goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の傳統(伝統)を守らう!

皇位繼承問題を主に扱ひます。メル突(場合によっては電突)を實踐(実践)・推奬してゐます。

國と郷土を愛する「態度」では日本語としておかしい

2006-04-12 23:39:15 | 教育改革

與黨の教育基本法改正檢討會で法改正時に盛込む文言として 「國と郷土を愛する態度」で合意したさうですが、 これは日本語としておかしいでせう。 教育のための法律であるのに教育上よろしくありません。 素直に「國と郷土を愛する」として下さい。

(与党 検討会 国)

公明黨の言ひなりになるやうでは自民黨を支持することは出來ません。

(公明党 自民党)

、、、と關係各所にメールしました。(新字現代假名で)

「国と郷土を愛する態度」 与党検討会が合意 (共同通信 - 4月12日20時19分 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060412-00000181-kyodo-pol)

与党の教育基本法改正検討会(座長・大島理森元文相)は12日、同法改正案で焦点の 「愛国心」の表現をめぐり、「我が国と郷土を愛する態度」とすることで合意した。 積み残していた条項も「前文」以外は了承。同法を全面改正する与党案が固まった。

「教育の憲法」と位置付けられてきた教育基本法改正案がまとまるのは1947年の 制定以来初めて。「個人の尊厳」「個人の価値」などを中心とした同法の基本理念は 変容し、戦後教育は約60年ぶりに大きな転機を迎える。

「心」でなく「態度」としたことで自民党の一部からは反発も予想されるが、与党は 13日に幹事長、政調会長らで構成する同法改正協議会で改正案を正式決定する。

昨日も書きましたが既に政府は公明黨に支配されてゐます。

しかし希望も有ります。超黨派の右派勢力が存在感を強めてゐます。 自民黨も含めた右派と政府との對決との構圖となつてゐます。

(超党派 公明党 自民党 対決 構図)

独自の教育基本法改正案を発表 超党派議員連盟 (産經新聞 2006/04/11 19:57, http://www.sankei.co.jp/news/060411/sei085.htm04/11)

 自民、民主両党などの有志議員でつくる議員連盟「教育基本法改正促進委員会」(亀井郁夫委員長、380人)は11日、憲政記念館で「教育基本法改正の今国会実現をめざす国民大会」を開き、「愛国心の涵養」や「宗教的情操の涵養」を明記した独自の新教育基本法案を発表した。

 大会には、約850人の教育関係者らが参加。促進委の下村博文委員長代理は「独自案を与党案に反映するよう働きかける。もし反映されなければ、議連として法案提出を考える」と述べた。

 独自案は第1条「教育の目的」の項に「愛国心」と「伝統と文化の尊重」を明記。

 さらに、「宗教的情操の涵養」を強調しているほか、教員の法令順守を盛り込むなど現行法を全面的に改めた内容になっている。

郵政造反組、自民議員との連携活発化 (産經新聞 04/11 23:58 http://www.sankei.co.jp/news/060411/sei111.htm)

 郵政民営化に反対し、自民党を離党した無所属議員と、同党議員との連携が活発化している。平沼赳夫元経産相は11日、自民若手と勉強会「正しい日本を創る会」を発足させた。野田聖子衆院議員も若手女性議員らと「花龍会」の活動を再開、いずれも9月の自民党総裁選をにらみ、存在感をアピールし、復党への筋道をつける狙いがありそうだ。

 「正しい日本を創る会」の会合には約15人が参加。毎月第2、4水曜日に定例勉強会を開くという。

 平沼氏は勉強会を「日本の国家としての尊厳を守り、真の保守政治を確立するための政策集団」と位置づけている。会則として、自主憲法制定や教育基本法の早期改正、首相の靖国神社参拝支持などを明記。基本理念や信条を共有できる国会議員に、今後も参加を呼びかけていく。

 一方、野田氏が古賀誠元幹事長らと結成した「花龍会」は、5日に都内のホテルで勉強会を開き、小渕優子衆院議員ら約10人が出席した。

小泉チルドレンも活溌に動いてゐます。

「日本を愛する心」 教育基本法明記を 自民新人議員が要望 (産経新聞 - 4月8日2時54分更新, http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060408-00000005-san-pol)

 自民党の保守系新人衆院議員でつくる「伝統と創造の会」(稲田朋美会長)は七日、教育基本法改正案について「祖国日本を愛する心を育むこと」を明記するよう求める要望書を与党教育基本法改正検討会の大島理森座長に提出した。要望書は(1)「祖国日本を愛する心」について「それを制限する付属的文言を盛り込まない」こと(2)「宗教的情操の涵養(かんよう)」の明記(3)教職員組合の政治的活動の道具となっていると指摘される「教育は不当な支配に服することなく」の文言削除-を求めている。

自民黨の右派よりも公明黨を尊重する政府、 右派が追出されてしまひサヨク(傳統破壞者)が支配する自民黨。 自民黨はもう保守政黨ではありません。 理念も何もないただ數だけは多いだけの政黨であり、 保守派の活動を妨碍してゐるのが現在の小泉政權です。

(自民党 公明党 伝統破壊 保守政党 数 ×妨害 小泉政権)

民主黨の解體を望んでゐる人が多いやうですが、自民黨こそ解體した方が良いと思ひますね。 小泉首相の「自民黨をぶつ壞す」の言ふ通りになつてしまひますけど、 それも仕方ないでせう。

(解体)

餘談ですが、日教組は「愛國心」に猛烈に反對してゐます。 このやうな人達が教師をやつてゐることを親達は早く氣附いて下さい。 子供達のために。

(余談 反対 気付いて)

愛国心「容認できない」 日教組が法改正に反対決議 (共同通信 3月21日19時2分 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060321-00000113-kyodo-soci)

 日教組は21日、東京都内で臨時大会を開き、教育基本法の改正に反対する特別決議を採択した。

 決議は、愛国心や郷土愛を基本法に盛り込む与党の動きを「心を法律で規定することは、いかなる文言で表現するにせよ憲法が保障する思想・良心の自由に抵触し、断じて容認できない」と批判。

 「これまで政府が基本法の理念実現に努力してきたか検証すべきだ」として、衆議院と参議院に教育基本法調査会などの検討機関を設置し、国民的議論を行うことを求めた。

←このブログを應援してくれる方はクリックをお願ひします。

參考リンク:

電突・メル突先:
首相官邸 http://www.kantei.go.jp/
 	TEL 03-3581-0101
 	ご意見募集 http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
自由民主党 http://www.jimin.jp/
 	本部 TEL 03-3581-6211 公聴室 TEL 03-3581-0111
 	自民党に物申す http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html

文部科学省 http://www.mext.go.jp/
 	E-mail: voice@mext.go.jp
 	TEL 03-5253-4111 (8:30-18:00)
小坂 憲次 http://www.kenjikosaka.com/
 	電話等 http://www.kenjikosaka.com/home/index.phtml?cont=office
 	ご意見メール http://www.kenjikosaka.com/home/index.phtml?cont=mail

日本会議 http://www.nipponkaigi.org/
 	TEL 03-3476-5611 FAX03-3476-5612 
 	E-mail ibuki@nipponkaigi.org

現職国会議員名簿
 	http://www.jca.apc.org/silvernet/giin_all.html
 	http://www.geocities.jp/illogical_drmccoy/kokkaigiin.html
 	http://kumohare.seesaa.net/article/12226306.html

←このブログを應援してくれる方はクリックをお願ひします。

竹島(獨島)は日本の領土です。Takeshima(Dokdo) is a Japanese teritory.


