goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうせんねこ玄樹くん応援ブログ

これからもずっと岩橋玄樹担

堺市日帰り旅行

2015-10-16 22:55:01 | お出かけ
昨日は関西では嵐さんの番組がいっぱいあったんだけど
前々から申し込みしたあった
大阪府のふるさと割の助成金を使ってお安く行けるツアーに
行ってきました。
わたしが参加したのは
「千利休ゆかりの地をめぐる!さかい利晶の杜&秋バラ鑑賞」
という、堺市の日帰りバス観光です。

最初に行ったのは南宗寺というお寺です。
戦国武将・三好長慶が建立し
千利休や徳川家康のお墓(?)があるお寺で
ボランティアガイドの方がわかりやすく説明してくれました。
話し方が上手なので、話に引き込まれ
楽しい一時を過ごすことができました。






星雲荘というホテルでアナゴの会食をいただいたあと
さかい利晶の杜という千利休と与謝野晶子の記念館へ
今年の3月にオープンしたばかりだそうで
わかりやすく解説してありました。
建物の隣には千利休の屋敷跡があり
屋敷は有りませんが、井戸はずっと水が湧きでてるそうです。
ここでも、ボランティアガイドの方が説明しれました。






少し歩いたところに与謝野晶子の実家(駿河屋)の跡地も


今は敷地のほとんどが道路になってしまってるそうです。

そのあと、浜寺公園のバラ園へ
残念ながらまだ満開ではなかったけど
咲いてるところもあっていい香りがしました。




そして、最後に堺市役所21階の展望ロビーへ
堺市内の大仙古墳などの古墳群のほか
大阪市内(あべのハルカス、大阪城など)や淡路島、明石海峡大橋も
見ることができました。
夕日がきれいでした。




こんな機会がなければたぶん来なかったであろう堺市。
そんな堺市の、堺市のみなさんの郷土愛みたいのものを
感じた1日でした。


ハウステンボス2日目

2015-03-27 21:26:46 | お出かけ
ハウステンボス2日目

まずは園内ホテル宿泊者の特権・・・
開園前の早朝の園内を散策しました。
少し靄(霧?)がかかっていてより幻想的。










ラウンジで朝食し終えたらもう開園時間になっていて
昨日行列ができていたアトラクション「5D MIRACLE TOUR The Doll」へ
5分くらい待っただけで入れました。
中に入ると1人ずつお守りと称してお人形を渡されました。
渡された人から階段を上ると人形の目が光ってビックリ。
みんな席に着くと係の人が
お人形を自分の方に顔を向けて抱いてくださいと指示しました。
そしていよいよ5D映像の始まり・・・
・・・・略・・・・
いや~なかなかよくできたお人形でした。◎です。

11時にチェックアウトなので、それまでにお土産などを買って
荷物を作ってホテルに預けました。

ホライゾンアドベンチャーや
自分が描いた(色を塗った)絵が水族館の中で泳ぐお絵かき水族館に行って



その後、佐世保名物レモンステーキを食べに
ロードレーウというお店に行きました。
行列に並んで20分くらい待ったけど
予想よりお肉がたくさんで食べ応えがあって美味しかったです。

その後、パレスハウステンボス&美術館へ
少し離れたところにあり、1度園外に出るかたちになります。
ここもチューリップがたくさん咲いてました。



裏の庭園もきれいでした。



また園内に戻って、
午前中に行くのを忘れていた
マジックミラーメイズやスーパートリックアートを見に行きました。
帰りのバスまでに少し時間があったので
ギアマンミュージアムにも入りました。

とっても楽しい2日間でした。

ハウステンボスに26時間半ぐらい居たけど
パレスのライトアップを見に行く時間が無かったし
まだまだ見てないアトラクションや催しもあるし
また来たいなあと思いました。
できれば次は2連泊したい・・・
(でも、園内ホテルは結構いいお値段だからなかなか難しいかな?)




