goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうせんねこ玄樹くん応援ブログ

これからもずっと岩橋玄樹担

造幣局桜の通り抜け

2017-04-16 08:37:21 | お出かけ
14日に大阪造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。
毎年、ニュースでは見ていたけど、
実際に行ったのは初めてでした。
最寄り駅の地下鉄天満橋で電車から下りたホームから
もう人がいっぱいで造幣局までずっと数珠つなぎ。
でも、多少ゆっくりめではあるけど
信号待ち以外では特に止まることもなく
15分ほどで到着しました。
そのままの流れで桜を歩きながら、ときに止まって写真を撮りながら
流れに乗って進むって感じでした。
入口の南門に近いところではまだ蕾の木もたくさんあったけど
途中からは満開の木も多くてとてもきれいでした。
ここは種類がたくさんあって写真もたくさん撮りました。
全部ではないけど紹介します。

林一号

糸括(いとくぐり)

法明寺(ほうみょうじ)

<今年の花>鬱金(うこん)

関東有明

二尊院普賢象(にそんいんふげんぞう)

一葉(いちよう)

紅南殿(べになでん)

奥都(おくみやこ)

平野撫子(ひらのなでしこ)

大提灯(おおちょうちん)

楊貴妃

紅手毬(べにてまり)

駒繋(こまつなぎ)

御室有明(おむろありあけ)

蘭蘭

黒田百年

琴平

大手毬(おおてまり)

雨情枝垂(うじょうしだれ)

朱雀(すざく)

山越紫(やまこしむらさき)

雨宿(あまやどり)

大島桜

紅豊(べにゆたか)

思川(おもいがわ)

林二号

八重紅大島

千里香(せんりこう)

八重紅枝垂

千原桜

大川(旧淀川)の堤(場外)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐保川の桜・散り初め

2017-04-11 22:16:12 | お出かけ
一昨日の昼間、佐保川の桜の写真を撮ろうと
出かけましたが、駐車場が満車で
何台か待ってる車もあって細い片側一車線の道に
並ぶわけにいかないから諦めて帰りました。


そして、昨日午前中に仕切り直し。
駐車場に車を止めた後、
今まで行ったことのない南の方まで歩いて行きました。





桜はチラチラと散り始めてましたが
ほとんどは木に残っていてとてもきれいでした。
黄色い菜の花とのコントラストも見事でした。





遠くまで歩いて戻ってくる途中でハッと気づいたら
駐車料金無料の1時間にあと数分だったので
急いで車に戻りました。
ちょうど1時間でした。

曇り空で少し寒かったです。
日曜日だった前日に比べると人は少なく
お弁当などを食べてる人もほとんどいませんでした。
きょうの雨で散ったかな?
また来年ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光・水戸旅行(ホテル編)

2017-03-19 13:20:09 | お出かけ
1泊目のホテル・・星野リゾート 界・川治











趣のある門や玄関で
ロビーにはきな粉挽きが体験できるコーナーや
本をよんだりコーヒーや紅茶を自由に飲んでくつろげるコーナーがありました。

水車小屋では蒸したお芋に挽き立てのきな粉を付けて食べることができたり
外の庭には足湯もありました。
水車小屋でのおもてなしは知らなくて何をやってるのかな?と思ってると
中のスタッフの方が扉を開けて招き入れてくれました。

部屋は広くてベッドのある板間と畳敷きのところに分かれていて
畳のところには大きなソファーと掘りごたつがあり寛げました。
スタッフの方も若い方が多く、きびきびしてました。


《夕食の献立》

先付け(赤貝とわけぎのぬた)・八寸

お椀(桜餅の海老射込み)

お造り(界川治流)<すべて味がついてました>

揚げ物(蚊沼蒟蒻香煎揚げ、山菜天麩羅)・お凌ぎ(冷たいお蕎麦)

蓋物(湯葉と百合根のおぼろ蒸し)・酢の物(胡瓜とめかぶ)

台の物(里山焼き)<枌で包みたくさんの塩で蒸し焼きに>

食事

ひとくち(高野豆腐のサヴァラン仕立て)・甘味(淡雪チーズ)



一品ずつ丁寧に運んできて説明してくれて
とても美味しかったです。
お料理の横にあるのは柚子酒です。いい香りでした。
途中の揚げ物のあたりでお腹がいっぱいになってきましたが
不思議なことにそのあとのお料理も運ばれてきたら美味しくいただけました。


《朝食》

ご当地ジュース・炊き合わせ・小鉢(川治のとばっちり)焼き魚・鍋(鬼子蔵汁)食事

季節のひとしな(お菓子<啓蟄にちなんで鶯最中>)





2泊目は、星野リゾート 界・鬼怒川

ホテルの門からロビーや部屋のある建物に行くのには
スロープカーに乗りました。



バスの中で説明を聞いているうちに
トランクをバスから下して部屋に運んでくれてました。


玄関に益子焼の水琴窟があったり


夜、益子焼の笛や陶琴、太鼓の演奏会があったりしました。
聴くだけではなく、実際に叩いて音を出すこともできました。




外廊下になってるので、部屋から温泉に行くのには
外気に触れてしまいちょっと寒かったです。

ここのスタッフは昨日以上に若い方ばかりでした。
お部屋はリビング(ソファーのある和室)とベッドルームに分かれてましたが
小物も含め民芸調のものを使っていていい雰囲気のお部屋でした。



《夕食の献立》

先付け(牛ヒレ肉の一口カツ・ローストビーフ)

八寸

八寸<ふたを開けたところ>

お椀(春山三彩進上)

お造り(界鬼怒川流・9種)

揚げ物(鶏の最中射込み揚げ)

蓋物(鯛桜葉蒸し)

台のもの(龍神鍋)

800度の石を入れ蓋をしたら出来上がり

食事

甘味(界鬼怒川特製こんにゃくあんみつ)

甘味は3種類から選択

一品ずつ持ってきて説明してくれました。
この日もまた揚げ物の前ぐらいにお腹がいっぱいになりましたが
それから後のお料理も美味しくいただけました。
そして、前日に続き柚子酒を飲みましたが
昨日とは色合いが違いました。
どちらもいい香りで美味しかったです。
デザートのこんにゃくあんみつはわらび餅みたいな柔らかさで
こんにゃくと言われなければわからないくらいでした。


《朝食》

ご当地ジュース・炊き合わせ・蒸し物・焼き魚・しもつかれ・食事

季節のひとしな(お菓子<啓蟄にちなんで鶯最中>)

このお菓子は前日と同じものでした。

同じ地域にある星野リゾート界ということで
夕食のお造りの1部や朝食のお菓子など少しだけ同じものがありました。

星野リゾート界には以前からあるのを買い取って
内装などリフォームしたタイプと
すべて最初から新しく作ったタイプがあるそうですが
川治は前者、鬼怒川は後者になるそうです。

いいホテルに泊まれて楽しい旅行でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光・水戸旅行(観光地編その1)

2017-03-18 21:06:51 | お出かけ
14日から16日まで日光・水戸方面に旅行に行ってきました。

今回はスカイマークで神戸空港から茨城空港まで移動というツアーだったので
初めて神戸空港に行きました。
家から2時間以上かかりました(--;


1日目は茨城空港から宿泊のホテル川治温泉に行くだけでした。
今回は2泊とも星野リゾート・界に宿泊というツアーだったので
ホテルについては別にUPしようと思います。

2日目はまずは第2いろは坂を上って華厳の滝へ


途中から雪が積もっていました。

エレベーターで下に降りて滝を見ました。

こちらはエレベーターで下りないで地上から見下したショットです。


凍ってるのもあって、水量は0.3リットルだそうで
きれいだけどそんなに“すごい”感はなかったです。
次はもっと水量の多い時期に来てみたいなあと思いました。

帰りは(第1)いろは坂を下って、東照宮の前に昼食

そして、日光東照宮へ
今回のツアーは特別祈祷付きツアーなので
バスはすぐ近くの駐車場まで行けました。
そして、神職のかたの案内で、まずは五重塔へ




中央の柱はぶら下がってるだけで地面の付いてなくて
スカイツリーの免振にもその機能が使われてるそうです。

(ちょっとピントがずれてしまいました。)

表門を通って、三神庫・神厩舎へ




神厩舎の三猿は現在修理中ってことでレプリカが付けられていました。


そしてそして、約40年振りの大修理を終え
10日に竣功式があり公開された陽明門へ





陽明門の中の天井です。


見事にピカピカでした。
陽明門を見るのは初めてだったのでその豪華さにびっくりしました。
彫刻されたお人形さんは500以上あるそうですが
ツアーなのでじっくり見ることができずちょっと残念。

