goo blog サービス終了のお知らせ 

ドラマのとびら

即興の劇や身体表現で学ぶ、教える、浮き沈みの日々とその後

道徳 落語「一文笛」より

2018-06-14 13:14:53 | 授業・教育
今日の応用ドラマ教育論の授業、教室へ行ったら誰もいないのであせった。
JRの電車が遅れたらしい。

荒木紀幸編著『新モラルジレンマ 教材と授業展開』より、一文笛の教材を使って道徳の授業をしてみました。

上記の本の指導案では、まず教材のあらすじを知り、ビデオやCDで落語「一文笛」の後半を聴かせる。
主発問は、「スリの秀が医者から財布を盗んで子どもを入院させようとしたことをどう思うか。またどうしてそう思うのか」です。

けれど、落語の中で兄貴分も「命には代えられない」「よくやった」という感じなので、これを聞いてからどう思うかと言われても、そりゃ「命は大事」になるでしょう。

それでは議論が深まらないと思い、落語を読む前に「出ていけ」と言ったばかりに井戸に身を投げた子どもの父親について考えました。
子どもの命を助けるために、盗みをするべきか、するべきではないか。

まず最初の判断をしました。

次に、父親役と母親役になってロールプレイ。

母親は「あなたのせいで」と追い詰める。
お金を工面するあてはない。
父親は盗むしかないと思う。

次に、盗んで父親が捕まったら、どうなるかを考えました。
子どもは盗人の子になる。盗んだお金で助かったとうしろ指さされる。一家の家計がやっていけなくなる。ちりぢりになる。

盗まなかったら、どうなるかも考えました。
子どもの命は助からない。

医者に訴えてみる必要があるのでは、という意見も出ました。
盗んだお金で命が助かっても、そのあとの生活の悲惨さを考えると、何度でも医者に訴えるということもやってみる必要はあると。

そして、3ページあるうちの2ページまで落語を読みました。
この段階で、秀が医者から財布をするということについて。

盗みをする。
子どもの命は助かるし、他人の秀なら子どもがうしろ指さされることもないのでは。

盗まないで、自分が笛をとったと正直に言えば、周りの同情が子どもに集まる。

指を落としたので、掏っても成功しない。
成功するなら、やっても良いかも。

ここで、残りの1ページを読みました。

スリは成功。「めでたしめでたし」となっているのですが、

もしスリをやってもよいなら、自分が秀ならどういう条件の時にやるのか。
自分が原因になっているからなのか。
自分の子どもだったら、自分の親だったら。
他人だったら。

いろいろ考えると、命がいくら大事でも、知らない人のために盗んででもお金を工面するということはしないだろう。

ここで、新幹線の中で切りつけられて亡くなった人に話が及びました。
止めに入ったために、殺されてしまった。
彼がいなければ、もっと惨事になっていたかもしれない。

実際、その場に置かれたとき、自分はどう判断し、どう行動するのか。
本当のところは、そうなってみないと分からない。

ただ、人生の大事な時に、ちゃんと自分で判断したい。

授業のふりかえりで、結論を一人ひとりにゆだねて教師が答を出さないのが良かったという話になりました。
安易な答えより、深く考えてみることが道徳授業の大切なことではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教師教育とは?

2017-07-21 12:01:16 | 授業・教育
今期の応用ドラマ教育論、受講生はとてもチャレンジ精神旺盛でした。

「約束」の授業を紹介しましたが、無縁と思える数学にドラマを応用したり、「チカン冤罪」「いじめ」など、取り上げにくいテーマに果敢にチャレンジしました。
便乗して、というかこのメンバーなら受けとめられると思い、私も「セクシュアルマイノリティ」を取り上げ、どういう授業ができるか、一緒に考えました。

教師教育に関わっていますが、私自身が確固たる哲学を持っているわけでもなく、教育学を極めているわけでもありません。少し経験があるだけです。

そんな私ができる教師教育は、自分自身の授業や授業をつくる過程を、受講生と一緒に悩むことではないか。

獲得研夏のセミナーにむけて、今、小菅さんと一緒に悩んでいます。これって、私にとっても小菅さんにとっても、すばらしい教師教育になっている気がします。
ワークショップの来られた方々と一緒に悩めたら良いなあと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応用ドラマ教育論から道徳教育を考える

2017-07-16 13:24:02 | 授業・教育
学生が小学校高学年用の道徳教材「手品師」を使って授業をしました。
大学生に合わせて、手品師をシンガーソングライターに置き換えました。
「  」は学生のレポートより

「私たちはこの教材を『ライブに行くのか、ライブに行かずに男の子との約束を優先するのか』をドラマで表現するという題材で使いました。ですが本来、この教材では手品師が舞台の誘いを断って、男の子との約束を果たしたのはなぜかということを考えるために作られた教材でした。」

「私たちは『ライブに行くのか、男の子のほうに行くのか』の二択で想像していたのですが、実際授業をしてみるとそのような答えが全く出てこず、大学生らしい少しひねくれた回答ばかりでした。例えば、A班だと、『別の友人に頼んで子どものところに代わりに行ってもらい約束の日を1日ずらしてもらう』やD班の『武道館ライブの様子をyoutubeで生配信している様子を友人のタブレットで子どもに見せる』などがありました。」