ハウステンボス1日目

2015-03-25 22:12:15 | お出かけ
3月21日~22日、長崎のハウステンボスに行ってきました。

21日大阪伊丹空港から長崎行きのJALに乗り、
その後ハウステンボスのエアポートバスに乗って
2時頃、ハウステンボスに着きました。

今回は園内のホテルアムステルダム・ローラアシュレイフロアに宿泊
チェックインは3時なのでそれまでの間に
まずは風車とチューリップのフラワーロードへ

満開のチューリップ・ポカポカ陽気。




そのあと、観覧車に乗って上から見ると・・・



3時を過ぎたので、ローラアシュレイフロアのラウンジで
アフタヌーンティーをいただきながらホテルチェックイン。

その後、アムステルダム広場の仮面舞踏会に仮面を付けて参加。
ダンスのリズムに付いていくのが行くのがやっと(><)
上手くなんて踊れないけど楽しかったです。



そのあと、塔に上ったりしてるうちに
ライトアップが始まりました。


これは部屋から見たアムステルダム広場

そして、いよいよ、忙しい夜!が始まりました。

スリラーシティーでイルミネーションショーを見た後
アムステルダム広場で光の王国パレードを見ました。







それから

光と噴水の運河を見て




光のアートガーデンへ




その後、花火師競技会へ
前売りでFI席券を買ってあったので最前列で見ることができました。




迫力があってよかったです。

んで、園内に戻ってから
ますはスリラーシティーで3Dプロダクションマッピングを見て



そのあと、ハートの噴水広場を通って


チューリップのライトアップを見にいきました。




そこから、カナルクルーザーに乗って
アムステルダム広場に行こうとしたら
ちょうど、そのカナルクルーザーは光と噴水の運河を通るコースでした。

アムステルダム広場で2種類の3Dプロジェクションマッピングを見て



部屋に戻りました。


盛りだくさんですごく歩いた・・・・



チューリッヒ美術館展

2015-03-02 22:28:35 | お出かけ
昨日は娘と一緒に神戸市立博物館の
「チューリッヒ美術番展」を見に行ってきました。
最近、この美術館によく行ってますね。
印象派の画家の作品が多く見応えがありました。

写真を取れるコピー(?)の作品があって
ルソーの「X氏の肖像」ではちゃんと赤い帽子やひげが用意してあったので
マネをして撮ってみました。


あと、ゴッホの「サント=マリーの白い小屋」もあったので
そこでも撮りました。


ここの美術館はいつもこういうちょっとした工夫があって
おもしろいなあと思いました。



東北夏祭りの旅(3日目)

2014-08-14 13:16:26 | お出かけ
3日目は朝から雨が降ってました。
まず、市立体育館で行われている「竿燈妙技会」を見に行きました。
時おりすごい雨が降ったり、少し小雨になったり・・・

竿燈の技を競い合う大会の決勝の日でした。
見る時間はそんなにありませんでしたが
1回戦で昨年の優勝チームと準優勝チームがあたったそうで
ちょうどその対戦を見ることができました。
今年は昨年の準優勝チームが勝ち上がりました。

そのあと、バスに乗って平泉に向かいました。
ここもバスがあふれていましたが
中尊寺は思ったほど混雑してませんでした。









それから、またバスに乗って仙台へ
七夕祭りが始まっていたけど
アーケードはバスから見ただけ・・・
(飾りより、人の多さに圧倒される感じ)
仙台駅に着くと、駅にも七夕が飾られていました。



しかし・・・ものすごい人でごった返していました。
わたしたちも新幹線に乗って帰りました。

東北夏祭りの旅(2日目・秋田竿燈まつり)

2014-08-12 21:57:58 | お出かけ
東北の旅、2日目
起きた時はまだ雨は降ってなかったけど
ホテルを出る頃には雨が降り出し
昼食の新玉川温泉では土砂降りの雨・・・
ところが、昼間の観光地、角館に着いたときには
もう雨は降ってなく、地面もすっかり乾いていて
ほっとしました。
ただ、東北一の観光シーズンだから
お祭りだけじゃなく観光地はどこもツアー客でいっぱい。
お祭りがメインだから仕方ないんだけど
観光時間も余裕がなく、
せっかくの角館も情緒もなにも無かったのが残念。
青柳家に入ったものの、大急ぎで見学・・・