こちらは唐門


そして、眠り猫


その後、将軍着座の間で特別祈祷を受けました。
(これから先は撮影禁止なので写真なしです。)
最初に襖などの説明があり、そのあと祝詞お祓いがありました。
拝殿でもお祓いを受け、最後に客殿(社務所)で直会。
お神酒と山・陸・海3種のものをその場でいただき
お札と葵グラスとお神酒の入ってた杯をいただいて帰りました。
ちゃんと持ち帰り用の袋も用意されてました。

これで、2日目(実質1日目)の観光は終わり。

ろばた漬け屋さんに寄ってからホテルへ。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光・水戸旅行(観光地編その2)

2017-03-18 20:18:02 | お出かけ
3日目(実質2日目)の観光はまず大谷資料館・・・
大谷石採掘場跡の巨大地下空間へ

ここでは様々な映画やMVの撮影
コンサート・イベントなどが行われてるそうで
暗殺教室のロケもあったと紹介されてました。
山田くんと椎名桔平さんが来たそうです。











益子館で昼食したあと、笠間稲荷へ

思ったよりひっそりしてました。

そして、最後の観光地、水戸偕楽園へ
最初に好文亭に入って少し高いところからの景色を楽しみました。




それから、梅林へ
満開を過ぎた木も、まだ蕾のたくさんある木もありました。
全体的に古木が多いように思いました。








帰りもスカイマーク・・・
茨城空港から神戸空港へ

タラップ上るの、久しぶりでした。

神戸空港から家まで帰りは2時間半ぐらいかかって
ちょっと疲れましたが、楽しい3日間でした。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅田スカイビル空中庭園

2017-02-17 22:25:42 | お出かけ
昨日は大阪・梅田スカイビルの空中庭園に行ってきました。
前々から気になってたけど、なかなか行く機会がなく
生協に、レストランの食事券に空中庭園のチケットが付いたのが載っていて
申し込んであったので、それを使って行くことにしました。
姉がいつも高いところが怖いと言ってるんだけど
空中庭園には行ってみたいというので一緒に行きました。



食事の後、スケルトンのエレベーターに乗って35階に
一気に上昇するのでちょっと耳がキーンとなりました。

そこからチューブの中のエスカレーターに乗って39階へ。
そこで受付を済ませてさらに上の展望台へ。



展望台は野外で解放感がありました。
淀川や大阪湾も見えました。



行ったときはそんなにたくさんの人はいなかったけど
徐々にアジア系の外国人観光客が増えてきました。
もしかしたら、日本より外国のほうが有名なのかな?

帰りのチューブのエスカレーターは他の人がいなかったので
写真が上手く撮れました。



次は夜景が見てみたいなあと思いました。


帰って、急いで夕ご飯の準備をして
なんとかVS嵐をリアタイで見ることができました。
間違い探しゲーム、おもしろかった。
時々やってほしいなあと思いました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積丹ブルーの旅

2016-07-10 16:30:31 | お出かけ
今月4日から6日まで北海道へ行ってきました。
1日目は移動だけ、3日目も観光は1か所だけで
観光はほぼ中日1日というカジュアルコース。

料金が安かったから仕方ないけど
行きは伊丹発羽田乗り継ぎで新千歳へ到着。
かなりの時間のロスはあったけど
新しくなった羽田に行ったことがなかったし
嵐がCMで乗ってる(実際には合成らしいけど)機種の
飛行機に乗れたから、それはそれで楽しめました。


1泊目はキロロトリビュートポートフォリオホテル北海道
(たぶん以前キロロ・ピアノと言ってたところ)



部屋も広くて使いやすかった。


2日目は朝から小樽へ(何度も行ってるから地図なしで歩ける)

まずは運河


街角のラベンダーがきれい


ルタオの塔から見たオルゴール堂



それから、余市のニッカウヰスキー蒸留所へ


マッサンの家



試飲もできました。


そのあと
生うにや甘えびホタテなどが入った海鮮丼の昼食

ウニがめっちゃ美味しかったです。

それから美国で積丹水中展望船に乗って
積丹ブルーと呼ばれる海へ





青くてほんとうにキレイ。

港へ帰る前にカモメにエサ(パンの耳)をやるということになっていて
たくさんのカモメが真横や頭上にやってきて怖かったです(><)

島武意海岸を見たあと、神威岬へ
登ったり下ったり・・結構きついコースを
片道15分くらいかかって岬の先端へ








2日目のホテルはヒルトンニセコビレッジ
羊蹄山が目の前に見える部屋でした。





国際色豊かな感じ・・・


3日目は支笏湖に寄ったけど
曇っていたのであまりきれいではありませんでした。

そして、午後の便で帰りました。
空港ではお土産を買うだけの時間しかなくて大忙し。
スープカレーかラーメンを食べようと思ってたけど
食べれなくてちょっと残念。。でした。

何十年ぶりで行った積丹。
昔は先が見えない暗いトンネルを通った記憶があるんだけど
先端までの通路が整備されていたので
かなり変わってるのかな?と。。
ブルーの海はとてもキレイでした。
そのとき、時間の関係で入れなかったニッカウヰスキーにも
行けたのでよかったです。
小樽はまだ行ってない金融資料館に行ってみようと思ったけど
開館時間より早かったので入れませんでした。
また、宿題が残った!って感じです。

3日目は寒いくらいだったので
関西に帰ってきたら本当に暑くて・・・
しかも、夜に聞きたくないニュースが耳に入り(><)
いろいろ複雑な気持ちだけど
とりあえず、旅のアルバムをここに残しておくことにします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ園・信貴山縁起絵巻

2016-05-13 23:12:19 | お出かけ
昨日は友達と富雄川沿いにある
まさら庵TAKUMIというカレー料理のお店で
ランチしました。

普通のカレーライスやナンだけじゃなくて
前菜(八寸)やグラタンやデザートなどが付いた
コース料理になっていて2500円。
食べ応えがあって、美味しかったです。

そのあと、すぐ近くの霊山寺(りょうせんじ)の
バラ園を見に行きました。
前日の風雨で花弁が落ちたにも
まだまだこれからという蕾もありましたが
たくさん咲いていてきれいでした。











本山にもお参りし、なんじゃもんじゃの木の花も咲いていました。





そして、きょうは姉と奈良の国立博物館の
「信貴山縁起絵巻展」を観に行きました。

奈良の町は修学旅行や遠足、そして外国の観光客など
たくさんの人が来ていました。
博物館はすぐに入館はできたけど
1列目で観る列は40分待ちということで
しかも、列に入ってからものろのろって感じの進み具合だったので
諦めて、ロープの外から見ました。
最後に座って映像で見るコーナーがあって
説明とともに順を追って映るので
わかりやすく、それで満足できました。
昔の絵巻物っておもしろいですね。

そのあと、よく行くフレンチに行ったら
予想より量が多くて満腹になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の桜と大曲の春花火

2016-05-03 21:26:41 | お出かけ
連休前半、東北の桜と大曲の花火を観る
2泊3日のツアーに行ってきました。

新幹線を乗り継いで仙台へ
仙台からはバスで北上展勝地へ

もう桜はほとんど散って葉桜になってました。
しかも、雨・・・


次に小岩井農場へ
一本桜はまだ満開ではなく(もしかしたら今年はこれ以上咲かないかも)

でも、ソメイヨシノの並木は満開でした。
(バスから降りてないので、写真うまく撮れなくて、残念)

1日目はこれで終了。
<田沢湖高原のホテル(旅館)に連泊>


2日目

予定になかったけど上米内浄水場の
ヤエベニシダレザクラが満開ということで
連れて行ってもらえました。

ソメイヨシノも満開でした。

とても、きれいでした。

この日八幡平アスピーテラインの雪の回廊を回る予定だったけど
雪のため通行止めになって、
高速道路を遠回りして麓のホテルで昼食。
昼でも雪が降ってました。


そのあと、刺巻湿原の水芭蕉の群生地へ
水芭蕉は八幡平からの山道の道路脇でも咲いていたけど
群生地のはすでに葉が成長して・・・

こんな感じ。

その次は角館へ
2年前に行ったときに青柳家へ入ったので
今回は石黒家に入りました。
五月人形や鎧兜が飾ってありました。




桜はほとんど終わっていたけど
少し残ってるのもありました。


檜木内川堤の桜もほとんど散ってました。


角館では比較的時間に余裕があったので
美術館にも行きました。

そのあと、大曲の花火へ
雨は時々降る程度で、花火開始時は止んでました。
いよいよ、花火打ち上げ。




とってもきれいだったけど
終盤で大粒の雨が降ってきて、顔を上げると
もろに雨がかかって大変でした。
しかも、寒い。
わたしはダウンコートなど真冬並みの準備をしてたし
レインコートもレインパンツも着てたからまだよかったけど。
雨が降らなければもっときれいだったろうに
ちょっと残念。


