ハックルベリーの森から

2haの平らな雑木林で活動を始めて9年。教えることよりも「自分で過ごす」ことや「気づく」事を大切にしたいと考えています。

大阪よりワークスティに参加

2015-03-02 19:00:23 | ワークスティ

先週の木曜日~土曜日は、大阪より社会人の方がふるさとワークスティに参加しました。生憎と農家さんの仕事は時期的にもなかったのですが、愛知県より移住された方の古民家に泊まりつつ、地域活動や雪かきなどのお手伝い終えて帰りました。

休日の過ごし方としてこのような体験活動を積極的にされているとのことでした。都会ではなかなかできない、人や地域との関わり、そして食など多くの学びを頂いて仕事に戻られました。

学生時代から子どもの体験活動のボランティアなどもされていたとのこと。今は子どもの福祉関係の仕事に就かれているそうです。私たちのこのような体験が、仕事に活かされるといいですね。

Sさん、大野のでっかい大地と空、そして美味しい水が待っています。是非またいらしてください。今度は春?


ナイトスノーシュー終了

2015-02-23 10:06:48 | その他

21日の土曜日は、今年2回目のナイトスノーシューが無事に終了しました。18名の方々の参加ありがとうございました。曇天の中の出発でしたが、森の中での「スープ&サンドイッチ」をほおばるころには、キラキラとはいかないまでも幾つもの星の下で頂くことになりちょっとホッとしました。

参加者からは、「夜・寒い・雪」というシチュエーションが、心身に何かピンと感じるものを与えてくれる!・・・そのような言葉を頂きました。

この企画も今年で3回目!毎年2回ほど実施しています。月明かりと星明かり!年々参加者は増えています。やはり日常生活に少しインパクトを与えたい!そんな気持ちを持たれている方が多いのかもしれません。

それたら私たちも春~冬と「大人の休日シリーズ」で、福井の自然や人とのコミュニケーションを柱に「カヌー/自転車/森/川/海/暮らし・・・」などを展開していますが、まだまだ告知が旨く行っていないのが現状です。

「このようなイベントはどこで知ることができるんですか?」というお話をたくさんいただきます。少しそのあたりを来年度は改善できればと思います。

そろそろ冬の自然とのふれあいも終わりに近づいています。春はすぐそこまで!それではまた!


田んぼと森で冬遊び

2015-02-22 11:38:13 | エコツーリズム

昨日の午前中は池田にて森と触れ合う女子会のグループ「ヤマメの会」の依頼で、親子で冬の遊びを愉しんできました。地元池田と福井市の親子(幼児)が23名ほど集まり、晴天の中冬の森や田んぼで遊びました。

田んぼは結構凍っていて、子どもたちはスノーシューなしでスタコラササッサ、大人はスノーシューをはいてヨイショ、ヨイショと・・・・

移動がてらアイスクリームを作るために袋の中にセットしてころころ転がしながら目的地まで!わずか20分の移動でしたがアイスクリームは出来上がっていて、ビスケットに挟んで皆でいただきました。

途中は、中山間特有の畦(あぜ)斜面でソリをしたり楽しみながら目的地まで行けたのは良かったです。

田んぼの中には、ウサギやタヌキの足跡、ウサギの食痕やフン、杉林の上から落ちてきたと思われる鳥の巣などなど結構面白いものに出会えてドキドキ・ワクワクの時間でした。

鳥の巣は、少しビニールヒモを使用していた程度で、99%はコケ、スギやヒノキの皮、小枝等などでした。自然度は限りなく100%に近い場所でした。それでもビニールヒモを利用しているのは、田んぼや集落が近いということもあるのでしょう。私たちにとってはなかなか目につかないものでも、鳥たちにとってはとても目に付くのでしょうね。「温かい」ことをすでに記憶していると思います。参加者にもそのことを理解してもらったのは良かったです。

クロモジの臭いをかいだり、休憩では丸太コンロを利用して甘酒を温めていただきました。

もちろん帰りは、畦斜面ほ滑りながらとても楽しいひと時を過ごしました。子どもたち、とっても元気でいい笑顔でしたね。もう少しで寒い冬は終りです。冬遊びもあと少しだけ。春めがけてたくさん阿損てください。