なるべく他人の顔が写らないようにシャッターを切りました。







そして、秋田市内へ
この日も各自のホテルへバスで送ってもらってチェックインした後
迎えに来てくれて、別のホテルで早めの夕食をとりました。
そのあと、徒歩で竿燈まつり観覧席へ。

しばらくすると、竿燈を倒して最初の定位置に入場してきました。



そして、笛の合図で一斉に竿燈を立てて演技が始まりました。
バランスを取って、額に乗せたり、肩や掌、腰に乗せたり・・
竹を継ぎ足していくとすごく高くなりました。
お見事・お見事!











15分か20分ぐらいで1回目の演技が終わり
場所移動・・2回目の定位置でまた同じように演技。
そして、もう1度移動、
通常、1日で3回の竿燈立てが行われるそうです。
ただ、3回目が始まってすぐに雨が降りだして
一旦、休止、しばらくしたら雨が止んだので
この日はもう1度(4回目の)竿燈立てがありました。
演技が終わったあとはふれあいタイムがあって
竿燈と一緒に写真を撮ったり、地元の方とお話したりできました。
最後はまた雨が降り出したけど、
ちゃんと見ることができてよかったです。



東北夏祭りの旅(1日目・青森ねぶた祭り)

2014-08-11 23:21:19 | お出かけ
今回の旅行は4日出発2泊3日
新幹線で往復、祭りの観覧席、
青森と秋田の祭り会場近くのホテルに泊まる
添乗員さん付きのツアー。

初日は東京経由で新青森まで新幹線で長時間の移動。
その後、バスで各ホテルへ(ホテルはいくつかある中から選択)
早めの夕食の後、歩いて観覧席へ。
歩いてる途中で、会場へ移動するねぶたに遭遇しました。



心配してた雨もなんとか降らずにすみました。

いろんなねぶたが次から次へと目の前を通っていきました。





















どれも迫力があって、すごいなあと思いました。
動画もたくさん撮ったので、写真に撮れてないのもあります。
ねぶたが会場を1周して元の位置に戻ると終了でした。

その後、歩いて各自ホテルに帰りました。



久しぶりにGWに旅行!

2014-05-07 21:51:03 | お出かけ
5月3日~5日娘と一緒に
JALに乗って沖縄に行ってきました~

と言っても、
嵐がCMしてる本島の古宇利島へ行ったのではなくて
昨年も行った石垣島です。
でも、行きは那覇乗り継ぎ便だったので
那覇で飛行機から降りる時に
嵐の写真入りの地図をもらうことができました。


これは那覇から石垣島に行く時に乗った「さくらじんべい」

今回、添乗員さん付きのツアーに申し込んでたけど
キャンセルになってしまったので
添乗員さんはいないけど、1日目と3日目は観光タクシー
2日目の島巡りはトラベラーセンターのツアーに参加
というセット旅行になりました。

3日、午前の飛行機が取れなくて
ホテルに着いたのは午後7時ごろ
でも、まだかなり明るかったです。


今回のホテルはコテージタイプ。

夕ご飯を食べて、さあ弱勝としやがれを見よう!と思ったら
が~ん、日テレ系が映らない(><)
次の日が朝早いので早くお風呂に入って寝ることに・・・


翌日、西表などの島巡り。
お天気は曇ってるけど雨は降らなさそうでよかった。
石垣港・・(船)・・西表大原港・・牛車で由布島往復・・
仲間川マングローブ(ボート)・・(船)・・
竹富島(星砂の浜、牛車)・・(船)、、石垣港
とほぼ昨年と同じコースなので、写真は省略。
途中から薄日が差してきて暑くなってきました。


ホテルのビーチ。
夕日がきれいだそうですが・・・・見れず。

夕食を食べて部屋に戻る時は曇っていたけど
お風呂上がりに外を見たら三日月とお星様が見えたので
また服に着替えてビーチまで行ったけど
地平線の近くは雲があるのか
星はなく南十字星も見れませんでした。