D班のこの現代的な対応を想定しておらず、授業者は驚いたようでした。しかし、実現できそうなアイデアであり、実際にこういう問題が起こった時に『ライブに行くのか、男の子のほうに行くのか』という二者択一ではないでしょう。この「手品師」という教材が、果たして「約束を守る」という教材として適当なのかどうかも問われます。この授業を通して、授業者は「自分が大切だと思った事を正解として人に押し付ける事は違っていて、多様性を大事にしていけたら良い」という思いをもちました。

そして、ドラマの手法を用いることでより多様な考えを引き出したのではと考えています。
「『ライブに行くのか、男の子のほうに行くのか』を生徒に考えてもらうことで生徒のいろいろな意見が聞けると思ったからです。そして実際に授業を進めていくと、4つの班に分かれそれぞれの班に意見を考えてもらいました。そして実際にそれぞれ決めた意見をドラマで表現してもらうと、どの班も違うドラマで原作通りの意見は一つも出てこず、とても楽しいドラマになりました。」

「そして、ドラマを実演している中で演技している班とは別の班から『あ~、なるほど』や『それは少し違うくない?』などの声が聞こえてきたので①で設定した意見を共有するという課題は達成できたと思います。」

「また、座学の授業との変化は明らかだったと思いました。座学では出ないような生徒の盛り上がりや、いつもは発言しない人が積極的に自分の意見を言っていたのでとてもいい結果が出たと思います。」

受講生は大学生なので、「約束を守る」ということの重要性を踏まえたうえで、シンガーソングライターが自分のチャンスも活かすという方法を考えました。

小学生だと、「なぜ舞台を断ったか」を考えさせることで「約束を守ることの重要性に気づく」ほうがよいのでしょうか。その時間の目標が「約束を守る」ということであったとしても、それを押し付けないで「約束を守る」ことを考えさせる、こういう授業であってもよいのではないではないかと思ったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応用ドラマ教育論、一人ひとりのドラマ教育論

2017-07-13 20:09:19 | 授業・教育
応用ドラマ教育論、今年度の前期クラス最後の授業。

ふ「ひとりずつ授業の感想を。そのまえに紙に書いてみよう。例えば『チャレンジがドラマの学びを深くする(ふうみん)』

書いた言葉のアイウエオ順に話しました。これも記録に残しておきたい。

や「書くより しゃべる!動く!」話して動いて分かることがある

ひ「教育はコミュニケーションだ!」コミュニケーションをとりやすくする

た「現実の問題に目を向ける」ドラマの手法が適している

あ「行動がいろんな扉を開いていく」やのいったことにも通じる

ゆ「答えがない」これまでの学びは答えがあったけれど、ここでは答えのない問いを考えた

も「自分らしさを知る」他の人についても知れたけれど、それを通して自分を知った

ゆ「主役と観客、自分のドラマ」演じているときは主役、ふりかえるときは観客、どっちも自分のドラマ

う「全員主役」まさにそういう感じ

ダ「楽しく元気にドラマ教育」ドラマ教育を始めるとき、そういうふうに始めたい

フ「ドラマ教育、十人十色のステイタス」ステイタスをやったのが印象に残っている

ア「ドラマとは湖のようなものである」自分を写す鏡のような湖、でも中をみると魚や色々なものがいる

し「ドラマ!?ドラマ!!」ドラマ教育ってなんやと思っていたけれど、本当に演劇のドラマだった。これは教育でなくても役に立ちそう

ナ「笑いあり、理解あり、奥が深い」今でも思い出して笑ってしまうこともあるし、理解を深めたこともあるし。

ふ「チャレンジがドラマの学びを深くする」このクラスは、とてもチャレンジな取り組みをしてくれた。おかげでドラマ教育について深めることができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度の沖縄研修事前学習がスタート

2017-07-03 17:04:51 | 授業・教育
7月2日が第一回目でした。

チェックインのあと、お互いのことを知り、話しやすい雰囲気と関係をつくるゲームからスタート。

教職沖縄研修についてのざっとしたの説明のあと、昨年度の参加者から全体学習、環境学習、班学習のそれぞれについて話されました。
何をしたかだけでなく、その中で自分がどう感じたかを話していたのが良かったです。

最後になった今年度3回目の参加のゆういちさんが、
初参加の人たちに、「どんなふうに思ってきたの?」と聞いていました。
初参加の人たちが積極的に参加できる会にしたいという思いが伝わってきました。

ゆういちさんは、次のようなことを話していました。
最初は軽い気持ちで参加して、一年目は事前学習もあまり参加していなかった。
でも参加する中で人間関係がつくられていくのが面白い。
リピーターや上回生の役割でずいぶん研修の意味が変わると感じた。
今回もどういうものができていくのか楽しみたい。

私は、「授業で教員がいくら頑張ってもつくれない学びがここにある」という話をしました。

早速、2回生から「実行委員になる」という声が上がっていました。

昨年度の実行委員が中心の立ちあげ隊ですが、新たなメンバーも加わって、運営方法がとても良くなったな感じました。
久々に出会って、成長を実感しました。
今年度から1回生もOK、教員をめざしていなくても教育に関心のある人はOKと、参加条件をゆるめたそうな。
ちっとも知らなかった。

沖縄研修によって、卒業後も繋がりあっているようです。
「Tちゃん(卒業生)が、先日大学へ会いに来てくれたよ」というと
「知ってますよ」とのこと。

今はインターネットのおかげで、そうして繋がっているのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする