フガLaboの旧ブログです。

フガLaboの旧ブログです。yaplogから引っ越しました!

この時期の照明さん、あるいは「触れない”色”と格闘する」お話。

2014-04-24 09:26:12 | スタッフワーク
皆さんこんにちは。研究員Mでございます。

前回は「この時期の音響さん」をご紹介しましたので、今回は「この時期の照明さん」をご紹介したいと思います。

照明さんは劇場のスポットライトやらなにやらを、

1)「これはここを照らす」とか「これはどの色」とか、あれこれと考える(プランニング)

2)実際どういう器具をどこに使ったらいいのか決める(仕込み図作成)

3)実際に設置して、計画通りに光を作る(仕込み、吊り込み、シュート、etc)

4)シーンごとにこれでよいか確認する(シーン組み、場当たり)

というような仕事をしております。お客様の目につかない分野では、舞台裏の暗いところが安全になるように「安全光」を点けたりしてくれる照明さんもいます。

普通の公演であれば劇場に入れるのはせいぜい本番数日前ですから、(2)までがしっかり決まっていて、(3)以降の手際が良くないと大変なことになります。フガLaboの今回の公演は幸いにして時間的余裕がありますから、上の(1)から(4)までをグルグル回しているわけです。

ところで照明の「色」というのは結構厄介なもので、(演劇の照明ですから)ライトが明るくなったり暗くなったりするわけですが、あるライトが100%の明るさで光っている時と、30%の明るさで光っているときは、出ている光の色が違います。(これを「色温度」といいます。お高い照明機材の場合は色温度が変わらないこともあります)

それで、ライトの前に「カラーフィルター」(カラーフィルターのことを「ゼラ」という言い方をする人もいますけど、最近は使わないのがトレンドです)を入れるんですけど、フィルタを通過する光の色がそもそも違うわけで、従って、出色も違ってしまうわけです。

ここらへんを豊富な経験と知識でカバーするのがプロの照明さんなんですけど、我々はまだそこまで達することは出来ません。という感じで触れない「光」と格闘するのが今の時期の照明さんです。

フガフガLaboratory第7回研究発表会「約三十の嘘」、皆様のご来場をお待ち申し上げております。

※「色温度」ってなんぞ?と思う方、蛍光灯の下でごはんの写真を撮ったら緑色っぽくなったとか、青っぽくなって全然おいしそうに写らなかった経験、ありませんか?あれも色温度のしわざです。もし興味がございましたら、ご質問にお答えいたします。コメント欄にどうぞ。


この時期の音響さん、あるいは効果音のメイキング

2014-04-15 17:08:15 | スタッフワーク
どうも。研究員Mでございます。

この時期の音響さんは、音楽を探したり(あるいは作ったり)、効果音を作ったり(あまり「探す」というのはないです)いろいろしております。

例えば「窓を開ける」効果音が入用ならあちこちの窓を開けたり閉めたり叩いてみたり、「人が倒れる」効果音が入用なら、稽古場にマイクを立てて一人延々と受け身を取ったりするものです。ここで辛いのは、痛いからといって「痛い」なんて言ってはいけないことですね。素材音に混じりますからね。
今私はあちこちの板やらガラスやらを叩いたり揺らしたりしております。さて、どういう音になりますやら。

ところで、(特にデジタルで)絵を描く人の間では、メイキングを見てもらうような交流があるんだそうです。例えば人物なら「これが輪郭のレイヤで、これが瞳で」という具合だそうです。
これを聞いて、効果音制作でやったらどうなるのかな、と思って前回「FOOD」の効果音制作画面を持ってまいりました。

ラストシーンの「長谷川さんが洗濯機に食われる」ところです。



左に並んでる **.wav の塊は素材の一覧です。Photoshopに例えると何になるのかちょっとごめんなさい、思いつきません。画像ファイルをたくさん開いている状態とでも言いましょうか。

右の縦に並んでるのが「トラック」です。レイヤに相当すると思います。あるトラックだけ聴いたり、聞かなかったりもできます。レイヤの可視・不可視に似ていますね。

音ですから時間の概念があります。左が過去(というか最初の方)、右が後のほうです。画像では8トラックぶん見えますけど今回使っているトラックはもっと多かったりします。(音楽制作だと16とか32トラック使ってたりしますね)

絵を描く人のレイヤ間の「加算」「乗算」や「減算」はどうなるでしょうか。
音ですからある位置の音が同相なら「加算」あるいは「乗算」、逆相なら「減算」に相当するでしょうか。とにかく並べてみては聴いてみて、を繰り返します。ここで大事なのは「ヘッドホンで作ってると思わぬひどい目にあう」ということです。やっぱり本番に近い環境で聴いてみないと駄目です。

で、左から右に時間が進行しますから 洗濯機が回る>骨が砕ける>咀嚼する みたいに素材音が配置されています。これを、「この音を1秒前にして」とか「このトラックのボリュームを大きくして」だとか、切ったり貼ったりして、最終的にミックスダウン(Photoshopでは「画像の統合」とか「別名で保存」になるでしょうか)して、仕上げます。

この記事を見て「効果音作るのも楽しそうだな」と思ってくれる人が現れると嬉しいのですが・・・

というわけで、第7回研究発表会「約三十の嘘」、頑張って稽古しております。皆様のご来場をお待ちしております。

※作例の使用ソフトはAdobe Audition CS5.5です


約三十の嘘 4月14日の稽古

2014-04-15 14:44:53 | お稽古
ちょっとばかし更新が滞っておりました。すみません。

約四十の演出、つかまちです。

どうでもいいんですけど、「四十」って「よんじゅう」って読むと、「四十の演出」ってなんかレベルというかキャリアとかステータスとか、そんな感じで恰好良さげじゃないですか?伝わらないかなぁ。
でも「しじゅう」って読むと、「あー、四十歳男」って感じで。
なんだろなー、この感じ。


・・・・・いや、だから、どうでもいいけどって言ったじゃないですか。


稽古場はというと、ブログの更新が滞っている間に、小屋入りして舞台装置もあらかた建て込んじゃいましたー!
今回、ちょっと趣向を変えていまして、なかなかの異空間っぷりが出てますよ。お楽しみに。

やっぱりセット組んで稽古すると、印象がだいぶ変わりますな。

いつもに比べるとだいぶスローペースな気がしなくもないですが、それでも着実に進んでおります。
座席もまだまだ余裕がありますので、皆様お誘いあわせのうえご来場くださいませ。



4月1日の稽古

2014-04-02 20:40:35 | お稽古
こんばんわ研究員のちーぼうであります久々の登場であります
今回の、台本は、噛めば噛むほど味がある?台本で、この意味はとか、色々と話をしておりました。
どう、みせるとか。今回の衣装の話とか、役のイメージでの、服選び。何気にそれに合わせて服を買ったりして、いつもとイメージが違う服を買えたりするので、それも中々楽しいんですよね!
イメージ大事ですよね~。
話はかわりますが、四月はいりました。桜もちらちらと、咲きはじめ、稽古に行く道中桜が咲いておりました!
花見に行きたくなりますね私は、花見より団子派ですが(笑)
それでは、チケットも、絶賛発売中であります