そして、日付けが変わる頃から雨が降り出して
5日、明け方には猛烈な雨。
どうなるかと思ったけど
チェックアウトする頃には大分マシになってました。
帰りの便が遅いのでスタートを遅くしてもらっていたので助かりました。

昨年は石垣島は2・3カ所しか行かなかったけど
今回はまる1日観光できるたので
いろんなところに案内していただけました。


唐人墓


川平湾のグラスボートは欠航で乗れなかったけど
雨上がりだから相当濁ってるんだろうなと思ったけど
行ってみたら思ったより(?)きれいでした。
川平湾に注ぎこむ川がないから川から土砂が流れ込まないので
いつもキレイなんだそうです。
青空だったらどんなにキレイだったことでしょう・・・(残念)


八重山ヤシの群生地


石垣島のマングローブ

このほか、鍾乳洞やミンサー工芸館、やいま村
石垣焼窯元、米原ビーチ、玉取崎展望台などを回りました。

最後の日、雨になってしまい残念だったけど
タクシーの運転手さんがいろいろ案内してくださって
充実した1日となりました。

空港に着いたのは5時過ぎ、夕ご飯に石垣牛のステーキを食べて
夜、8時の直行便で関西空港に戻りました。

ハルカス300

2014-03-17 23:10:27 | お出かけ
きょうは地元の友達に誘われてあべのハルカスの展望台
ハルカス300へ行ってきました。

いいお天気だったけどPM2.5の影響か、花粉か、春霞かわからないけど
空が霞んでいてあんまり遠くまで見えませんでした。

天王寺公園


大阪城、見~つけ。


きょうは暖かかったから、60階のガラスで囲まれたところは
ちょっと暑いくらいだったけど、
58階の天空庭園は屋根がないから、空気が爽やかで
とても気持ちよかったです。
そんなに混んでないから、ウッドデッキの階段に座って
のんびりしてきました。

次は空気の澄んだときに母を連れてきてあげなきゃ・・

正倉院展

2013-10-30 15:07:03 | お出かけ
昨日は毎年恒例の正倉院展に行ってきました。
今年はもう行かないでおこうかな・・と思っていたけど
チケットがもらえたので、行ってきました。

朝、10時頃着いたら「15分待ち」って表示が出てたけど
列が普通に進んでいたので、そんなに待った感じはありませんでした。



さすがに中はたくさんの人でごった返していました。

今回の“目玉”は「漆金薄絵盤」・・・
混雑を避けるため(?)最前列で見たい人だけ
順番待ちするようになっていて
2列目以降でいい人は待たずに見れます。
わたしは、やっぱり、じっくり見たいので
並んで最前列で見ました。
大きな鏡の上に展示してあるので
その鏡に映る花弁がなぜか(たぶん光の加減?)
本物よりきれいでした。
わたし的にはこれをじっくり見れたので十分満足。。


(写真は撮れないので、フライヤーの写真です)


そのあと、県立美術館で行われている
せんとくん作者薮内佐斗司展「やまとぢから」を見に行きました。
こっちは空いていて、思う存分楽しめました。
なかなかおもしろい。

写真可の白狐


どちらかというと、これは他とは違う感じで
せんとくんの仲間的な(童子)が多かったです。
表情がいろいろでおもしろかったです。

正倉院展に行かれる方は、ぜひこちらにも・・・
(って・・・県立美術館のまわし者ではありません)




兵庫県立美術館

2013-08-16 21:44:03 | お出かけ
娘がお盆休みで13日の夜から帰ってきています。
きょうは2人で、兵庫県立美術館に行ってきました。
「ルノワールとフランス絵画の傑作」と
「マリーアントワネット物語展」両方やっています。
以前に行った時はJRで灘まで行ったけど
ネットで調べたら大阪で阪神電車に乗り換えた方が
運賃が230円も安いので今回は大阪(梅田)で阪神に乗り換え
岩屋駅で下りて行きました。