3日目

弘前公園へ
やっと晴れました。
ちょっと花弁は少な目だけど有名な花筏




日本最古のソメイヨシノも満開


お城は工事中で移動していて
下に石垣がないから予想してたより小さかった。
岩木山もきれいに見えました。


その後、盛岡から新幹線を乗り継いで帰りました。
帰りの新幹線は長くてちょっと疲れた・・・。
でも、楽しい3日間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう1度「暗殺教室」・又兵衛桜

2016-04-13 09:02:17 | お出かけ
昨日はもう1度「暗殺教室~卒業編~」を観に行ってきました。
平日の昼間、レディースデーでもないので
思ったよりも空いていて・・・
若い人向けの映画なんだと感じながら
おばさん2人(ごめんね、Kさん)でワクワクしながら
死神さんと殺せんせーを楽しみました。
わたしは、死神さんが水に打たれながら
息絶えたあぐりを抱えてるシーンが1番好きかな・・・
ガラス越しに小さな隙間から触手が手となって
あぎりの頭をそっと包み込むシーンもよかった。
それから・・・
ニノの出てくるところ、全部いい。(なんて・・・)


あっ、その前に・・・一昨日。
宇陀の又兵衛桜を見に行ってきました。
姉と予定と合う日は雨だったりして
なかなか行けず、残念ながら満開の時期は過ぎていて
桜吹雪、真っ最中って感じでしたが
その雄大さは感じることができました。
周りのソメイヨシノはまだ満開で十分楽しむことができました。







次回はもっと満開の時に来たいけど
なかなか難しいかもですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡山城址の桜

2016-04-04 23:13:25 | お出かけ
一昨日、久しぶりに娘が帰ってきました。
さらに姪が子供を連れて遊びにきて
一緒にお城跡の桜を見に行きました。

今まではたいてい晴れた平日の午前に写真を撮りに行ってたけど
今年は満開の時期が土日となり
しかも日曜日は天気が崩れる予想なので
ものすごい人でした。
赤ちゃんがいる(ベビーカーを押して)ので
例年行く脇道には行かないで
向櫓のところと露店が並んでるところと
鰻掘りの外回りだけ行きました。





2日前にはまだ5分咲きぐらいだったのに
たった2日で満開に・・・



この鰻掘りの外回りのところは
比較的空いてるのでゆっくりと桜を楽しめます。



さて・・・
昨日からオンエアされたニノのパズドラのCM
昨日はGETできず・・
きょうもなかなか遭遇(?)しなかったけど
先ほど、ZEROの前に流れたのでやっとGETできました。
ZERO1分前から録っててよかった。

<追記>
後でチェックしたら昼間にやってる
「フリーター。家を買う。」の再放送にも
入ってました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和な雛まつり

2016-03-08 11:35:00 | お出かけ
写真UPするのをすっかり忘れてました。

うちの市で5年前から「大和な雛まつり」という
市内各所でお雛様を飾って披露するという催しが行われます。
今年は6日でもう終わってしまったようですが
今年初めて行ってきたので、
その1部の写真をUPしておこうと思います。

鈴木家の江戸時代のお雛様


米澤家の江戸時代のお雛様


米澤家の大正時代のお雛様


杉山小児科のステンドグラスのお雛様


登録有形文化財、葉本家のお雛様



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口・宮島旅行(写真)

2016-02-19 14:32:10 | お出かけ
今回のツアーは福山まで新幹線でそこからバス移動。

最初の観光地は岩国の錦帯橋・・・
風が冷たかったけどお天気がよかったので
カーブした橋も楽に渡れました。







渡った先の公園の梅の木がきれいだったので1枚。


その後は山口市の瑠璃光寺へ。





大きな数珠玉(繋がってます)を8個落として邪念を払うというのを
一人一人しました。
うっかりと9個目を落とさないようにゆっくりと
気をつけて落としました。


(みんな順番待ちしてるので遠くから撮って少し加工してます。)