公明黨(=創價學會)に蝕まれる日本

2006-04-11 23:56:53 | 教育改革

草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN で知つたのですが、公明黨(=創價學會)は本當に日本の癌なのですね。

(公明党 創価学会 本当)

公明黨以外(と言つても過言では無いでせう)の宗教團體は 學校教育の場で宗教についての學ぶことを求めてゐるのださうです。 しかし公明黨が斷乎として反對してゐると。

(公明党 宗教団体 学校教育 学ぶ ×断固)

日本宗教聯盟(http://www.jaoro.or.jp/) が纏めた意見書は以下で確認できます。

(×日本宗教連盟 対する)

日本宗教聯盟は、

  • 神社本庁(全国8万社の神社を包括する団体)
  • 教派神道連合会(幕末・明治時代設立した神道系教団12の連合団体)
  • 全日本仏教会(全国7万5000の寺院等のうち約9割の寺院が加盟する伝統仏教界唯一の連合体)
  • 新日本宗教団体連合会(全国69の新宗教団体の連合体)
  • 日本キリスト教連合会(カトリック・聖公会・プロテスタント諸派が協力しキリスト教界の9割が加盟する連合体)
と錚々《そうそう》たる團體が連つてゐます。

(×日本宗教連盟 団体)

にも關らず、上の團體を合せた規模よりは小さな、 はつきり言へば カルト宗教に過ぎない創價學會の意嚮で教育基本法の改正が滯つてゐる といふのが原状のやうです。 目眩がしてきます。

(関らず 団体 創価学会 意向 滞)

筆者は宗教が政治に關るのは構はないと思つてゐます。 どの國だつてさうしてゐます。 ただ政府の方から特定の宗教を彈壓することが現行憲法で禁じられてゐるだけであり、 最高裁の判斷も概《おほむね》そのやうになつてゐます。

(関る 国 弾圧 判断)

ですから創價學會が公明黨といふ政黨を組織すること自體は問題ないと考へてゐます。 ただそれとは別に創價學會の活動自體を法律の範圍内で斷罪すべきであるだけで。

(創価学会 公明党 政党 自体 範囲内 断罪)

ついでに共産黨ですが、 共産黨は、信教の自由は認めつつ、嚴密な政教分離、 即ち、宗教が政治に關つてはいけないとの立場ですが、 自分達こそ唯物論教とかマルクス教とかいへるものを信望してゐることに 氣附いて欲しいのですがね。 創始者が居て教義があり布教活動を盛んに行つてゐる、、、 どう見ても信仰宗教なのですが。

(共産黨 嚴密 關つて 氣附いて)

參考リンク:

電突・メル突先:
 	公明党 http://www.komei.or.jp/index.html
 	TEL 03-3353-0111(大代表) FAX 03-3225-0207
 	https://c.fresheye.com/p/access_page/enq/entry.asp?id=question&d=komeitou

←このブログを應援してくれる方はクリックをお願ひします。

竹島(獨島)は日本の領土です。Takeshima(Dokdo) is a Japanese teritory.


何の爲の英語教育なのか

2006-04-07 22:27:39 | 教育改革

石原都知事の小學校での英語必修化は無意味、 國語教育を充實させるべきとの發言はもつともです。

(小学校 国語教育 発言)

一方、朝日新聞に掲載されたそれに對する小坂文部科學相の發言が 本當なら呆れるしか有りません。

(対する 小坂文部科学相 本当)

「すでに9割の小学校が英語活動に取り組んでおり、機会の均等 を考えるとどの学校でも英語活動に親しめる環境作りは必要だ。インターネッ トのコンテンツは9割が英語だ」 とのことですが、そもそも小學校での英語教育は、 日本人が長年英語を習つてゐるにも關らず聞取りや會話が苦手 だから始めるといふ主旨では無かつたでせうか。

(小学校 関らず 会話)

讀取りの能力は今の中高での英語教育で充分育つてゐるでせうに。 まさか小學校から英語教育を始めれば、 將來的に英語の讀解力が上がるとでも言ひたいのでせうか。 冗談はやめて下さい。

(読取り 小学校 読解力)

このやうな一貫性のない文科相大臣の發言が本當なら、 將來の日本の行く末を憂ふことを禁じ得ません。

(発言 将来)

先づは國語教育を充實させて下さい。英語はその後で構ひません。

(国語教育 充実)

、、、と關係各所にメールしました。

問題を共有してくれる方は、周りの人に話す、ブログを立ち上げる、メル突・電突するなど御協力をお願ひします。

電突・メル突先:
首相官邸 http://www.kantei.go.jp/
 	TEL 03-3581-0101
 	ご意見募集 http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
自由民主党 http://www.jimin.jp/
 	本部 TEL 03-3581-6211 公聴室 TEL 03-3581-0111
 	自民党に物申す http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html

文部科学省 http://www.mext.go.jp/
 	E-mail: voice@mext.go.jp
 	TEL 03-5253-4111 (8:30-18:00)
小坂 憲次 http://www.kenjikosaka.com/
 	電話等 http://www.kenjikosaka.com/home/index.phtml?cont=office
 	ご意見メール http://www.kenjikosaka.com/home/index.phtml?cont=mail

現職国会議員名簿
 	http://www.jca.apc.org/silvernet/giin_all.html
 	http://www.geocities.jp/illogical_drmccoy/kokkaigiin.html
 	http://kumohare.seesaa.net/article/12226306.html

←このブログを應援してくれる方はクリックをお願いします。

石原都知事「英語必修化はナンセンス」 首都大学東京の入学式で (産經新聞 2006/04/06)

京都の石原慎太郎知事は6日、公立大学「首都大学東京」の入学式で、 小学校段階での英語必修化について、「全くナンセンス。若い者の 日本の語学力はどんどん低下している」と述べ、日本人の基盤として 国語力向上の必要性を説いた。

国語力の低下を象徴しているケースとして、石原知事は最近の音楽を引用。 「歌詞はデタラメ、文法も間違っているし、とにかく意味をなさないような 言葉の羅列。メロディーもロップだかラップだか、わからんけど、 全然感じない」。そのうえで、石原知事は、日本語独特の語感や感性、 情緒が独自の発想や思考を組み立てるのに重要な要素になるとした。

小学5年生からの英語必修化は3月27日、中央教育審議会の 外国語専門部会が提言した。しかし、国語力の低下を懸念する声が相次ぎ、 英語必修化には賛否が分かれている。

小学校英語必修 都知事「ナンセンス」発言に文科相反論 (朝日新聞 2006年04月07日10時47分 )

小坂文部科学相は7日午前の記者会見で、東京都の石原慎太郎知事が国語力の 低下を理由に、小学校段階での英語必修化を「全くナンセンスだ」とこき下ろ したことについて、「日本語をしっかり勉強することが基本だが、柔軟な頭脳 を持っている児童が英語に親しみ、英語教育に取り組むのは決して否定すべき ことでない」と反論、英語教育の必要性を4分間近く訴えた。

小坂文科相は「すでに9割の小学校が英語活動に取り組んでおり、機会の均等 を考えるとどの学校でも英語活動に親しめる環境作りは必要だ。インターネッ トのコンテンツは9割が英語だ」と述べた。

參考リンク:

P.S.:

この文章を書いてゐて氣附いてゐたのですが、 「読解」と「読解力」はそれぞれ現代假名遣でどう綴るのでせうね。 筆者自身はそれぞれ「どくかい」と「どっかいりょく」のやうに普段は發音してゐる氣がします。

(現代仮名遣 発音 気)

同じ問題として「学校」「敵機」「敵艦」などの例が有るのですが、 これらは「がっこう」「てっき」「てきかん」でほぼ意見の一致を見られるのでは 無いかと思ひます。 しかし「読解」と「読解力」だと人によりかなり意見が喰い違ふのでは有りませんかね。 もしお時間が有りましたらコメント欄に自分ならどう平假名で綴るかお書き下さい。

(平仮名)

歴史的假名遣だとどう發音しようとも綴りは變らず 「読《どく》」「学《がく》」「敵《てき》」であり話は簡單です。 もちろん字音假名も考へると歴史的假名遣はとてつもなく難しいのですが、 現代假名遣であつても漢字で書いて胡麻化さないと結構難しいといふ話でした。

(歴史的仮名遣 発音 変らず 簡単 変らない 字音仮名 現代仮名遣)

←このブログを應援してくれる方はクリックをお願いします。

竹島(獨島)は日本の領土です。Takeshima(Dokdo) is a Japanese teritory.