マリーアントワネット~の方は招待券をもらっていたけど
ルノワール~はチケットを買うのに行列ができていて
まず並ぶところから始まりました。

印象に残ってるのは、ルノワールの「うちわを持つ少女」と
ティソの「菊」など数点・・・
並んだからドンドン期待が膨らんでしまったせいか
ちょっともの足りなかったかな・・・(><)

次に入ったマリーアントワネット~・・・
まず、展示の仕方がオシャレでした。
特にマリーアントワネットに興味がある訳じゃないけど
結構おもしろかったです。
ドレス(復元)の部屋は撮影可だったので写してきました。











この写真のと色違いの鬘で実際に被って
写真を撮れるのもありました。

(部屋が暗かったのでわたしのケータイでは
あまりキレイに写せなくてすみません。)

帰りは梅田経由ではなく、阪神なんば線を使い
西九条からJRに乗り換えました。
梅田は人がいっぱいだけど、西九条はそんなこともなく
乗り換えが楽でした。

初 歌舞伎

2013-07-27 10:34:10 | お出かけ
昨日、大阪松竹座で行われてる「七月大歌舞伎」を観に行ってきました。
引換チケットをもらっていたので窓口で座席券と引き換えし入場しました。

席は3階だったけど、舞台はちゃんと見えました。
双眼鏡を持って行くのを忘れたけど
顔の表情も結構見て取れました。
演目は「通し狂言 柳影澤螢火」と「保名」
保名は舞踊だけでちょっと退屈だったけど(><)
柳影澤螢火は先日嵐にしやがれにもゲストで出ていた
橋之助さんがメインのお芝居で見応えがありました。
女形の役者さんの声も高く仕草も女らしくて凄いなあと思いました。

高い料金を払ってはなかなか行けないけど
また機会があれば行ってみたいなあと思いました。

宮古・八重山の旅(その1)

2013-04-18 12:45:43 | お出かけ
話が前後してしまいましたが
3月26日~29日に行って来た沖縄の離島、宮古・八重山の話を
ちょっと書いておこうかと思います。

今回、参加したツアーは宮古・八重山10島周遊コースで
宮古島の空港から添乗員さんが案内してくれるけど
そこまでの飛行機はいくつかの選択肢から選ぶというもので
わたしはもちろん関西空港発のJAL(JTA)を選択!
宮古島までは直行便はないので、那覇で乗り換え
40分くらいの乗り継ぎの時間にお昼に立ち食いの沖縄そばを食べました。
関空から約4時間(乗り継ぎ時間を含め)やっと宮古島空港に到着。


宮古島で添乗員さんやガイドさん、他のツアー客の皆さんと合流。
まず、最初に行ったのが東平安名崎です。
快晴ではなく薄く雲がかかってたけどとてもきれいでした。

岬の先の灯台に上って(百数十段のらせん階段)
上から見た景色は雄大でした。↓

その後、インギャーマリンガーデンの展望台(また階段)からも海を眺めました。
「純と愛」のロケ地も見えました。

海宝館を見た後、来島大橋を渡ったりし(だんだん雲が厚くなってきました)

ホテルの宮古東急リゾートに到着。
まだ少し寒かったけど、ビーチでは泳いでる子供たちもいました。

ホテルの夕食時には沖縄の歌のライブもありました。





宮古・八重山の旅(その2)

2013-04-18 12:44:14 | お出かけ
翌日朝起きると部屋の外のベランダが濡れていて
昨夜雨が降ったんだと気付きました。
添乗員さんの話では朝方雷雨だったそうで
この日の予定の船がでるか、心配で眠れなかったそうです。

朝、雨も上がって無事予定通りフェリーに乗って
伊良部島と下地島に渡ることができました。

まずはフナウサギバナタや

白鳥崎(波が白鳥のように見える)

佐和田の浜(津波によって運ばれた石)

下地島訓練飛行場を見た後

通り池(海水だそうだけど深くて青というより黒く見える)

