今年度の「飛び出せカンガルー」が無事に終了しました。月に一度のお散歩会でした。先日は、天候の中の雪の中のお散歩でした。
1年間を通して活動すると、子どもたちの成長が見違えるようになっていることに気づきます。最初はよちよち歩きであった子どもたちがいつの間にかお母さんを置いて行くようにズンズンと前を歩いてしまう子どももいます。
人みしりの激しかった子どもも、月に一度しか顔を合わさない私にも屈託のない表情を見せてくれるようになっています。
なにより、触ることさえおぼつかなかった自然の葉っぱや生きものに対して、無理なく触れるようになったり、近づいて興味を見せたりできるようになっているのもビックリです。
今年は、雨天の日もあったりしてなかなか外に出ての活動は少なかったのですが、それなりに親子ともども楽しんだのかなと?
これからのことですが、今までフィールドとして利用してきた長尾山公園の管理状態に不安を感じています。入ってはいけない場所や、縦横に張り巡らされた林道がノンビリとした散歩をなんとなくですが阻害しているような気もします。
このまま、この場所での「飛び出せカンガルー」を続けていくことは無理だと感じていました。来年は、少し形を変えて年に2・3度の遠足的な事業で続けられたらと担当の先生方に相談させていただきました。
どうなるかな?
1年間を通して活動すると、子どもたちの成長が見違えるようになっていることに気づきます。最初はよちよち歩きであった子どもたちがいつの間にかお母さんを置いて行くようにズンズンと前を歩いてしまう子どももいます。
人みしりの激しかった子どもも、月に一度しか顔を合わさない私にも屈託のない表情を見せてくれるようになっています。
なにより、触ることさえおぼつかなかった自然の葉っぱや生きものに対して、無理なく触れるようになったり、近づいて興味を見せたりできるようになっているのもビックリです。
今年は、雨天の日もあったりしてなかなか外に出ての活動は少なかったのですが、それなりに親子ともども楽しんだのかなと?
これからのことですが、今までフィールドとして利用してきた長尾山公園の管理状態に不安を感じています。入ってはいけない場所や、縦横に張り巡らされた林道がノンビリとした散歩をなんとなくですが阻害しているような気もします。
このまま、この場所での「飛び出せカンガルー」を続けていくことは無理だと感じていました。来年は、少し形を変えて年に2・3度の遠足的な事業で続けられたらと担当の先生方に相談させていただきました。
どうなるかな?