公明黨に乘取られた自民黨 -- 教育基本法改正は公明主導 --

2006-04-05 21:46:43 | 教育改革

自民黨は公明黨に乘取られてゐるのですか? 違ふのなら教育基本法改正で自民黨が指導力を發揮して下さい。

(自民党 公明党 乗取られて 発揮)

教育基本法改正では、 「國を愛する心」、「宗教的情操の涵養」を明記すべきです。 このやうな教育がなされてゐないから日本人の道徳心が荒廢していつてゐるのです。

(国 荒廃)

「宗教的情操」といつても日本古來からの宗教心を教へるのであれば、 宗派がどうのといふ問題は無いでせう。 カルト宗教の人達は困るのでせうが。

(日本古来)

また「憲法の精神に則り」と書くことも馬鹿げてゐます。 米國が日本弱體化を狙つて制定して憲法を元にして日本の教育が立直る訣が有りません。

(米国 日本弱体化 )

「教育は、不當な支配に服することなく」の條文も削らなければなりません。 この條文により、 非常識な偏向教師が偏向教育を行ふことが教育現場でまかり通つてしまひました。

(不当 条文)

自民黨主導での教育基本法改正を斷交して下さい。 反對するのなら公明黨を切れば良いでせう。

(自民党 断交 反対 公明党)

、、、と關係各所にメールしました。(新字現代假名で)

と書いたものの乘取られてゐるのは明白なのですがね。 早く公明黨を切るなり、自民黨が分裂するなりしてくれませんかね。

(乗取られ 公明党 自民党)

問題を共有してくれる方は、周りの人に話す、ブログを立ち上げる、メル突・電突するなど御協力をお願ひします。

電突・メル突先:
首相官邸 http://www.kantei.go.jp/
 	TEL 03-3581-0101
 	ご意見募集 http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
自由民主党 http://www.jimin.jp/
 	本部 TEL 03-3581-6211 公聴室 TEL 03-3581-0111
 	自民党に物申す http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
文部科学省 http://www.mext.go.jp/
 	E-mail: voice@mext.go.jp
 	TEL 03-5253-4111 (8:30-18:00)
小坂 憲次 http://www.kenjikosaka.com/
 	電話等 http://www.kenjikosaka.com/home/index.phtml?cont=office
 	ご意見メール http://www.kenjikosaka.com/home/index.phtml?cont=mail
日本会議 http://www.nipponkaigi.org/
 	TEL 03-3476-5611 FAX03-3476-5612 
 	E-mail ibuki@nipponkaigi.org
現職国会議員名簿
 	http://www.jca.apc.org/silvernet/giin_all.html
 	http://www.geocities.jp/illogical_drmccoy/kokkaigiin.html
 	http://kumohare.seesaa.net/article/12226306.html

參考リンク:

←このブログを應援してくれる方はクリックをお願いします。

産經新聞 2006/04/05 教育基本法改正 公明主導に自民反発 「愛国心」盛り込み不透明 (http://www.sankei.co.jp/news/060405/morning/05pol001.htm)

 与党の教育基本法改正検討会(大島理森座長)は五日、焦点である「愛国心」の表現をめぐる協議に入り、最大の山場を迎える。与党間の調整はこれまで、公明党主導で進められており、自民党内からは、不満や「密室協議」との批判の声があがっている。

≪秘密主義≫

 「(与党協議の中身、合意事項が)表にまったく出てこないのは問題だ。議論のしようがない」

 「卑怯(ひきょう)な決め方ではなく、納得できる決め方をしてほしい」

 四日の自民党文部科学部会と文教制度調査会の合同会議。出席者からは、検討会の進め方に対する批判が相次いだ。大島座長は「桜が全部散らないうちにまとめたい」としているが、方向性は見えてこない。

 検討会はすべて非公開。議案書はその場で回収されている。自民党の関係部会への報告も口頭だ。「すべての教育法令の根本」(文部科学省)と位置付けられ る教育基本法を、制定以来五十九年ぶりに初めて改正しようというのに、具体的な改正点や条文の表現を知る者は与党内でもごくわずかにすぎない。

 「愛国心」の表現をめぐっては、自民党が「国を愛する心」、公明党が「国を大切にする心」を主張し互いに譲らない。自民党サイドでは、 折衷案として「国を愛し、大切にする心」とする案も浮上している。しかし、公明党は先月二十八日の文部科学部会で、「国を愛する心」に反対する方針を確認 しており、着地点は不明だ。

≪改正後も問題≫

 これまでの協議では、「自民党が押し切られ、公明党の主張が通る場面が多かった」(自民党関係者)という。合意内容にも公明党の意見が反映されている。

 例えば、宗教的な情操をはぐくむという意味の「宗教的情操の涵養(かんよう)」が、改正案に盛り込まれないことになったのがそうだ。

 公明党の「宗派性のない宗教教育はありえない。より広範な宗教教育をしろといっても、それは無理だとの指摘がある」(検討会の斉藤鉄夫衆院議員)との意見が通った結果だった。

 近年、教育現場では、修学旅行の見学コースから神社仏閣を外したり、給食時に「いただきます」とあいさつするのを「宗教的だ」としてやめさせたりするケースも目立っている。こうした行き過ぎた面は改善されないことになる。

 一方、「教育は、不当な支配に服することなく」との現行の条項は、残されることが決まっている。

 この条項は、学校での国旗掲揚、国歌斉唱に反対する訴訟などに利用されてきた。社民党の福島瑞穂党首は先月二十三日の参院予算委員会で、 東京都が卒業式などに職員を派遣し国歌斉唱が守られているか監視しているのは「不当な支配」だ、と主張した。昨年三月には、扶桑社の中学歴史教科書につい て、「ベスト」と感想を述べた愛媛県の加戸守行知事が、「教育への不当な介入を禁じた教育基本法に違反する」として、提訴されてもいる。

 自民党内には、「不当な支配」の条項に対する批判が根強いのだが、これが残るのも公明党の意向が反映されてのことだ。

 このため、自民党内には「このままでは何のための改正か分からない」(文教関係議員)との声も出ている。

                  ◇

【教育基本法改正検討会の議論の現状】

 ・「教育の目的」に「国を愛する心」が盛り込まれるか不透明

 ・「前文」に「憲法の精神に則り」との文言を入れる方向

 ・「宗教的情操の涵養」は盛り込まない

 ・「教育は、不当な支配に服することなく」の条文は、現行のまま

←このブログを應援してくれる方はクリックをお願いします。

竹島(獨島)は日本の領土です。Takeshima(Dokdo) is a Japanese teritory.


