。

記銘、保持、想起の3過程で、記銘にあたるところは、学習でいう経験でしょうか。

いちど記銘したことは、脳のどこかで保持されているのですが、なかなか想起できないことがあります。

消えてしまったのか、別の記銘にって想起しにくくなってしまったのでしょうか。

これは、記憶の忘却にかかわる2つの理論、減衰説と干渉説にあたりますね。

感覚記憶、短期記憶(作業記憶あるいは作動記憶)、長期記憶という3種の記憶についても学びました。

いろいろ記憶のテストをしましたが、今回も面白い記憶にまつわるテストを行います。

楽しみにしておいてください。

脳の中の記憶の座についてもお話しましょう。

2010/06/14・記

ストレス日誌

2010-06-14 01:51:14 | Weblog
ストマネの授業で配布した、ストレス日誌です。

どんないらつくことがあったか、

どんないやなことがあったか、

どんな腹が立ったことがあったか、

どんなむかつくことがあったか、

どんなひやひやしたことがあったか、

などを回想しましょう。そして、

いつ、どこで、だれが、なにをしたときにそれがあったのかをみてみましょう。

次に、ストレス反応は、どんなだったかを、

1)身体
2)心
3)行動

の3面から記録しましょう。

そして、そのとき、どのようにしてそうした不愉快な状況をしのいだのでしょう。

そしてその結果はどうでしたか?

このような記録を顧みて、うまくいかなかったのは何故かを考えてみるのもいいでしょう。

先週休んだ人は、これをダウンロードしてプリントし、書き込んで次週提出してください。


2010/06/14・記

2010/06/11ストマネ:論理的に考える

2010-06-14 01:46:06 | Weblog
2010年6月11日のストマネの授業で使用した資料です。

アルバート・エリスの論理療法の考え方を下地として、ストレス日誌を書いてみました。

あなたの中に、どんな不合理な信念が存在するか、気づきましたか?

気づくためには、

1 冷静になる

2 客観的になる

3 ありのままの自分を感じる

4 別の観点を探す

5 他者の立場にたつ

といったことが必要でしょう。

来週は、あたりまえに考えるための練習をしましょう。

2010/06/14・記