goo blog サービス終了のお知らせ 

フガLaboの旧ブログです。

フガLaboの旧ブログです。yaplogから引っ越しました!

理由あって、すいとんの作り方

2017-08-02 23:29:16 | フガLaboレシピ
プロデューサーの皆様ご無沙汰しております。研究員Mでございます。
今日は理由あってすいとんの作り方をご紹介します。好いとーよ、ではありませんよ、すいとんですよ。

用意するもの
・小麦粉
・なんか野菜
・和風のだしの素
・醤油(淡口がいいかな)
・みりん(あれば)

野菜といってもさすがにトマトとかは向きません。煮てうまいものにしましょう。ダシが出るものとか、逆にダシを吸うものがよいと思います。大根とか茸とかです。
とかめんどくさいこと言いましたけど、なんでもかんでもつっこんだらいいです。

すいとんの小麦粉の部分は諸説あって、この間某ライブで披露されたのはおそらく小麦粉をこねたやつだと思います。もうひとつは小麦粉を等量くらいの水で薄く溶いて、沸騰した汁に流し込んで固めるパターンです。

見栄えは小麦粉をこねたほうがいいようになりますが、まあ好きにしたらよいと思います。

作り方
・小麦粉をこねる場合
 小麦粉に15%位の水を突っ込んで耳たぶくらいの硬さにこねてしばらく放置します。写真で粉50g、水15gです。



・小麦粉を溶く場合
 小麦粉に等量くらいの水をつっこんで、「ホットケーキを作るにはだいぶゆるいな」くらいにします。(※この写真くらいでは少し固かったのですこし水を足しました。トータルで粉と等量か、少し少ないくらいになると思います。



鍋に湯を沸かして適当にだしの素、根菜をつっこんで煮ます。醤油とかつっこんで味を見ます。
冷蔵庫の掃除と割り切って雑に行きましょう。茸があれば入れますが、椎茸とかごついやつを先に入れるようなことをしてください。冷蔵庫に野菜なんかないよって人は、半額の野菜でも買いましょう。なんでも煮たら食えます。野菜大事ですよ。煮る時間がだるい? 中火にしてイベント走ってればすぐです。



具が煮えたら小麦粉です。こねた小麦粉は親指の先くらいの大きさにちぎって薄くのばします。薄すぎ?くらいが茹でるのに楽です。5-6mmほどの厚さだと、10分近く茹でないとそれっぽい食感になりません。

溶いた小麦粉の場合は、スプーンにとってどぼっと入れてしまってください。ゆっくり入れるとちりぢりになってしまいます。具に根菜が含まれる場合は、ここまででかれこれ15分くらい煮てると思います。



まあ、それっぽくできます。小麦粉(に限らず、あらゆる粉)は冷蔵庫ないし冷凍庫で保存すると虫が来なくていいし、賞味期限はほぼ無限で安い優秀な食材です。「粉をこねる」ができるといろんなものが食えますのでやってみてください。



それでは皆様、SSAでお会いいたしましょう。



【こんな夜だから】10分ででっち上げるフライドチキンの作り方

2016-12-24 19:13:04 | フガLaboレシピ
引き続き研究員Mでございます。

クリスマスイブ、一年で1番鳥肉がひどい目に遭う日、コンビニにも専門店にもフライドチキンがないとお嘆きのあなたに。

【でっち上げフライドチキン 所要時間10分】

用意する物
・鶏もも肉1枚
・クレイジーソルト
・卵1個
・あれば牛乳
・小麦粉

クレイジーソルトをこれでもかと振りかけます(時間がある人は15分くらいおいときます)
振りすぎかと思うくらい振るのがミソです。


卵1個と牛乳をこんな感じで ※牛乳がなかったら水を「少し」(この画像の牛乳の半分くらい)で


良く溶きます


1枚を3分割程度にするのがよいでしょう


小麦粉を付けます


170度で7分ちょっと揚げます


皿に取ったら、冷蔵庫からビールを取り出して注ぎます。この間に余熱でうまいこと火が通ります。
すなわち、世界に平和が訪れます。



皆様良い休日をお過ごし下さい。Happy Holidays!


(1/20追記あり)アンツィオ名物鉄板ナポリタンの作り方 #garupan

2016-01-19 16:32:58 | フガLaboレシピ
研究員Mでございます。

福井市は2016年1月19日にようやく積雪1cm(以上)を観測いたしまして、これは詳しい人によれば1cm以上の積雪があった日の最も遅い日を塗り替えるものなんだそうです。今まで雪が降らなくて楽でしたが、当劇団のえらいひとは「せっかく買い換えたスタッドレスタイヤの立場がないから雪降って欲しい」とか申しておりました。

さて、今回は賄いでも何でもない「鉄板ナポリタン」の作り方です。しかも「アンツィオ名物」ってなんですかこれは。
答えはここいら見ていただくことにして、作り方に参りましょう。

要するに、ナポリタンの上に卵とトマトペーストで作ったスクランブルエッグがかかっているというものです。目玉焼きが載ってるより美味しいと思いますよ。

用意するもの 概ね2人分

玉ねぎ 1/2個から1個くらいまで
ベーコンやら豚こまやら 好きなだけ
ピーマン 1個
オリーブオイルたくさん
パスタ

作り方
ナポリタンを作ります。ピーマンは輪切りです。



ナポリタンができたら鉄板または皿に盛り付けて、スクランブルエッグを作ります。


スクランブルエッグができたら、ナポリタンにかけます。
ご家庭で作るときは鉄板でなくてもいいとは思いますが、「オリーブオイルはけちけちしない」でください。蛍光灯下で撮ったので画が良くないですが、まあご勘弁を。


なお、「公式」のレシピはどこぞやのパンフレットに載っているそうです。で、23日から劇場版が福井でも公開になりますね。ガルパンはいいぞ。

※1/20追記

「ガルパンとフガラボって関係あったっけ」と言われましたので。

実は前々回、第8回研究発表会「旅猫リポート」のBGMの中にガルパンのサントラから引っ張ってきた音があったんです。ガルパニストの皆さんお気づきでしたでしょうか。余談ですが旅猫リポートのアンケートでは「懐かしい音楽を聞きました」みたいなご意見を頂戴いたしました。アニメサントラ周りの音からひっぱってきたのは演出上の意図であります。(さすがに「ここに大洗女子がいるとは思わなかった」というご意見まではありませんでした)


※画像はJASRACのJ-OPUS曲目申請システムからの引用です。ちゃんと権利処理して使っています。

ではもう一回。ガルパンはいいぞ。


蕃茄炒蛋 トマト卵炒めの作り方

2015-04-15 03:49:45 | フガLaboレシピ
皆様ご無沙汰しております。研究員Mでございます。

さて、今回は見慣れていない人には見慣れない、でも定番の料理「トマト卵炒め」をご紹介します。
ご家庭の夕食の主菜にするには少し厳しいですが、朝ごはんをさっと食べたい時とかにもってこいですよ。



用意するもの(おおむね2人分の副菜として・出来上がりは写真の量)
トマトM1個 卵M2個
塩コショウ、醤油、ニンニク(チューブので十分です)



作り方
・トマトは刻み、卵は溶いておく
・材料を全部揃えておく
・卵を炒めて皿にとる
・トマトを炒める
・卵を戻し入れて味をつける
おわり。慣れれば全部で5分位ですよ。

使っているのはこないだ竜王アウトレットで2000円で買ったビタクラフトのフライパンです。22cmです。
多い目に油を引いて

卵を炒めます。油が多いので膨らむような感じになってますね。

適当なところで皿に取ります。この後トマトと一緒にもう少し炒めますから、写真の状態は少し固めにすぎるでしょうか。


トマトを刻んで炒めます。簡単に作るコツは、小さめに刻むことです。
トマトが大きいとその分水分が飛びにくくなります。


卵を炒めたあとの鍋は洗わなくてもいいので、今度は適量の油を加え、チューブのニンニクを加えます。香りづけなのでごく少量でいいです。気になる人はなしでもいいでしょうが、この料理には少しニンニクの香りがあったほうがいいと思います。


トマトに火が入ったら(トマトから出る水分があらかた蒸発したら)塩コショウ、ついで卵を戻し入れてほぐすようにします。最後に醤油を少々、香り付け程度に回し入れて、おしまいです。