虐殺も多數も禁止すべき -- 歴史教科書での記述に關して --

2006-03-30 23:59:59 | 教育改革

教科書檢定では虐殺といふ言葉を使ふのを禁止すべきです。 今囘そのやうな記述が高校の教科書にあつたのかは分かりませんが。

虐殺といふ言葉ほど曖昧なものは有りません。

  • 民間人を殺すと虐殺なのか?
  • 民間人を大量に殺すと虐殺なのか?では何人からが虐殺に相當するのか?
  • 捕虜を殺すと虐殺なのか?
  • 捕虜を大量に殺すと虐殺なのか?では何人からが虐殺に相當するのか?
  • 私服ゲリラでも殺すと虐殺なのか?
  • 私服ゲリラでも大量に殺すと虐殺なのか?では何人からが虐殺に相當するのか?
  • 軍人でも殺すと虐殺なのか?
  • 軍人でも大量に殺すと虐殺なのか?では何人からが虐殺に相當するのか?
個々人によつて虐殺の定義は異なるでせう。 虐殺といふ言葉を使ふと、 それだけで讀む人に正確な意味を傳へることが出來なくなります。

(檢定 相當 讀む 傳へ → 検定 相当 読む 伝へ)

また殺害された人數を記述したいのなら、

  • 南京での戰鬪で軍人が何人、
  • 私服を着たゲリラが何人、
  • 捕虜が何人、
  • 民間人が何人、
  • 他の戰鬪の場合では何人、
死者が出たかを明確に書くべきでせう。

(人數 戰鬪 → 人数 戦闘)

他の戰鬪でも軍人が死傷し民間人にも被害は出た筈です。 しかし南京での戰鬪にだけ死者數を書くことによつて、 南京での戰鬪で特に、 民間人に多大な被害が出たとの誤解を、 讀む人に生じさせる恐れが有ります。 これは「多數」とだけ書いたとしても同じ問題が生じます。

(戰鬪 死傷者數 讀む 多數 → 戦闘 死傷者数 読む 多数)

南京での戰鬪の死者數だけを殊更強調するのは明らかに記述が偏つてゐます。 大規模な戰鬪が有つたと書けば十分では無いですか。 h

(戰鬪 → 戦闘)

これ以上根據のなかつたり偏つたりした情報が子供達に傳らないやう、 正確な記述を促す、政府の的確な指導を求めます。

(根據 傳ら → 根拠 伝ら)

、、、と關係各所にメールしました。(新字現代假名で)

問題を共有してくれる方は、周りの人に話す、ブログを立ち上げる、メル突・電突するなど御協力をお願ひします。

電突・メル突先:
首相官邸 http://www.kantei.go.jp/
 	TEL 03-3581-0101
 	ご意見募集 http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
自由民主党 http://www.jimin.jp/
 	本部 TEL 03-3581-6211 公聴室 TEL 03-3581-0111
 	自民党に物申す http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
文部科学省 http://www.mext.go.jp/
 	E-mail: voice@mext.go.jp
 	TEL 03-5253-4111 (8:30-18:00)
小坂 憲次 http://www.kenjikosaka.com/
 	電話等 http://www.kenjikosaka.com/home/index.phtml?cont=office
 	ご意見メール http://www.kenjikosaka.com/home/index.phtml?cont=mail

日本会議 http://www.nipponkaigi.org/
 	TEL 03-3476-5611 FAX03-3476-5612 
 	E-mail ibuki@nipponkaigi.org

現職国会議員名簿
 	http://www.jca.apc.org/silvernet/giin_all.html
 	http://www.geocities.jp/illogical_drmccoy/kokkaigiin.html
 	http://kumohare.seesaa.net/article/12226306.html

參考リンク:

←このブログを應援してくれる方はクリックをお願いします。

産經新聞 2006/03/30 教科書検定 古い資料根拠に合格 著者らは後に記述修正

≪「南京犠牲者20万人以上説が最有力」≫

 南京事件の犠牲者数をめぐる日本国内の学説は「二十万人以上」が最有力-とする記述が高校教科書検定で合格したが、文部科学省が根拠として示した五人の “大虐殺派”学者の著書は古い資料で、ほとんどの学者が犠牲者数を下方修正していることが産経新聞の調べで二十九日分かった。四万人説の“中間派”やゼロ だとする“まぼろし派”からも批判の声が上がっている。(教科書問題取材班)

                  ◇

 ■諸説配慮が…

 南京攻略をめぐっては、戦闘による死者は万単位あっても、民間人の大量虐殺はなかったことが判明しつつあるが、今回検定を合格した高校歴史教科書十九種類のうち四種類が中国政府の政治的宣伝である「三十万人」や「二十万人」という誇大な数字を記述している。

 実教出版の日本史Aは南京大虐殺記念館の犠牲者表示を「30万人以上」として検定をパスしたが、実際は「300000」で、「以上」の文字はない。

 三省堂の世界史Aは検定申請段階で「20万人以上とする説が有力」とし、諸説を配慮するようにとの検定意見を受けて「さまざまな説があるが、そのなかでは20万人以上とする説が有力」と書き換えて合格した。

 ■1人は10万説

 二十万人以上説が最有力との記述をパスさせた理由について文科省は「日本や東アジアの近現代史を専門とする学者の中で、二十万人以上説を とる人が相当多い」として、洞富雄元早大教授(平成十二年死去)▽藤原彰一橋大名誉教授(十五年死去)▽笠原十九司都留文科大教授▽吉田裕一橋大教授▽江 口圭一愛知大名誉教授(十五年死去)-の五人を挙げた。

 さらに根拠資料として五人の著書を示したが、産経新聞が調べた新しい文献では、笠原、吉田、江口の三氏は、この十年ほどの間に十万-二十万人に下方修正している。

 笠原氏は一橋出版の世界史A教科書(今回の検定の対象外)を執筆しており、南京事件の犠牲者について「大量の」とし数値を避けている。

 洞、藤原両氏も、もともと戦死者を含めて二十万人以上としており、不法殺害を二十万人以上とする歴史学者はいない。

 ■少数説併記を

 この記述が検定をパスしたことについて「犠牲者は四万人で民間人は極めて少ない」という立場の秦郁彦・元千葉大教授は「二十万人以上が最有力説というのは明らかに間違い。諸説あるという表現なら『数万』『十数万』が適切ではないか」と話す。

 「捕虜の不法殺害は三千人以下、民間人は五十人以下」と主張する歴史教科書研究家の上杉千年氏は「諸説を書けという文科省の検定方針は適切だが、かえって『二十万人以上』が強調され裏目に出た」と検定の限界を指摘する。

 一方、平成十二年に発足した日本「南京」学会の会長を務める東中野修道・亜細亜大教授は、軍服を脱いで民間人に変装した兵士の処刑は国際法上合法で「虐殺があったという記録が発見されない以上は犠牲者はゼロ」と主張してきた。

 三省堂世界史Aの記述について「城壁で囲まれた南京で、人口は陥落数時間前も十日後も二十万で変わっておらず、虐殺はあり得ない。諸説を書くなら、ゼロ説も入れるべきだ」と話している。

                  ◇

 ■装甲車を「戦車」

 山川出版社の世界史Aでは「日本軍の攻撃で廃墟となった南京市街をいく日本軍戦車」との写真説明が検定をパスした。

 しかし、ここに写っているのは戦車ではなく「94式軽装甲車」。また、中国軍は南京放棄直前に、日本軍に利用されないように建物を焼き払う清野作戦(焦土作戦)を行っており、日本軍の攻撃で廃虚となったとする記述は間違いだ。

←このブログを應援してくれる方はクリックをお願いします。

竹島(獨島)は日本の領土です。Takeshima(Dokdo) is a Japanese teritory.