それでは今度は春又は秋?待っていま~す。


週末のいろいろ

2015-02-20 15:41:30 | その他

この週末は最後のスノーシューツアーになりそうな予感です。なんとなく春の気温に近づいていて、昨日からの降雪も春近い!そんな雰囲気の降雪でした。

明日は、午前中は池田町にて親子の冬の森体験会です。雪の上を歩いたり、ソリをしたり・・・・森の活動を女性の視点からかかわって広げていこうという「やまめの会」さんが主催します。お手伝いで行ってきます。冬芽や動物の足跡がたくさん見れそうなそんな予感がします。

午後からは、越前市でグリーンツーリズム福井県内大会です。なかなか広がっていかない県内のグリーンツーリズムですが、いろいろな団体の取り組みや県が中心となっていた「都市農村交流員」(地域起こし隊の県内版)の活動紹介、東洋大学の青木先生の講演会などなどが予定されています。

夕方5時からは、六呂師にて「星あかりスノーシュー」です。星明りの六呂師の雪原のハイキングです。途中おやつ?もあり!天気もよさそうですし楽しみですね。

昼からは、他スタッフがスノーシューのガイドに出かけます。山手の方へ・・・・・・

22日は、越前市にて「いろり端」というイベントが開催されます。大人も子供も遊べる地域ならではのイベントです。冬の遊びの最後の機会です。是非お時間を作ってお出かけください。

21日・22日の越前市の大会については「下記ホームページ」をご参考ください。

http://www.fukui-ecogreen.org/3723


講演会無事に終わりました

2015-02-18 13:48:07 | その他

昨日は、約250名ほどが藻谷氏の講演会に参加されました。大野市庁舎1階ロビーがビッシリと埋まり、藻谷氏の話に耳を傾けました。大野市と市外の方半々でしょうか?

都市部への人口流失のカラクリ、大野市の自然資源の価値の高さ、全国での人口増や維持に取り組む自治体の成功事例、交通の便の悪さは言い訳にはならないこと、若者や女性、子育て世代への政策をシフトしていくこと、地産地消・・・・・いろいろな視点や提言に参加された方々はジッと耳を傾けていました。

質問時間も30分ほどとっていたのですが、話がどんどん進んでしまい質問時間がなくなってしまいました。

藻谷氏の話が弾んだことと、直の言葉をたくさん聞きたいという参加者の気持ちの表れだったのではないかと思います。

これから大野市がどのように政策をシフトしていくのか?私たちも仕事の中から気付いたことを提案できるようにしたいですね。

藻谷さん、ありがとうございました。

※結構お茶目で親近感がある方だというのが分かりました。それから相手の強い気持ちをくんでくれるのだなと!


里山資本主義

2015-02-17 12:42:10 | 環境教育

本日、午後7時より大野市役所にて「里山資本主義」著者の藻谷氏の講演会が開催されます。人口の一極集中とともに、地方都市や地域の衰退の現実を突き付けられ始めた社会において、地方で暮らす私たちにできることはなんなのか?今目の前の事実を直視することから、何か解決の糸口を発見することができるのではないかという思いで、今回の講演会を企画しました。

地方活性や地域資源の活用、エコツアーやグリーンツーリズムなどなどに関わっている方々是非この機会にお時間を作っていただきご参加ください。

http://okuetu-manmaru.com/2015/02/%e6%98%8e%e6%97%a5%e3%80%90%e8%97%bb%e8%b0%b7%e6%b5%a9%e4%bb%8b%e6%b0%8f%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%e3%80%91/


加賀の子どもたち

2015-02-15 11:03:16 | その他

昨日は、加賀から子どもたちが雪遊びにやってきました。午前・午後とも曇り時々雪の中でしたが、一昨日からの降雪もあり、フカフカの雪でした。

自然保護センターの野鳥のレストランを観察・・・シジュウカラ/ウソ/アカゲラ/コゲラ/ゴジュウカラとたくさんの鳥たちが見られたとのこと。天候が良ければ、野鳥は自分たちで餌をとりますが、荒天の場合はいつも餌にありつける場所に行くのでしょうね!