※うまいこと作るコツ
・ご家庭のフライパンで一度に調理できる量は、今回ご紹介したトマトM1個が限度だと思います。
なんせトマトから水分がどばっと出るので、調理する量が増えると加速度的に作るのが難しくなります。4人分作りたかったら、この手順を2回繰り返したほうが早いはずです。

・トマトがSサイズであれば、卵も1個がちょうどです。
作例では卵を割と固くしたので料理らしい見た目になりましたが、「トマトを先に炒めて、その鍋に直接卵を割り入れ、混ぜる」でも、これはこれで美味しいです。但し見た目は親子丼の具みたいになります。洗い物が少ないし、ご飯にかけて食べるには柔らかいほうが美味しいと思うので、これもお勧めです。
(この場合、トマトを炒めるときににんにくも入れて下さい。油は作例の卵を炒めるときと、トマトを炒めるときの中間くらいがお勧めです。


焼きそばをたくさん作るときのtips

2014-08-16 17:23:18 | フガLaboレシピ
皆さまご無沙汰しております。研究員Mでございます。

秋に予定しております第8回研究発表会については制作部があれこれ準備しておりますので、ご案内できるまでしばらくお待ち下さいませ。

というわけで、今回はレシピという程でもない「焼きそばをたくさん作るときのtips」をご紹介したいと思います。
やってることは簡単なんですけど、大量調理はちょっと違ったコツがありますので。
本当はお盆前に書いたほうがよかったんでしょうけど、何かと人が集まるこの時期、食事の支度に頭を悩ませる人もいらっしゃるのではないでしょうか。焼きそばは大体の人が食べられて、安いので、ラクです。

http://www.maruchan.co.jp/products/search/193.html
こういう、いわゆる3食入り焼きそばを使います。

材料(具すくないめ)
3食入りやきそば3袋(すなわち麺9玉)
キャベツ1/2個(多めが好きな人は1玉くらいまで)
豚肉細切れ300g(多めが好きな人は600gくらいまで)
甘めのソース(お好み焼きソースとか)

道具
中華鍋(概ね28cm以上)
余ってる炊飯器(1升炊き)

「多めに作るときの」手順

・焼きそばは3玉単位で使います。
付属の粉ソースを全量ボウルにあけ、さらにお好み焼きソースを適量、水少しで伸ばしておきます。
・3玉をボウルにあけて、サラダ油大さじ2くらいをまぶしてよく揉んでおきます。油少ないと失敗しますよ。
・キャベツを使いたい量全量切ってしまいます。その1/3をよく熱した中華鍋にぶちこみます。
 この時、中華鍋はよーく熱しておいて、多めの油を入れ、余った油を小さい鍋あるいは油ポットに戻すようにして下さい。これを油慣らしといいます。テフロン鍋では不要です。最初から必要量だけの油を入れて下さい。
・キャベツが炒まったら、豚肉を入れます。これも同様に使いたい全量を切ってしまっておいて、その1/3を掴み入れます。
・豚肉の色が変わったら、麺を入れます。
・鍋の底から掬うように混ぜ、火を通します。いわゆる蒸らし用の水とかはいりません。適宜塩コショウなんかしてください。
 ※油をまぶしたのはここで麺が鍋につかないようにするためです。テフロンのでかい鍋を持ってる人は油を少なめにしても構いません。
・で、ソースを入れます。さらに鍋の底から掬うように混ぜて、色が均一になったら味見します。量が多いので必ず味見して下さい。少しくらい味が薄い、濃いは無視しましょう。次回作るやつで埋め合わせして下さい。
・味が決まったら、保温モードにしてある炊飯器にぶちこみます。

これを3回繰り返すと、1升炊きの炊飯器でちょうどいい具合になります。
あとは「焼きそば在中」として、紙皿と割り箸とトングを傍らにおいておくといいでしょう。3時間以上経つと、麺が若干伸びます。固めに作っておくか、それまでに食べきって下さい。

炊飯器はとても便利な道具で、あれこれを調理する他に、このように保温機材として使えたりします。
第6回のまかないでも炊飯器を2台持ち込んで、片方で炊飯、片方には中華丼の具とか入れておりました。
内釜のコーティングがだめになったとかで買い換える場合でも、スペースに余裕があれば古いものをとっておくと便利ですよ。

それでは。