小學校で英語は不要

2006-03-28 23:59:59 | 教育改革

小學校での英語教育は不要です。 日本人が英語を話せないのは不斷の生活で必要ないからです。 英語は必要であれば話せるやうになります。 それよりも國語の時間を充實させ漢字をしつかりと叩き込むことが重要です。

(小學校 不斷 國語 充實 → 小学校 不断 国語 充実)

子供は平假名より、具體的な概念である漢字を覺える方が樂だし、 年齢が上がるにつれ漢字を覺える能力が低下するにも關らず、 小學校で學習する漢字を搾るといふ政策は誤りです。

(平假名 具體的な 覺える 樂 學習 → 平仮名 具体的な 覚える 楽 学習)

是非以下のサイトを御參照下さい。 「石井式國語教育研究會 (http://www.isiisiki.co.jp/)」

(國語教育研究會 → 国語教育研究会)

古文や漢文などの古典も小學校から教へる方が良いでせう。 それだけで道徳教育にもなりますし、 そもそも、それらを教へないから子供の道徳心が荒廢してゐるのでは無いでせうか。

(小學校 荒廢 → 小学校 荒廃)

日本人の心を教へる教育の復活を望みます。

、、、と關係各所にメールしました。

問題を共有してくれる方は、周りの人に話す、ブログを立ち上げる、メル突・電突するなど御協力をお願ひします。

電突・メル突先:
首相官邸 http://www.kantei.go.jp/
 	TEL 03-3581-0101
 	ご意見募集 http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
自由民主党 http://www.jimin.jp/
 	本部 TEL 03-3581-6211 公聴室 TEL 03-3581-0111
 	自民党に物申す http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html

文部科学省 http://www.mext.go.jp/
 	E-mail: voice@mext.go.jp
 	TEL 03-5253-4111 (8:30-18:00)
小坂 憲次 http://www.kenjikosaka.com/
 	電話等 http://www.kenjikosaka.com/home/index.phtml?cont=office
 	ご意見メール http://www.kenjikosaka.com/home/index.phtml?cont=mail

日本会議 http://www.nipponkaigi.org/
 	TEL 03-3476-5611 FAX03-3476-5612 
 	E-mail ibuki@nipponkaigi.org

かくいふ筆者も漢字を幼少より教へないといけないと氣附いたのはつい最近なのですがね。 長男に教へてゐて確信しましたが、 讀めるやうになるといふ意味では漢字の方が明らかに簡單です。

(氣附いた 讀める → 気付いた 読める)

長男が五歳になつてから氣附いたのは痛恨でした。 しかし氣附くのが遲かつたとはいへ、 今からでもやらないよりはづつと良いですし、 まだ下の子もをりますので、 子供に漢字と國語を教へて行かうと思ひます。

(氣附いた 遲かつた 國語 → 気付いた 遅かつた 国語)

しかしまづ自分が勉強しないとね。

それと英語ですが、筆者は意思疎通には困らない程度には話せます。 筆者が思ふに、日本人が英語を話せないと思ふ一番の理由は、 分からないときに聞き返さないからだと思ひます。

日本語であつても相手が何を言つたか分からないことは有ります。 さういふときには普通聞き返します。 ところが英語で會話してゐるときは、 相手の言ふことが分からなくても、 相手に聞き返すといふことを日本人は餘りしないやうに思ひます。 分つたやうな顏をしてしまひます。

(會話 餘り 顏 → 会話 余り 顔)

自分が分かるまで聞き返せばよいのです。 英語が得意でない自分に分かり難い英語を話す方が惡いと、 そのくらゐに思つて聞き返せば良いのです。

(惡い 思つて → 悪い 思つて)

逆の立場になつて考へれば分かることですが、 日本語が少ししか分からない相手に日本語でものを自分が説明するときに、 努力しなければならないのはどちらか? 聞く方ではなく日本語がよく分つて話しをしてゐる自分です。 それと同じことです。

←このブログを應援してくれる方はクリックをお願いします。

竹島(獨島)は日本の領土です。Takeshima(Dokdo) is a Japanese teritory.

NHK 2006/03/28

小学校での英語必修化は必要

 小坂文部科学大臣は、閣議後の記者会見で、中教審・中央教育審議会の 専門部会が英語を小学5年生から必修化すべきだとする報告をまとめた ことについて、「早いうちから英語に親しむことは、英語を学習するうへで 大きな役割を担う」と述べ、小学校段階での英語の必修化は必要だといふ 考えを強調しました。

 中教審の外国語部会は27日、中学校からすべての学校で行われてゐる 英語教育を、小学5年生から必修化すべきとする報告をまとめました。 これについて、小坂文部科学大臣は「国際社会で日本人が英語に コンプレックスを持つて、十分なコミュニケーション能力が発揮できない といふことに目を向けなければならない。早いうちからネイティブスピーカーの 発音を耳に入れておくことは、英語を学習するうへでたいへん大きな役割を担う」 と述べ、小学校段階での英語の必修化は必要だといふ考えを示しました。

 一方で、小坂大臣は「英語の導入にあたつては、国語力の強化も踏まえながら、 語学力全体を強化していくことが必要だ」と述べ、小学校から英語を必修化すると 国語の力がおろそかになるといふ指摘にも配慮しながら英語の必修化を進めていく 必要があるといふ考えを示しました。

http://www.riverwhale.com/kanzikounou.html#chapter2 より 「 幼児にとつて漢字は易しい」

とはいへ、幼児に漢字は難しいに決まつてゐる。

漢字教育を始める前に、たいていの方が抱く先入観です。

幼児を集めて、『鳩』『九』『鳥』の漢字のうち どれが覚えやすいかを調べた実験があります。

結果は、一番覚えやすいのが『鳩』、次が『鳥』、最後が『九』でした。

幼児は、具体的なものほど覚えやすく、抽象的なものほど覚えにくい。

つまり、幼児にとつて、文字の覚えやすさは、 そのものをイメージできるかどうかであり、 字形の複雑さとは関係のないことがわかります。

漢字は具体的なものを表す文字、ひらがなは音を表す文字。

ですから幼児には、ひらがなよりも、むしろ漢字の方が覚えやすい文字なのです。

參考リンク:


日本會議の新教育基本法案

2006-03-26 22:40:27 | 教育改革

日本會議御中

日本會議が政府案に先驅け、 「愛國心の涵養」を明記した「新教育基本法案」を公表したとのこと。 日本と云ふ國を愛せなくなるやうな自虐教育を無くすためには、 「新教育基本法案」が絶對に必要です。 今國會での日本會議所屬議員の御活躍と改正成立を強く期待します。

(日本會議 先驅け 愛國心 絶對に 今國會 所屬 → 日本会議 先駆け 愛国心 絶対に 今国会 所属)

ところで日本會議所屬議員が現在 378名も居るとのこと。 國會議員の過半數を超えてゐるのだから新黨を作れば宜しいのでは無いでせうか。

(日本會議 所屬 新黨 → 日本会議 所属 新党)

民主黨は勿論のこと、自民黨ですらもう保守政黨では有りません。 日本の歴史・傳統・文化を守れる眞のそして力の有る保守政黨の誕生を願つてをります (勿論、國民新黨、新黨日本を母體とされても構ひません)。

(民主黨 自民黨 保守政黨 伝統 國民新黨、新黨日本 母體 → 民主党 自民党 保守政党 伝統 国民新党、新党日本 母体)

歴史・傳統・文化を忘れてしまつた現代の日本人の精神は崩潰寸前です。 救へるのは日本會議所屬議員の方々を於て他には居ません。 是非眞劍に日本の爲に新黨を作ることを御考慮下さい。

(崩潰 日本會議 所屬 眞劍 爲 新黨 → ×崩壊 日本会議 所属 真剣 為 新党)

、、、と日本會議にメールしました。以下にトラックバックさへすれば其で濟むやうな氣もしますが。

(濟む 氣 → 済む 気)

參考リンク:

問題を共有してくれる方は、周りの人に話す、ブログを立ち上げる、メル突・電突するなど御協力をお願ひします。

電突・メル突先:
日本会議 http://www.nipponkaigi.org/
 	TEL 03-3476-5611 FAX03-3476-5612 
 	E-mail ibuki@nipponkaigi.org
平沼赳夫 http://www.hiranuma.org/
 	連絡先一覧 http://www.hiranuma.org/japan/staff.html
 	E-Mail info@hiranuma.org

朝日新聞、2006年03月23日19時49分

自民、民主、国民新党などの保守系国会議員でつくる「教育基本法改正促進委員会」 (亀井郁夫委員長)は23日、「新教育基本法案」と題する教育基本法改正案を 公表した。教育の目標に「愛国心の涵養(かんよう)」と明記するなど、保守色を 強調しているのが特徴だ。

改正案は、自民、公明両党間で表現の調整がついていない愛国心の項目について、 公明党が反発する「愛国心」との表現を使用。宗教教育の項目では、やはり公明党が 反発する「宗教的情操の涵養は(中略)教育上特に重視する」との条文を盛り込んでいる。

同委員会は、超党派議員による「日本会議国会議員懇談会」のメンバーが中心。 自民、民主両党と国民新党、新党日本、無所属の計378人が参加している。

←このブログを應援してくれる方はクリックをお願いします。

竹島(獨島)は日本の領土です。Takeshima(Dokdo) is a Japanese teritory.


國旗と君が代に反撥する教師達

2006-03-25 23:59:59 | 教育改革

國旗と君が代に反撥する異常な教師達の報道が最近續きましたので 備忘録替りに掲載します。

(國旗 反撥 續き → 国旗 ×反発 続き)

突込みどころが多いですが、取敢へず以下の二つだけ。

  • 公務員なのだから國の命令に從ふのは當然。
  • 國に守られて生活してゐるのだから、 國を敬ひ、國旗・國歌を敬ふのは當然。

(國 從ふ 當然 國旗 國歌 → 国 従ふ 当然 国旗 国歌)

近年日本の國柄が破壞されてゐるとは言へ、其《それ》でも

  • 貧富の差は少く、
  • 犯罪は少く、
  • 飮料水・食料の不自由は無く、
  • 誰でも教育が受けられ、
  • 言論の自由が有る

(國柄 → 国柄)

などなど、 他にも日本の旅劵は非常に強力と云ふことなど、樣々な恩恵を受けてゐます。 日本人なら査證《ビザ》無しで入國が出來るけれども、 他の國の人だと査證が必要となる國など非常に澤山有ります。 さう云ふ恩恵には感謝せず騒ぐ樣は異常としか言ひやうが有りません。 日本を貶めようとする教師達には、 そんなに日本が嫌なら日本から出て行つて貰ひたいと心底思ひます。

(樣々 査證 澤山 → 様々 査証 沢山)

然《しか》しもはや斷末魔の叫びのやうにも聞えます。 餘り騒ぐと日教組教師の異常性に未《いまだ》氣附いてゐない人も、 氣附くのでは無いですかね。 折しもオリンピックで金メダルを取り國歌を齊唱し日の丸を誇らしく纏《まと》つたり、 日の丸のために戰ふと公言しWBCで優勝したりした方々が繰返し放映されてゐる 時分なのですから。 ならば、是非とも此《この》調子で騒いで戴きたいと思ひます。

(斷末魔 國家 戰ふ 餘り 氣附い → 断末魔 国家 戦う 余り 気付い)

參考リンク:

このブログを應援してくれる方は左のバーナーのクリックをお願いします。

共同通信 2006/03/23

元教諭に懲役8月求刑 「君が代」斉唱裁判が結審

東京都立板橋高校の卒業式場で「君が代」斉唱義務付けに反対、式典を混乱させた として威力業務妨害罪に問われた同校教諭藤田勝久被告(64)の論告求刑公判が 23日、東京地裁(村瀬均裁判長)であり、検察側は懲役8月を求刑した。 弁護側は無罪か公訴棄却に当たると主張して結審、判決は5月30日。

検察側は論告で「配布するビラを事前に用意するなど計画的。個人的主張のため 保護者らに着席を促す演説をするなど、卒業式の厳粛な雰囲気を乱した」と述べた。 弁護側は最終弁論で「開式前の短時間、保護者に語りかけたことなどは威力業務 妨害に当たらず、処罰すべき違法性もない。日の丸、君が代強制に反対する言論への 弾圧が事件の本質で、公訴権の乱用だ」と反論した。

當時は部外者だつたやうで、 自分の主義主張のため卒業式を遲らせたと云ふのが本當なら許されることでは無いでせう。

(當時 本當 遲ら → 当時 本当 遅ら)

東京新聞 2006/03/23

教員むしばむ『君が代神経症』

 公立学校の教員で病気休職、とりわけ極度のストレス障害など精神疾患が増えている。背景として卒業・入学式の「日の丸・君が代」強制が見過ごせない。東 京都をはじめ、君が代斉唱を強制する教育行政が、教員らの精神をむしばんでいる側面もある。精神科医の野田正彰・関西学院大学教授が、教員らから聞き取り 調査した分析結果から見える実態とは-。 (松井 学)

 「のどから胃にかけて太い杭(くい)を打ち込まれるような痛みが断続的に襲ってくる状態」。野田氏が、面談したある美術担当の女性教員は、心の苦しさをこう打ち明けた。

 女性教員は、教員になった理由を「感じる、考える、つくり出すという創造的な人間の活動の力を美術教育で育てたい。それは社会を再生させる鍵になる」と語った。

 しかし、そうした教育を許さない状況が生まれてきた。都立校教職員の君が代斉唱参加を義務づけた二〇〇三年十月の「10・23通達」が出 た後、君が代斉唱で立つ(斉唱)か座る(拒否)かを考え続けた。結局、「座らない」という結論を出したが、生徒に「先生言ってることとやってることが違 う」と言われたら教員としてはおしまいだ、と苦しんだ。

 教委-校長-教員-生徒との上意下達の押しつけが、卒業式にとどまらず日常的に現場を支配するのは、「教育の息の根を止めるやり方」と 反発する気持ちは強い。だが、病気を抱えた両親を扶養し、職を失うわけにはいかない家庭状況もあった。起立を選んだが、それで苦しみが解消する問題ではな かった。

■生徒の不起立も教職員の「責任」

 ここ数年、都立校の卒業・入学式では、子どもたちに君が代斉唱を強制するのはおかしいと考えて、「国歌斉唱」時に不起立を選んだ教員ら三 百人以上が、職務命令違反などとして処分されてきた。不起立教員には「君が代は好きだが、教育に強制はなじまない」と考える人も含まれる。思想信条や良心 にまで踏み込んで、強要するのはおかしいという考えだった。

 ところが都教委は今月十三日、ある都立定時制高校卒業式で卒業生十数人の大半が君が代斉唱で起立しなかったことを受け、新たに全都立学校長あてに「適正に児童・生徒を指導することを、教職員に徹底する」よう求める通達を出した。