その後は、周辺にてソリ遊びやトレッキングをしました。

昼食の後は、場所を変えて円山公園の散策。雪原を歩いたり斜面を登ったり下ったり、雪玉投げなどしながらのトレッキングでした。帰ってきたときには皆汗だくで、久しぶりに汗をかいた!というス引率スタッフの言葉が印象的でした。

手軽に汗をかくことのできる冬のアクティビティーとしてはいいのが「スノートレッキング」です。是非お時間を作っていらしてください。


大人の休日シリーズスノーハイキング

2015-02-11 19:17:50 | エコツーリズム

大人の休日シリーズ「スノートレッキング」無事に終了しました。日曜日からの降雪で約2mほどの雪の中を午前・午後と昼食をはさんでのトレッキングでした。

参加された方は、滋賀県より3名と福井市とその周辺より5名、敦賀より1名の総勢9名の20代・30代の方々です。

今日は少し気温が高めで、昨日までのフカフカの新雪も若干水分を含んで少し重ため!それでもなかなかいいコンディションでした。

午前はスノーシューになれることも含めて軽めのトレッキングで散策。途中に野鳥「ウソ」やキツツキの仲間の「アカゲラ」等が見られました。

昼食の後は、約200mほどの高いところから出発して、ソリやアップダウンを楽しみながらおりてきました。帰りの時間が少し伸びてしまいましたが、皆さん満足して帰られました。

スカッとした!そんな言葉とともに、寒いだけと思っていた雪の自然って、結構な愉しみ方があるのだなとの感想を頂き私たちもほっとしました。

是非また六呂師へ遊びにいらしてください。お待ちしています。

※写真は、杉林の風景です。雪が降った後は特にこの中を歩くと心身ともに神経がピ~ンと張りつめます。とても癒される空間ですね。今日もこの中を歩きました。

※大人の休日シリーズは、大野の自然を通した活き活きとした暮らしを送ることをねらいとしています。特別な自然や大自然ではないけれど、飾らない普段着当たり前の自然も、私たちに活力を与えてくれるものだと信じて企画しています。いつでもどこでも身近な自然!いつでもお待ちしています。


徳島から雪遊び

2015-02-10 19:14:34 | エコツーリズム

7日~9日は徳島県から福井県大野市まで雪遊びにSさん一家がやってきました。ここしばらくなかった雪が徳島からのお客さんを待っていたかのように降り始め、Sさん皆様はビックリ!

こんなにすごいとは・・・・・という言葉が印象に残っています。

7日は、六呂師高原でソリや雪山に登っておやつを頂いたりしました。自然保護センターでは野鳥のレストランをじっくりと観察したようです。アカゲラが見れたとか!奥様は、最近は地元の徳島で野鳥の会に入られたようです。とても興味しんしんと観察していました。

8日は生憎の降雨で恐竜博物館へレッツゴー

9日は再び六呂師で雪遊び。ハックルベリーの森をノンビリと観察。どどどどどという少し小さなケラのドラミングを聞けました。じっくりと周囲を見渡すとコゲラ。一生懸命つついて餌を食べている様子をみんなで眺めました。

来年中学生になるお兄ちゃんは、杉や低木をゆすってドド~ッと落ちてくるたくさんの雪を頭から被ってとても楽しそうにしていました。雪もフカフカで気持ちよかったんでしょうね!

お昼は、大野の食材を利用してランチをみんなで作って食べました。

お昼すぎには帰途につきましたが、無事に着いたのかどうか?日本海側は大荒れなので少し心配しています。

「また春や夏は違う風景なんでしょうね!」という言葉が印象に残っています。温かいところから来られた方にとっては、風景が正反対に変わるのはとても新鮮なのだとあらためて感じました。この新鮮さをいつまでも気付いてプログラムの中に活かしていきたいですね。

Sさんまたいらしてください。いつでもお待ちしています。

 


スノーカヤック

2015-02-03 17:01:56 | その他

今年こそはチャレンジしたかったアクティビティーがスノーカヤック!積雪と降雪状態を眺めつつ今年も機会を伺っていましたが、昨日は天気もヨシ!新雪も30cmほどありということでスノーカヤックに出かけました。

一応カヤックといことでライフジャケット、ヘルメットを装着。カヤックとパドルを持って、約50mの斜度はおおよそ25度を漕いできました。

フカフカ・サクサクの雪の中にパドルをさして方向転換をしたりスピードを出したりと、川の中とそれほど操作は変わりませんが、前から降りかかる雪が視界を邪魔するのが少し怖かったですね。

それから曇りや影になると斜面のキワが分からなくなり空中を漕いでいるような感覚にとらわれました。

ソリのようでありスキーのようでありといった感覚でした。

ただどこでもできるかというとそうではないですね。アイスバーンではとても危険だし、間違って谷に落ちないとも限りません。スキー場ではまず不可能。廃止になったスキー場だといいですね。大回転やコブ斜面をロデオのようにすすむというのもありですね。

今年はあと一回程度チャレンジして、来年は是非体験してみたい方向けのプログラムも考えてみようかなと・・・・・・それでも安全第一です。