これはうぐいす張りの石畳。
強め足踏みするとキュキュと音が鳴りました。


そして、宿は長門湯本の大谷山荘。



夕食、なかなか美味しかったです。


この他にフグの唐揚げ、椀物、ごはん、汁物、果物が出ました。


翌日は宮島へ。
宮島は広島市にあると思ってたけど、廿日市市でした。

1日目より暖かったです。






今までに何度も行ったことがあります。
もっとも干き潮のときから1時間ぐらい経っていて
徐々に海水が増えてきていました。
海水は鳥居の真下にはありましたが
まだ社の下にはきてませんでした。

2日目の観光は宮島だけで
また福山から新幹線で帰りました。
帰りはこだまだったので2時間もかかりました。
(なんと、岡山で約30分も停車(><)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口&広島へ

2016-02-18 22:34:15 | お出かけ
姉の友達が急に出かけられなくなったので
その代わりに、一昨日から1泊で旅行に行ってきました。

行先は岩国の錦帯橋と山口の瑠璃光寺、
そして宿泊は長門湯元温泉の大谷山荘、
そして翌日、広島(廿日市)の宮島厳島神社
というコースでした。
ホテル以外は以前に行ったことがあるところだけど
久しぶりだったので楽しかったです。
(写真の整理がまだなので、でき次第UPします。)

ホテルは温泉もジャグジーやサウナ露天など
いろいろあったし、食事も美味しかったし
従業員さんも親切だったし
なかなか良かったです。

んで、急だったので荷物や家を空ける準備とかに
気を取られてごきげんようの録画予約を忘れていたけど
NANOXの60秒CMはきょう、無事にGETできました。


んで、旅行中に嵐アリーナツアーの申し込みが開始されました。
旅行の予定がなかった時には
17日に申し込みしようかと思ってたけど
昨日は帰りが遅くてできなかったので
きょう、申し込みを済ませました。

写真の登録をしなきゃいけないけど
わたしはまだガラケーだし古い機種だから
不安なので、申し込みはパソコンからしました。

一応、ちゃんとできたと思うんだけど
やっぱり当たるかどうかが1番の問題。。。
(ドームに比べたら)小さな会場で
嵐くんたちのパフォーマンスを見たい。
会いたい、ニノに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺市日帰り旅行

2015-10-16 22:55:01 | お出かけ
昨日は関西では嵐さんの番組がいっぱいあったんだけど
前々から申し込みしたあった
大阪府のふるさと割の助成金を使ってお安く行けるツアーに
行ってきました。
わたしが参加したのは
「千利休ゆかりの地をめぐる!さかい利晶の杜&秋バラ鑑賞」
という、堺市の日帰りバス観光です。

最初に行ったのは南宗寺というお寺です。
戦国武将・三好長慶が建立し
千利休や徳川家康のお墓(?)があるお寺で
ボランティアガイドの方がわかりやすく説明してくれました。
話し方が上手なので、話に引き込まれ
楽しい一時を過ごすことができました。






星雲荘というホテルでアナゴの会食をいただいたあと
さかい利晶の杜という千利休と与謝野晶子の記念館へ
今年の3月にオープンしたばかりだそうで
わかりやすく解説してありました。
建物の隣には千利休の屋敷跡があり
屋敷は有りませんが、井戸はずっと水が湧きでてるそうです。
ここでも、ボランティアガイドの方が説明しれました。






少し歩いたところに与謝野晶子の実家(駿河屋)の跡地も


今は敷地のほとんどが道路になってしまってるそうです。

そのあと、浜寺公園のバラ園へ
残念ながらまだ満開ではなかったけど
咲いてるところもあっていい香りがしました。




そして、最後に堺市役所21階の展望ロビーへ
堺市内の大仙古墳などの古墳群のほか
大阪市内(あべのハルカス、大阪城など)や淡路島、明石海峡大橋も
見ることができました。
夕日がきれいでした。




こんな機会がなければたぶん来なかったであろう堺市。
そんな堺市の、堺市のみなさんの郷土愛みたいのものを
感じた1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする