≪手を動かさねばっ!≫

日常で手を使うことや思ったこと。染織やお菓子作りがメインでしたが、病を得て休んでいます。最近は音楽ネタが多し。

浜松市楽器博物館へまた行った。その5(ピアノその2)

2023-03-09 20:24:31 | 音楽
浜松市楽器博物館へまた行った。その4(ピアノその1) よりつづく

伝アンドレアス・シュトライヒャー Attributed to Andreas Streicher 1815頃 ウィーン 
キャプションには はね上げ式シングルエスケープメント とある。

白いジャックレール?の上のちょうど弦の位置に楕円形のフェルト?が載っている。孔が突き抜けているのだろうか?


シュトライヒャー一族についてのキャプション。
ブロードウッドがイギリスなら シュトライヒャーはドイツ、ウィーン。
このキャプションに書かれている アングロ=ジャーマン式アクション とは一体どういうものなんでしょう? 軽く検索したけれど分からなかった。





ヨーゼフ・ベーム Joseph Böhm 1820頃 ウィーン 
キャプションには はね上げ式シングルエスケープメント とある。

円弧を生かしたデザインと派手な杢目の突板(つきいた)が特徴だ。

これはジャックレール?の上にリボン?が貼ってある。




ということで、ウィーン式アクションのさわれる模型。


アップ。キーはやさしく押して、と書いてあるキャプションの下の黒い部分に注目! シュトライヒャーのピアノだと白かったけれど 同じような孔が開いている。
今回わたしが気にする、チェンバロでいうところのジャックレールの部分だ。


真横から見た図↓。孔に通っているジャック?は薄い長方形の板なのかと思いきや、もっと複雑な形であった。現在のグランドピアノのダンパーのような部品が弦の上くらいの位置についている。ジャックレール?の孔はダンパーが上下してもずれないようなガイドの役割なんじゃないだろうか。
キーを押しているあいだはハンマーの柄の部分でジャックが押し上げられていて 弦にダンパーが触れていない。キーから指を離すとダンパーが弦の上に下りる。

チェンバロのジャックには 弦を撥くプレクトラムと 音を押さえるダンパーフェルトの両方がついている。
このウィーン式アクションの仕組みだとそれらが別々になって、音を出すのはハンマーで ダンパーの方にチェンバロのジャック仕組みが残っているように見える。




今度はフランスのピアノ。ジャン・アンリ・パープ Jean Henri Pape 1835~1840 パリ 
キャプションには ウィーン式シングルエスケープメント とある。フランス製だがアクションはウィーン式、ややこしい。


キャプション。パープは有名ピアノメーカーの プレイエル と ベヒシュタイン をつないでいる。



やたらと幅広なジャックレールのように見えるが、ダンパーがぶら下がっているわけではないのだよ。


キャプション。下がっているのはハンマーらしい。J.B.シュトライヒャーが下方打弦アクションを発明したそうだ。
J.A.ではなくて J.B.だから2代目かな? 3代目がヨハン=クリスチャンとかだったら ABC だったがそうではなかった。
下方打弦アクションのさわれる模型はなかったなあ。見てみたい。





  浜松市楽器博物館へまた行った。その6(ピアノその3) へつづく


 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浜松市楽器博物館へまた行っ... | トップ | 浜松市楽器博物館へまた行っ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事