14日に大阪造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。
毎年、ニュースでは見ていたけど、
実際に行ったのは初めてでした。
最寄り駅の地下鉄天満橋で電車から下りたホームから
もう人がいっぱいで造幣局までずっと数珠つなぎ。
でも、多少ゆっくりめではあるけど
信号待ち以外では特に止まることもなく
15分ほどで到着しました。
そのままの流れで桜を歩きながら、ときに止まって写真を撮りながら
流れに乗って進むって感じでした。
入口の南門に近いところではまだ蕾の木もたくさんあったけど
途中からは満開の木も多くてとてもきれいでした。
ここは種類がたくさんあって写真もたくさん撮りました。
全部ではないけど紹介します。
林一号
糸括(いとくぐり)
法明寺(ほうみょうじ)
<今年の花>鬱金(うこん)
関東有明
二尊院普賢象(にそんいんふげんぞう)
一葉(いちよう)
紅南殿(べになでん)
奥都(おくみやこ)
平野撫子(ひらのなでしこ)
大提灯(おおちょうちん)
楊貴妃
紅手毬(べにてまり)
駒繋(こまつなぎ)
御室有明(おむろありあけ)
蘭蘭
黒田百年
琴平
大手毬(おおてまり)
雨情枝垂(うじょうしだれ)
朱雀(すざく)
山越紫(やまこしむらさき)
雨宿(あまやどり)
大島桜
紅豊(べにゆたか)
思川(おもいがわ)
林二号
八重紅大島
千里香(せんりこう)
八重紅枝垂
千原桜
大川(旧淀川)の堤(場外)
毎年、ニュースでは見ていたけど、
実際に行ったのは初めてでした。
最寄り駅の地下鉄天満橋で電車から下りたホームから
もう人がいっぱいで造幣局までずっと数珠つなぎ。
でも、多少ゆっくりめではあるけど
信号待ち以外では特に止まることもなく
15分ほどで到着しました。
そのままの流れで桜を歩きながら、ときに止まって写真を撮りながら
流れに乗って進むって感じでした。
入口の南門に近いところではまだ蕾の木もたくさんあったけど
途中からは満開の木も多くてとてもきれいでした。
ここは種類がたくさんあって写真もたくさん撮りました。
全部ではないけど紹介します。































