余暇Hike気分

「起きチョッた~?」退職後の生活を楽しんでる私は娘からの電話に応えます。「起きチョるよ~!」

宇部市民オーケストラ!

2008-09-11 | 音楽
  少し疲れ気味だった夏も終り、9月です9月、、、言うことがおそいヨ~><; もう10日も過ぎました。 風はさわやかになり、日差しもすでに夏の強さはなくなっています。
  市民オーケストラの演奏会があるけど、行く? とY子が誘ってきたので、即応じました。 夏の疲れから脱皮するいいチャンスになるにチガイナイ^^。

~気軽にオーケストラ♪~
第10回宇部市民オーケストラ "クラシックの午後"
2008.09.07(日)宇部市渡辺翁記念会館


  言葉で内容の説明はできませんので^^、一応曲目だけ記しておきましょう。
   ベートーヴェン : 交響曲第6番「田園」、 このあと休憩があって
   グリンカ     : 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲、
   チャイコフスキー: 「弦楽合奏のためのセレナーデ」 と 「スラブ行進曲」


  久しぶりの音楽鑑賞に、会場に入ったときから興奮気味で落ち着かない。
せっかくのパンフレットなんだから、曲が始まる前に読んで、予備知識を得とこうと思うのですが、じっくり読んでおれないドキドキ気分の田舎者でしたー><;





  パンフレットを開けたり閉めたりしてると、なにやら後の方から楽器の音が聞こえてくるではありませんか。 団員のみなさんが訪れた私たちのために、ロビーで演奏してくださってる音色でした。 よくいらっしゃいましたと、歓迎してもらってる気がしてとても感激しました。

そのときのロビーの様子を少し動画に撮りましたので雰囲気をどうぞ。
( ↓ Click すると「YouTube」に飛びます。)


市民オーケストラ演奏会の日♪

  ↑今まで動画の置き場所にしていたところが容量制限されたために、置けなくなってしまいました。
  さてどうやってブログから見られるようにしようといろいろ考えたのですが、今回は「フォト蔵」(「YouTube」に変更)にアップしてみました。


アンコール曲は「おなじみのブラームス」^^でした。


  市民オーケストラ創設当初以来2、3度聞きに行ってるのですが、今回は久しぶりだったこともあり、10年でこんなに成長するものか!という思いでいっぱいです。  いい意味で舞台に慣れてきたということでしょうか、落ち着いた演奏で最後までただただ気持ちよく聞けてうれしい一日となりました。
  楽器一つ弾けない、クラシックのクの字も知らないものから、「成長した」だの「上手だの」は生意気で、言われても嬉しくもなんともないでしょうけど^^、 帰りの道々はY子と「上手じゃッたねぇ、上手じゃッたネェ」を繰り返すばかりでした。
  これからもたまにはこんな時間を持ちたいものですねぇ。




15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
桶巣虎屋 (照れまん)
2008-09-11 22:36:55
  Fujim さん こんばんは
オーケストラが出てきましたね。
ロビーでのコンサートはぎりぎり撮れましたね。
中のコンサートは撮るわけにはいきませんよね。

もしかして、Y 子 さんのボーイフレンドが 中で演奏しているとか、そんなことはないですよね・・・・?
またきます。とりあえず、おやすみなさい。
返信する
コンサート (fujim)
2008-09-12 01:16:50
照れまんさん こんばんは
さっそくありがとうございます。
中のコンサートは撮るわけにはいきませんね。 座って待ってるときに舞台を撮ったんですけどこれはどうなんでしょうか?
ロビーでは人垣の外では人が移動してる状態で、その一番後の隙間からなんですが、顔が分る状態だとまずいんですかねぇ?
最近は「タバコは吸わないでください」は言いますけど、「写真は写さないでください」は言わないんですね。 もう常識になったからですかね^^?
新しいことをするときは、どうかな、どうかな?と思うことばかりです。
返信する
たから蔵 (pu)
2008-09-12 09:34:38
おはよう!
fujipaが退院してから、余裕が出来ましたね。
やっぱり、家はいいでしょう。 うちのおばばも家に帰ると顔つきが変わります。ほっとするのか穏やかでよく寝ます。ポーとかプーとか口元から息と泡吹いてますよ。病院では、いつも薄目あけて辺りを窺うって感じでした。
市民オーケストラ、行けてよかったね。やっといつもの日常に戻りましたね。 うちもいつもの日常、ひたすら忙しい。やっと主治医を代えることが出来ました。往診して貰えるからほっとしてます。ころっと万が一になったら、頼める医者ができたってことですから。
フォト蔵ね・・・・・puも困った。
返信する
たから、、、 (fujim)
2008-09-12 12:01:12
Puさん 忙しいのにありがと! 
おばばちゃん主治医決まってよかったね。
往診してもらえるんでないとねぇ。
ごろごろしてるのは病院のベッドの上と同じと思うけど、でもfujipa も家の方がいいらしい^^。 私も時間をあまり気にしなくてもよくなった分、楽です。

今回の画像、個人情報とか著作権侵害とかの問題はないかねぇ? 
自分ではこのくらいはいいのではと思って上げてるけど、もし、これはチョットと言うのがあったら即、言ってね。 この関係の管理人Puさんを頼りにしてるからね^^。(急に管理人にされてもコマル、、?^><^) Puさんの意見を参考に、責任もって自分で判断するということですけど^^。
フォト蔵とYouTube にも上げてみたけど、どうですかねぇ。 本当は内々で見るだけでいいんですけどね、それならそれで見られる人を制限もできるらしいけど、、、メンドウ^^ 思案中、、、。
返信する
ギガストレージの使いこなし (KEN16)
2008-09-13 22:38:44
ご無沙汰しています。一人COCOAを使っている者としては、少し話に加わりにくくって・・・
ブログにアップする音楽・アニメのBGMにつて、保管ファイルの有料化等だけでなく、著作権や個人情報保護のことを考えざるを得ない時代になってしまいましたね?KENも同じ悩みを感じます。
才能がない者は、自然の音を採取したり、デジタルの音を細工したりするしかないとは、少し心寂しい感じになります。
皆さんがフリーソフト等を上手く利用できないものかと努力されてることについては敬服します。
ところで、fujipaさんは退院されてお体も回復され落ち着いてこられたということでしょうか?fujimさんもこの夏は、Pu’さん共々沢山情報を提供いただきました。
そんなことを思うと疲れや風邪をひきやすいもので気を付けてください。これからの涼しさが油断のもとですよ!またた・・・
返信する
ストレージの使いこなし (fujim)
2008-09-14 10:45:50
KENさん おはようございます。
いつもありがとうございます^^。
少しでもお金を使わずにと考えてしまいますが、安心安全を考えますと、相応の費用は必要でしょうかね。
KENさんはフォトストーリーをとてもこなしておられるので、ゼッタイに見せ場は必要ですね。
キクイモ? これも見たことあるなぁ、と楽しませてもらいながら、いっつも名前を教えてもらってます。
またよろしくお願いします。
返信する
田園 (照れまん)
2008-09-15 11:48:59
 コンサートのプログラムを見まして、30年以上前とは プログラムの順番が違うなあと思いながら見てました。
昔は、序曲が先。
まず、グリンカの「ルスラン~」を演奏。
続いて、チャイコの弦セレ。そして、スラブで盛り上がる。
後半にメインのベートーベンの「田園」というのが普通でした。
それが、逆ですよね。
重いものを先にやって、軽いものを後にする。
田園が前半で、後半に序曲。
1990年年代ごろから、東京のコンサートのプログラムを見ていて、今はこういう組み方をするのだなとは思っていましたが、田舎でもこうしているのですね。
私が演奏していたのは、30年も前ですからね。
人間の色々な考え方も変わってきているということでしょうね。
返信する
メイン 田園 (fujim)
2008-09-15 19:54:09
照れまんさん
コンサートのプログラムにもそんなチガイがあったんですね!
私なんかは全然気が付きもしませんが、プログラムの順番にも時代色^^?が出るということでしょうか。
昔は序曲からはじめて後半にメインを、、とても生真面目で重々しい感じ、ですか、、、最近はまずメインを、、、、
少しでも気軽にクラシックに親しんで欲しいという思いの表れなんでしょうか、、ネェ、、よく分りません^^。
私としては作曲された時と、時代も奏者も違うのに、ただ一つ「人間」という共通点だけで、変わらず同じように(?)感じ味わうことが出来るということがうれしいです。 たった千円の入場料で、ですよ^^。

ところで演奏される曲はやはり指揮者が作り上げているということなんでしょうね。
私たちの大きな拍手はまず指揮者が一人受けて、奏者のみなさんは、いえいえ私たちではありません、私たちは指揮者のホンの小道具に過ぎません、という顔をしてすまーして立ってますよね^^。
奥ゆかしいというか微笑ましいというか、 そして後から指揮者が、いえいえ奏者の皆さんにも拍手を上げてくださいよ、、、^^
これもバッハやテレマンさんの時代から引き継がれてきたことなんでしょうかねぇ。 そんなことを思いながら、心を込めて拍手をしてきました。
返信する
曲順 (ドク)
2008-09-21 20:09:19
fujim、照れまんさん
こんばんは。私も演奏会に行ってきました。宇部市民オーケストラは創設時よりは成長していましたね。
最近は安心して?聴いていました

さて、曲順ですが、私もいつもと逆だな~~~と思っておりました。
オケに知り合いがいるので聞いたところ、指揮者とインスペクターが相談して決めたとのこと。
曲の構成上田園はトップの方がしっくりくるそうです。難しいものですね

もう一つ、私が気になったのは配置です。いつも舞台に向かって右側にいるベースが左側のヴァイオリンの後ろにいました。
ベースは弦楽セレナーデの時は木管のところで弾いていましたね。
これも団員さんに聞くとやはり指揮者の指示だそうです。
他の楽器も通常と位置が違っていたそうです。分かりませんでした・・・
色々盛沢山の演奏会で満足しました。来年3月に演奏会するということなのでまた聴きに行きたいと思います。
返信する
曲順 (fujim)
2008-09-22 00:23:48
ドクさん こんばんは
こんなに成長するものかなどと書きましたが、楽器一つ弾けない私が言うのは生意気でしたね
曲順のことなども照れまんさんに言われるまで気が付きもしませんでした。
ベースも確かに「左側に並んだり、中央うしろのこともあるんだな」とぼんやり思っていましたが、指揮者が自分のしやすいようにするということなんでしょうかね。
いろいろありがとうございました。 ますます市民オーケストラに親しみが湧いてきました^^。
毎年3月の分が定期演奏会のようですね。
私もまた聴きに行きたいと思っています。
コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