 「10・23通達」以後の流れからみれば、今度は生徒をすべて立たせ、歌わせようとしていると映る。ある卒業生は話す。「自分たちが歌わなければ、先生が結果責任を負わされる」

 こうした息苦しさを増す教育現場が、教員らの精神にどう影響するのか。野田氏が精神科医の視点で、精神疾患による病気休職経験者も含めて任意に面談した七人から聞き取った意見書が先月末、東京地裁に提出された。先の女性教員はこの一人だ。

 日の丸・君が代を強制する都教委の通達や職務命令に対しては、都立校教員ら二百二十八人(現在は約四百人)が原告となり、〇四年一月、都 教委と都を相手取り事前救済を求めた訴訟を同地裁に起こした(強制に従う義務がなく、処分もしてはならないことを確認する「予防訴訟」)。意見書の七人も 原告だ。

 野田氏は先の女性教員について「本来、急性ストレス障害は一過性だ。ところが、『君が代』強制は毎年、卒業式、入学式、周年行事等のたびに繰り返される。不安が取れることがない」と分析する。

■「自ら命を絶つ」イメージ浮かぶ

 クリスチャンとして、「君主」を讃(たた)える歌を歌うことができないと考える男性教員の場合は、不起立したことで減給、異動といった不 利益や、「再発防止研修」を受ける立場になった。自分の将来について、次の卒業式まで何とか持つのだろうかという不安感を持つ。一番の心配は、自分で自分 の命を絶つのではないかとの思いで、「首をつっているイメージが浮かんでくる」という。

 神経症の診断を受けて薬をのみ、自分の感受性を鈍らせることで対応しているが、「自殺念慮で、手段や具体的イメージまで浮かんでくるのは極めて危険だ」と野田氏は心配する。

 音楽教員の女性は、「10・23通達」以降は「歩いていても『君が代』が聞こえてくる」ようになった。卒業式でピアノ伴奏をする音楽教員は、特に生徒に斉唱強制を促しかねない“加害者”の立場にもなりうる。

 女性教員は、音楽準備室に入り込んでくる虫(カメムシ)が「都教委に見え、見張りに来たと感じる」ような思いに襲われる。

 すでに精神疾患によって病気休職を取った男性教員の場合は、自らの教育の集大成と考えてきた卒業生の「答辞」が廃止されたことが最大のきっかけで、落ち 込み、睡眠も取れなくなった。この学校で答辞が廃止されたのは、〇三年度の卒業式で、代表の在日朝鮮人生徒と日本人生徒が「日の丸・君が代の強制には納得 できない」と答辞で述べたことが原因とされた。

 別のクリスチャンの女性教員は、職を失うか、従順に従うかとの葛藤(かっとう)がある。「以前、『君が代神経症』という言葉を聞いた時 は、少し大げさではないか、自分はそのような状態になるほど純粋ではないからと聞き流していた。しかし、今はそれが身近なことに感じている」

 文部科学省によると、東京都の公立校教職員で精神性疾患による休職者は〇三年度が二百五十九人(病気休職全体は四百三十三人)、〇四年 度は二百七十七人(同四百六十四人)いる。約五万八千人の在職者全体に占める割合は〇四年度が0・48%(全国平均0・39%)だ。さまざまな教育改革に 追われ、肉体・精神的な多忙から全国的に増加傾向を示すが、都は全国平均を上回っている。

 野田氏は「わずか七人に会っただけだが、いずれの人も極度のストレス障害の状態にあった」と病気休職に至るケースが氷山の一角だと明ら かにする。「どうしようもない吐き気」といった身体の症状、感情の不安定、抑うつ、「自分は無用な人間だという感覚」といった自己像の変化が共通の症状と いう。

■企業なら職場の総点検行う事態

 意見書をまとめて、野田氏は「(精神疾患の多さは)企業なら大問題であり、人事の役員は各職場のマネジメントの総点検を行うに違いない。 倒れる社員が続出する企業から、優れた製品もサービスも生まれないからだ。ところが教育行政は教育改革と叫んでいれば、教育意欲の破壊は無視される。不健 康のデータは何が起きているか物語って余りある」と指摘する。

 教育現場に詳しい大内裕和・松山大学助教授(教育社会学)は「考える先生ほどつらい。教員は子どもに教えるという仕事の性質上、自分の価値観、思想・良心と無関係ではいられない」と述べ、こう推測する。

 「今年の卒業式で初めて不起立した人もいる。生徒への強制にまで事態が進めば、教育の否定だと考える教員が新たに出てきた。このまま見過ごしてはいけないという認識や、連帯の動きが広がっているのではないか」

國の命令に從へないのなら、そもそも公務員に成らないで下さい。

(國 從ふ → 国 従う)

NHK 2006/03/21

日教組 愛国心の法制化に反対

 教育基本法の改正問題をめぐっては、今の国会への改正案の提出を目指して、 自民・公明両党の実務者が「愛国心」をめぐる表現など具体的な条文について 詰めの協議を進めています。これに関連して、日教組の森越委員長は、21日 の臨時大会で教育基本法を改正して「教育の目標」に「愛国心」を盛り込むこ とについて、「国旗・国歌法が制定された時、政府は強制するものではないと 答弁していたが、法制化されると統制を断行するところが出てきた。『愛国心』 が一方的に義務化され、断定的に強制力を伴ったときには恐怖になる」と述べ、 反対する考えを強調しました。そして大会では、愛国心や郷土愛といった「心」 の問題を法律で規定することは、憲法が保障する思想や良心の自由に触れるも ので容認できないなどとして、教育基本法の改正に反対する特別決議を採択し ました。

愛國心を否定する思想を強要してゐる人達に言はれたく有りません。

(愛國心 → 愛国心)

このブログを應援してくれる方は左のバーナーのクリックをお願いします。

竹島(獨島)は日本の領土です。Takeshima(Dokdo) is a Japanese teritory.


祖國を愛する心

2006-02-21 23:26:07 | 教育改革

教育基本法改正時の「國を愛する心」の明記する必須の事項です。 もし「國」といふ言葉が「政府」や「行政」を表す事もあるといふのが問題なら、 「祖國を愛する心」とすれば良いでせう。 これならそのような誤讀をすることもありません。

「國を愛する心」を明記する事は、祖國を誇りを持てないやうな自虐的な教育を 排除することに繋がります。

是非とも今國會(国会)にて成立させて下さい。

、、、と自民黨(党)議員等にメールしました。本當(本当)は教育敕語復活の方が良いのですがね。

問題を共有してくれる方は、周りの人に話したり、メル突・電突するなり、ブログを立ち上げるなり、御協力を宜しくお願ひします。

電突・メル突先:
首相官邸 http://www.kantei.go.jp/
 	TEL 03-3581-0101
 	ご意見募集 http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
自由民主党 http://www.jimin.jp/
 	本部 TEL 03-3581-6211 公聴室 TEL 03-3581-0111
 	自民党に物申す http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
安倍晋三 http://newleader.s-abe.or.jp/
 	TEL:(03)-3508-7172 FAX:(03)-3508-3602
 	ご意見・お問い合わせ http://newleader.s-abe.or.jp/modules/contact/

現職国会議員名簿
 	http://www.jca.apc.org/silvernet/giin_all.html
 	http://www.geocities.jp/illogical_drmccoy/kokkaigiin.html
 	http://kumohare.seesaa.net/article/12226306.html

←このブログを応援してくれる方はクリックをお願ひします。

「祖國愛」は藤原雅彦先生著「国家の品格」で推奬されてゐます。 この本がベストセラーに成るのは良い傾向でせうね。 日本の美徳を思ひ出さうとする人が増えてゐると云ふ證據(証拠)だと思ひます。 未だ讀んで無い方は御一讀を。


「ゼロトレランス」より「教育勅語」

2006-01-10 19:14:24 | 教育改革

昨今始まった教育改革に期待してをり、ゆとり教育是正の方針には賛成の立場の者です。 米国流の「ゼロトレランス」を検討するのも良いでせう。 しかし欧米に習ふだけで無く、日本の先人の知恵に習ふべきでは無いでせうか?

教育勅語の復活を望みます。 子供に、良いことは良い、悪いことは悪いと頭ごなしに教へるのも教育です。 教育勅語を暗唱できるまで教へ込むといふ教育は道徳や向学心を高めるのに非常に効果的 であったと思ひます。 戦前の全てが悪かったといふ風潮をいい加減に改善しては如何でせうか。

、、、とメールしました。

参考: 教育勅語現代語訳, Wikipedia 教育ニ関スル勅語

問題を共有してくれる方は、周りの人に話す、ブログを立ち上げる、メル突・電突するなど御協力をお願ひします。

電突・メル突先:
首相官邸 http://www.kantei.go.jp/
 	TEL 03-3581-0101
 	ご意見募集 http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
自由民主党 http://www.jimin.jp/
 	本部 TEL 03-3581-6211 公聴室 TEL 03-3581-0111
 	自民党に物申す http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
文部科学省 http://www.mext.go.jp/
 	TEL 03-5253-4111 (8:30-18:00)
 	E-mail: voice@mext.go.jp
小坂 憲次 http://www.kenjikosaka.com/
 	電話等 http://www.kenjikosaka.com/home/index.phtml?cont=office
 	ご意見メール http://www.kenjikosaka.com/home/index.phtml?cont=mail

このブログを応援してくれる方は左のバーナーのクリックをお願いします。

【2006/01/09 産経新聞東京朝刊から】 (01/09 15:23)

脱寛容指導「ゼロトレランス」 「日本流」手探り 文科省が検討開始

≪ポイントは ルール明示/保護者含め理解/教職員の合意≫

 ルールを明示し、それに生徒が違反すれば毅然(きぜん)とした態度で指導に臨み必ずペナルティーを科す米国流の生徒指導理念「ゼロトレランス」について 文部科学省は調査研究組織を発足させ、政策化に向けた検討を始めた。かつて風紀が乱れ、荒廃が深刻だった学校を立て直したとされる米国流の“処方箋(せ ん)”だが、日本でも教育困難校と呼ばれる指導が成り立たない学校の生徒指導策としてにわかに注目されてきた。(安藤慶太)

                  ◆◇◆

 ≪割れ窓理論≫  ゼロトレランスとは、治安や犯罪の論議でしばしば取り上げられる「ブロークンウインドーズ理論(割れ窓理論)」という概念を学校の秩序維持という観点から焼き直したものだ。

 割れ窓理論によると、ビルや建物の1枚の窓ガラスが割れているのを放置すると、外部からその建物は「管理されていない」と認識されてしま う。その結果、割れ窓が次々と増え、ビルや建物全体が荒廃、地域全体の荒れにつながり、ついには無秩序に陥る。たった1枚の窓ガラスが割れた小さな出来事 を見逃さないことが重要だという考えだ。

 学校の秩序も同じで、遅刻や言葉遣い、マナー違反や怠惰な問題行動などを「他人に危害を加えたわけではない」などと見過ごしてしまえ ば、軽度の違反が起きるようになる。やがてそれは秩序の低下を招き、学校生活が安心して送れない、学習意欲が持てなくなり、重大な問題行動へとつながって いく。一見無害にみえる生徒のちょっとした問題行動もその場で注意することが必要だという考えだ。

 ≪全米に浸透≫  米ワシントン州タコス地区にあったフォス高で1991年、「ゼロトレランス方式」に基づき、生徒が守るべき段階別のガイドラインを示し、違反すると注意や特別指導、オルタナティブスクールへの通学などと制裁を徐々にアップさせていく生徒指導を導入した。

 その結果、年間92件あった暴力行為が翌年には4件になった。この取り組みはクリントン政権下で国家政策に取り入れられ、全米に浸透。80年代に銃や薬物、暴力やセックスなどが蔓延(まんえん)、深刻な状況となっていた全米の学校を立て直していった。

 日本での生徒指導は、生徒をしかるが、本人の言い分を必ず聞くのが鉄則となっている。生徒に、なぜ悪いのかを諭し、最後は教師が寛容さを見せ許すというスタイルが一般的だが、学校の判断で独自にゼロトレランスを採用した実践例もわずかながらある。

 表に示したのは岡山県にある私立郁文館高の示したガイドラインだ。

 埼玉県の公立高教諭で各地のゼロトレランスを研究対象にしてきた藤平敦教諭は「ゼロトレランスは日本でも実践例があり、うまくいくかどう かのポイントは最初の段階で保護者も含めてきちんとルールを明示し理解を得ておくこと。それから教職員の合意形成が不可欠だ。教師によって取り組みに温度 差が生まれ、生徒に不公平感が生まれないこと。それから例外を作らないことが重要だ」と話す。

 ≪効果に期待≫  東京都立高で薬物が売買されたり、卒業間際の中学生が、授業中に放送室を占拠し、授業妨害したりと、かつては考えられない事件が各地で起きている。また 教育困難校と位置づけられている学校の中には生徒指導が既に成り立たなくなったケースすらある。こうした学校では教師は自信を失い、さらにこのことが問題 生徒以外の生徒にまで不信感を広げるという悪循環に陥っているケースがほとんどだ。

 教育界では、生徒を学校の中心に据える「児童中心主義」という考えがもてはやされており、校則自体を一律に自由を拘束するものととら え、排除する風潮が教育界を根強く支配している。善悪の価値判断を生徒にきちんと指導で教えることすら「強制」などと批判されるのはその典型だ。

 今までの日本の生徒指導が今後も成り立つものなのか。ゼロトレランスが、日本でどのように政策として学校に持ち込まれるか。

 文科省の調査研究組織の検討作業は始まったばかりだが、藤平教諭は「ゼロトレランスというと厳格なルールで問題ある生徒を容赦なく切り捨 てるといった先入観がもたれがちだが、そうではない。むしろ当たり前の善悪判断を当たり前に児童生徒に伝えていくことを目指したもの。日本の生徒指導にも 実情に応じて有益なものをもたらすはずだ」と話す。

 ≪郁文館高の指針≫ 【レベル1】

 (1)服装や身だしなみ

 (2)授業時のマナーや携行品

 (3)校内でのマナー

 (4)登下校時のマナー

【レベル2】

 (1)授業妨害

 (2)自転車の2人乗り

 (3)無断アルバイト

【レベル3】

 (1)喫煙、喫煙具所持

 (2)無断外出・早退

 (3)授業時の校内徘徊(はいかい)

 (4)運転免許不正取得

 (5)バスや電車の不正乗車

 (6)18歳未満禁止場所への出入り

 (7)テストでの不正行為

 (8)賭け事

 (9)飲酒

 (10)怠学行為

【レベル4】

 (1)無断外泊

 (2)深夜徘徊

 (3)深夜アルバイト

 (4)けんか

 (5)家出

【レベル5】

 (1)対教師暴言、反抗、暴力

 (2)窃盗、万引

 (3)恐喝

 (4)校舎などの破損、公共物破損または落書き

 (5)いじめ

 (6)無免許運転

 (7)暴走行為

 (8)シンナー、薬物乱用(即退学)

 (9)不純異性交遊(即退学)