渡口の浜(白い砂が有名だけど、雨の後なのでちょっと黄粉色)を見て

また、宮古島に戻ってきました。

砂山ビーチは少し手前からずっと砂の道になっていました。

またまた、ちょっと足が疲れる(><)
西平安名崎(風力発電の風車↓)や雪塩製作所に行ったあと

海中公園で宮古そばの昼食のあと自然のお魚たちを見て池間島へ
ハート岩を見たあと、池間大橋のそばでお買い物。
ここはいろいろ安いのでちんすこうや生の海ぶどうも買っちゃいました。
海ぶどうは常温で1週間大丈夫らしいです。






お天気がよくなってきて海も真っ青になってきました。
橋を渡ってる途中で眼下に海亀も見ることができました。

その後、宮古島空港から新石垣島空港へ・・・
な・なんと乗ったのは39人乗りのプロペラ機

まさか、プロペラ機に乗るとは思ってなくてビックリ。
それまで乗っていたバスより狭い感じです。
でも、特に揺れることもなく無事新石垣空港に到着。


石垣屋というお店で石垣牛の焼き肉(+島野菜)のセットコースを食べました。
とてもいいお肉で柔らかくて美味しかったです。
その後、グランヴィリオホテルへ。
着いたのは8時半ぐらいでした。

宮古・八重山の旅(その3)

2013-04-18 12:43:39 | お出かけ
宮古・八重山の旅の続きです。

石垣島に渡った翌朝、ホテルの庭や海岸を散策。
向こうに見えるのは竹富島だそうです。




そして、この日は早々に石垣港に移動。
高速船に乗って西表島に行きました。
前回、この船に乗ったときは波が高くかなり揺れて酔ってしまったので
今回は朝食も少なめにし、ちゃんと酔い止めの薬も飲んで
船もなるべく後ろの方の席に座るように気をけました。
その甲斐あってというか、揺れも少なかったので
無事に何事もなく西表島に到着し
すぐに仲間川のマングローブクルーズの船に乗り換えました。
たくさんの観光客がいて船が次から次に出港していきました。





途中で1度下船し大きなサキシマスオウノキ(樹齢400年くらいらしい)を見ました。

すごい迫力です。

前回は仲間川ではなく仲良川だったけど
どちらかというと仲良川のほうが滝とのもあるし
観光客も少ないし、自然をより体感できて
いい感じだったように思いました。
大きなサキシマスオウノキはなかったけど・・・

次に行ったのは水牛に乗って渡る由布島。


島全体が亜熱帯植物園・・


蝶々園ではオオゴマダラの黄金色のさなぎや羽化したばかりのものを見ることも出来ました。
朝、羽化し午後2時くらいまでぶら下がっているそうです。


次にまた船に乗って、竹富島へ
なごみの塔という展望台(2・3名しか上れないセメント造りの急な階段の塔)に上って
竹富島の街を上から眺めました。


そして、またまた船に乗って3日目の宿泊ホテル
はいむるぶしのある小浜島へ。


ホテルに着いて・・・添乗員さんが言いました。
「今回のお客様は強運の方々のようです。
きょうは満室でホテル側の都合で部屋がランクアップされて
オーシャンビュースイートになります。
本来は違うんですけど・・・」って
みんな手を叩いて喜びました。
ロビーやレストランのあるセンター棟といくつかある宿泊棟は離れていて
スイートは少し距離があるので1部屋に1台カートが付いてるとのこと
マイクロバスで案内してもらい、部屋の代表がカートを取りに行きました。
もちろん、カートがなくても
フロントに電話をすれば送り迎えしてくれるとのこと。
部屋の前には専用のカート置き場もありました。
中に入ると広くてキレイ!
バスルームからも海の景色が見れるようになってました。
コーヒーのマシン(?)もあるし、マッサージチェアはあるし快適。
センター棟へご飯と食べに行った帰り
空を眺めましたが、我が家なら星が出てそうなくらい濃い色の空なのに
残念ながら星は1つも出てませんでした。
天気がよけれが、南十字星も見れるとか・・・
ああ、もう1度来たいなあって思いました。